みみずのしゃっくり

みみずのしゃっくりのように役に立たないことを不定期に書き込むブログ。
専属スターはいませんが、猫っぽい内容です。

ななみみず前身「みみざこ連」




仔ニャンコ・仔ワンコが新たなお家に迎えられるには、いつ頃が良いのでしょうか?
いわゆる「8週齢」問題については、こちらをご覧ください。六つ子の仔猫の動画もあります。

最新記事は、この下です↓
通常1日おきに更新の予定ですが、2日おき、あるいは3日おきになることもあるかも・・・(^v^;)

古希

2011-01-08 | おきにいり


1月5日、宮崎駿監督の70才(古希)の誕生日を記念する記事がありました


1月5日付けNZZ(新チューリヒ新聞)の記事

タイトルは「魔法の手から生まれるメルヘンの世界」


記事の要点は・・・
宮崎監督は良く「日本のディズニー」と呼ばれるが、これは決して相応しい表現とは言えない。
何故なら、宮崎監督は全く独自の世界を創り上げているからである。
彼は日本的な絵画表現とヨーロッパ的なストーリーを見事に融合させている。
それは、文化圏や年齢層を超越して世界中の人々を感動させる。
「千と千尋の神隠し」は、アニメ史上最も多くの賞を獲得した作品である。
宮崎監督は飛行機を愛し、「飛行」はアニメ作品の中で重要な役割を果たしている。
しかし宮崎アニメを貫くテーマは環境問題であり、その代表的作品は「もののけ姫」と
「風の谷のナウシカ」である。また、子供にしか見えないファンタジックな世界を描いた
「となりのトトロ」はシュールな大傑作である。
宮崎監督の描き出す映像の迫力は「天空の城ラピュタ」や「ハウルの動く城」でも
証明されている。「崖の上のポニョ」でも、迫力溢れる画面が展開するが、
それが非常に時間と手間のかかる手描き作業だけで
生み出されているとは殆ど信じられないほどだ。
宮崎監督は度々引退を考えてきたが、その都度考えを変えて、新たな作品を手掛けてきた。
喜ばしいことに、巨匠は今も新たな作品に取り組んでいるようだ。




  


同じNZZ(新チューリヒ新聞)に、昨年の12月23日、「神聖な木々」という記事が載りました。
直接関係は無いのですが、「トトロ」で繋がっています・・・



写真は大阪の公園だそうです


記事の要点は・・・
灰色の都会で緑を求める場合、日本では2つの方法がある。
電車に乗って郊外へ出掛けるか、都会にある神社仏閣の境内へ行くことだ。
とりわけ椿と榊は常緑樹で、しかも椿には見事な花が咲いている。
一神教では単なる物体と見なされる木々も、神道では神々の宿る神聖な木である。
既に907年の延喜式に、榊が神聖な木として記されている。
そうしたイメージは現代まで受け継がれ、日本で、大木の精トトロを知らない子供はいない。

(ハイテクの国という)日本に対する一般的なイメージにもかかわらず、
日本全土の三分の二以上が実は森林である。
そうした森では、人間以外の「誰か」が感じられる。
こうした神聖な木々に覆われた山々も神聖な存在なのである・・・





 おまけ 


ドイツ語版ポニョ予告編



これまでの関連記事
メイサンせん
サンとセン
神話の世界
宮崎効果
スイスのポニョ
トトロ追加
トトロ満員




さんみみず

2011-01-06 | ななみみず


今年も東方三博士の日が来ました


ななみみずの3匹が又三博士に扮装(帽子をつけただけ)

マウス描きなので稚拙です(実は単なる口実で、普通に描いても稚拙)

東方三博士については一昨年の記事をご覧ください

1月6日は、オーストリア、イタリア、スペイン、ギリシャ、スロバキア、クロアチアで
休日となるほか、ドイツ、スイス、ボスニア・ヘルツェゴビナでは一部の州で休日となります。

1月6日の三博士(三聖王とも)の日でクリスマス・シーズンも終わり
それで、大晦日を振り返ってみましょう。
今回は、大晦日の花火撮影を一切断念したので気楽でした

一昨年大晦日のボケボケ花火は新春ココ梅のおまけにアップしました


昨年大晦日の夜の旧市街

ちょっと長いですが、雰囲気は良く分かります。人込み苦手の私は一度も行ったことなし


昨年大晦日の花火:旧市街から離れた市内南部の地域




 またヘビの足(蛇足) 


1月4日の部分日食(ブレーメン上空)


今回の部分日食に関する記事はこちら




海月暦

2011-01-04 | おきにいり


年末、海月さんからステキなプレゼントが届きました


封筒から出てきたのは大きい暦と小さい暦


大きい暦は毎晩の星座がわかる日めくりカレンダー


6月までの前半と12月までの後半2部からなる分厚い暦



そして海月さんが海月ファミリーを描いたカレンダー

スキャンしたら色が薄くなったので、ちょっと濃くして枠をつけました

左上から下へ:しらす嬢、かるかんボーイ、ぽち子さん、蛮爺郎どの、コマ女さん、エビス嬢
右上から下へ:ハル母ニャンさん、薩摩おごじょのネム・オコジョさま、ナツくん、アキくん、フユくん、下の真ん中がキリン嬢
ウサギ・カルテット以外の方々は耳をつけてウサギに「化けて」いらっしゃいます

海月さん、もし間違いがあったら訂正お願いします


そして、良く見れば封筒の切手は私の住んでいる国の名所や歴史上の人物


切手に関するWikipediaの記事一覧
エミーリエ・フレーゲ:ドイツ語しかなく、日本語ではグスタフ・クリムトの項に出てきます。
モーツァルトザルツブルク
メルク修道院(英語)
美術史博物館(日本では美術史美術館と呼ばれますが、絵画部門のほか考古学から古楽器、武器、古銭まで含む包括的なコレクションなので博物館です)
エリーザベト皇后
ハルシュタット
地名はすべてユネスコ世界遺産に登録されています。


海月さん、改めて、どうも有難うございます


みみずブログの関連記事
ネムの花
天空のネムさま
ネムぽち音頭
艶姿ネム・オコジョ
海月ポスト
豪華な残念賞
海月式部のお米草子その2
海月式部のお米草子その1




とん助年賀

2011-01-02 | かーど&手描き


2011年はピョ~ンピョ~ンと跳躍する年になりますように


とん助からご挨拶です
とん助は昔飼っていたウサギで、ときたま、ブタンコと一緒に、このブログにも登場したりします。


以前の鉛筆描きを着色してみました



耳長族の小さなご眷族さま


Wikipedia:Long-eared Jerboa(英語:日本語名はオオミミトビネズミらしい)


  


里親募集中のちょび丸ちゃんも、ちょび丸バニーに・・・

詳しくはこちら


      


こんなおんぼろブログですが、これからも宜しく
もっと、みみずの出番をふやすようにしたいと思います・・・  乞無期待