歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

一歩一歩と内戦型第三次世界大戦に向かう世界 イラン編

2019年05月15日 19時19分46秒 | 第三次大戦
★ https://blackasia.net/?p=12890

「史上最強の制裁」を科せられるイラン。中東では新たな戦争が勃発するか?
2019.05.12 一般 アメリカ, イラン, 中東, 戦争

今、日本人はアメリカ主導による北朝鮮への経済制裁に注目して、追い込まれていく北朝鮮の行方に注目している。しかし、経済制裁されているのは北朝鮮だけではない。

アメリカは、2019年5月1日よりイランに対して経済制裁をより厳しいものにしている。5月1日に何があったのか。「イラン原油全面禁輸」である。

アメリカは2018年11月からイランに対して原油輸出の制裁を行っているのだが、イランからの石油が全面的に禁輸されると、大きな影響を受ける同盟国もあるので8カ国については半年間の「制裁適用除外」を認めていた。

その8カ国というのは、日本・中国・韓国・インド・台湾・トルコ・イタリア・ギリシャである。アメリカはかねてから「この適用除外は一時的なものであり、半年以内に禁輸の準備をしなければならない」と通達していた。

それが、いよいよ4月30日に切れて、イラン産原油はグローバル社会では一切「輸出・輸入」ができなくなってしまった。もし、これに不服でこのままイランとの石油取引を続けていると、その国もまた経済制裁の対象となる。

「イランと関わる国は慎重を期すべきだ」とポンペオ米国務長官は激しい言葉で世界の国々を牽制している。これによってイラン経済は大ダメージを受けることになる。(鈴木傾城)


イランに対する経済制裁

真っ先に影響を受けるのは、経済制裁が強化されたイランだが、グローバル社会は無傷ではない。
これから何が起きるのか、教科書的に解説すると以下のようになる。
イランは原油埋蔵量が世界4位である。この部分が欠けると石油の供給量が減る。しかし、サウジは増産に慎重である。
そのため、このままでは2019年の後半にかけて石油価格が上昇していく可能性がある。石油価格が上昇すると全世界で生活コストが上がっていく。つまりインフレが世界規模で起きる。

インフレが起きると消費が確実に萎んでいく。そのため、石油価格の上昇は景気の悪化を招く。景気が悪化すると企業の売上が減るので、最終的には株価にそれが織り込まれていく。
つまり、今後は右肩上がりに上がってきたアメリカの株式市場も下落を見ることになる可能性が高まる。

教科書的な解説では、このようなものになる。ただ、こうした事象を見越して様々な機関が防衛に動くので、必ずしも現実は教科書的な動きをするわけではない。
またアメリカとイランの対立も、先鋭化や緩和が何度も何度もうねって状況は二転三転するのが普通なので、ここでも教科書的な動き通りに「石油禁輸=株価下落」という流れになるわけでもない。

ただ、将来的には石油価格の上昇が見込まれている場合は、往々にして景気悪化が鮮明になる。そのため、アメリカ主導によるイランの経済制裁は、私たちには対岸の火事ではない。
場合によっては、もっと悪いことになっていくかもしれない。
ブラックアジアでは有料会員を募集しています。よりディープな世界へお越し下さい。

「史上最強の制裁」に入っていく

イランの石油の最大の輸入国は中国である。アメリカは中国に対して2019年5月10日から25%の報復関税をかけているのだが、中国はこのアメリカの報復関税とプラスしてイランの石油禁輸の往復ビンタで影響を受けることになる。
中国経済は2019年後半から、世界が想像している以上に失速していたとしても私は驚かない。

もっとも、5月1日より一気に追い込まれていくのは当事者であるイランである。イランは2019年5月1日から、トランプ大統領が言う「史上最強の制裁」に入っていくことになる。
「史上最強の制裁」というのは、トランプ大統領の誇大宣言ではない。イランにとっては本当に苛烈極まりない制裁である。というのも、原油の輸出がイランの国家歳入の約6割を占めているからである。

分かりやすく言うと、イランは「2019年5月1日から収入が6割も減ってしまう」ということになるのだ。これが大きな経済的ダメージになってしまうのは、誰が考えても分かる話だ。
イランは2016年に核開発制限を受け入れる代わりに経済制裁の緩和を求めていて、それが今まで続いていたのだが、アメリカが一方的にイランに「史上最強の制裁」をするのであれば、イランが核開発の制限をいつまでも続ける意味はない。

しかし、イランが核開発を堂々と進めていくと、今度は核の標的になるイスラエルが黙っていないわけで、イランの「核開発」の動きによっては、中東は一気に戦争前夜の緊迫化に向かっていく。

アメリカはこれを見越して、2019年4月にイランの精鋭部隊である「革命防衛隊」をテロ指定している。どういう意味か。
それは、イランとアメリカが軍事的な衝突にまで突き進むと、それはアメリカにとって「テロとの戦い」という大義名分を手に入れることになるということだ。
地獄のようなインド売春地帯を描写した小説『コルカタ売春地帯』はこちらから

イランは持ち堪えるか、暴発するか

2019年5月9日。ニューズウィーク紙は、このアメリカとイランの対立に対して『イラン戦争に突き進むアメリカ』という記事を出している。そこでは強硬派であるジョン・ボルトン米大統領補佐官が5月5日にこのように発言したと書かれている。
『(アメリカは)イランと戦争をするつもりはないが、あらゆる攻撃に対応できる十分な用意がある』

これは、「アメリカはいつでも戦争できる」という脅しだろうか。アメリカの高官のこうした発言は、脅しで終わらない可能性があるのは、全世界の人間が知っている通りだ。
現に、アメリカは輸送揚陸艦アーリントンを中東地域へ派遣する方針を明らかにしており、地対空ミサイル「パトリオット」も追加配備された。

2003年、アメリカはイラク攻撃を行ってサダム・フセイン大統領を排除し、イラクを完全崩壊させたが、アメリカは「イラクが大量破壊兵器を持っている」と喧伝してイラクを叩き潰しに行った。

その後、アメリカの言う「大量破壊兵器」はどこにもなかったことが判明したのだが、その時はもうイラクは完全に崩壊してしまっていた。イラクと同じことが今回のイラン情勢で起きないとは誰にも言えない。

イランは原油が完全に禁輸されるという史上空前の経済制裁を食らっているわけで、イラン経済は崩壊してしまうのは避けられない状況に達してしまっている。
イランは生き残るために苦しまぎれに核開発を進めたり、ホルムズ海峡を閉鎖したり、ペルシャ湾からミサイルを発射したり、武装勢力を使ってアメリカに対して何らかのテロ攻撃を行ったら、情勢は一気に戦争へと向かっていく。

2019年5月1日から、アメリカとイランを巡る緊迫はひとつ上のレベルに達した。追い詰められたイランは持ち堪えるか、暴発するか。場合によっては、新たな戦争がイランを舞台に起きる覚悟を私たちはしておかなければならない時がきた(written by 鈴木傾城)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外圧を内乱に転嫁させよ・マルクス主義 武人・戦国時代

2019年05月15日 18時37分06秒 | 武人の時代
★ https://www.msn.com/ja-jp/news/world/対米貿易紛争、「人民戦争」に変化%ef%bc%8dメディアの言葉遣い統制する中国/ar-AABnsWx?ocid=spartanntp#page=2

対米貿易紛争、「人民戦争」に変化-メディアの言葉遣い統制する中国

Bloomberg News 2019/05/15 13:19

(ブルームバーグ): 米国との貿易紛争巡る中国の対応で最も驚くべきものの1つは、国営メディアに「貿易戦争」という言葉の使用を禁じていたことだ。だがトランプ米大統領が追加関税賦課を再び発表したことでこれが変わり、最近は再びこの表現が多様されるようになった。
  一方、政府と共産党の公式メディアは、結束して外圧に抵抗するよう国民に呼び掛ける論説記事を盛んに配信。共産党系の環球時報はウェブサイトに13日掲載した論説で、米中貿易紛争は「人民戦争」であり、中国全体への脅威だと論じた。

© Bloomberg
  こうした論調は極めて多くの国民の関心を呼んでいる。「最後まで戦う」ことを誓った国営テレビの動画は13日以降で30億を超える視聴回数を記録。14日午前にはいわゆる中国版ツイッター「微博」で最も人気の投稿となった。

  中国メディアに見られる論調の変化は、貿易戦争が経済成長の足かせとなる中で、共産党が国家主義への傾斜を強めるリスクを浮き彫りにする。トランプ大統領同様、共産党の習近平総書記(国家主席)もまた自国を再び偉大にすると表明しており、他の大国との交渉で弱みを見せることはできない。

  国営メディアはこれまでのところ、尖閣諸島を巡る2012年の日中対立時に見られた反日感情のように、愛国心が過度に高まらないよう抑制を図っており、今もメディアは米国全体ではなく米政府への批判に焦点を絞っている。

  香港大学が関係する独立系の調査プログラム「チャイナ・メディア・プロジェクト」のデービッド・バンドゥルスキ氏によれば、共産党機関紙の人民日報に掲載された論説はトランプ大統領を名指しすることは避け、「貿易赤字が巨額だと称して気にやんでいる米国の一部の人々」との表現を使っている。「米国に対する全般的な反感をあおることを避けようとし、関税賦課の結果、米国民と米企業が損をしているということを強調している」と同氏は説明した。

  事情に詳しい関係者によれば、国営メディアで「貿易戦争」の文言は増えたものの、一部のメディアはまだそうした言葉遣いが禁じられている。提案されている代替の言い回しは「不明瞭な外部環境」であり、メディアを統括する当局は中国経済の安定と回復力を強調するよう報道機関に指示しているという。人民戦争という言葉は日中戦争を戦っていた毛沢東が1938年の演説で使った。

原題:China Vows ‘People’s War’ as Trade Fight Takes Nationalist Turn(抜粋)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後戻りできない米中対決  第三次世界内戦型大戦

2019年05月15日 10時37分31秒 | 第三次大戦

「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)5月15日(水曜日)
         通巻第6077号 <前日発行>
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 「中国人とみたらスパイと思え」。トランプ大統領のオフレコ発言を思い出した
   米国、「孔子学院」をスパイ拠点として、15大学孔子学院を閉鎖
****************************************

 日本には立命館大学など15校に「孔子学院」がある。
いったい、そこで何が為されているのか? 世界に548ケ所、しかし孔子学院をまっさきに閉鎖したのはカナダだった。
PTAが立ち上がり、「あそこでは中国語教育いがいのことを教えている」と告発、その後、この波は米国へ伝播した。

 2018年8月、トランプ政権は国防権限法を成立させた。それ以前から米国はファーウェイ(華為技術)など、中国企業の排斥に踏み切り、ZTE(中興通訊)へはインテルの半導体輸出を停止した。同社は生産がストップし、倒産寸前となった。
 国防権限法成立以後では、「チャイナ・モバイル」(中国移動)と米国参入を拒否した。

 米国では大学への支援プログラムのなかに、孔子学院援助予算が入っていて、これを全額拒否すると、孔子学院は物理的にも運営がしにくくなる。このポイントに国防権限法が有効に作用する。
ミネソタ大学などで孔子学院閉鎖がつづくのは、予算面からの措置である。また一部の大学では教職員が、教育カリキュラムに問題が多いとして、孔子学院閉校の署名活動や、抗議集会を開催してきたところもある。

 中国へ進出した外国企業に中国は技術の強制移転を求め、また企業内に共産党細胞の結成を強要するなど、高度技術の獲得には非常識な強硬手段を辞さず、米国は改善を求めていたが、土壇場で中国側が拒否した。
このためトランプ大統領は中国からの輸入品すべてに25%の関税をかけるとして、米中貿易戦争は全面戦争の様相となったのである。

 米商務省は国家安全保障上、貴重なハイテク技術や情報が中国に漏れたり、技術移転が行われることに対抗し、「EL」を作成している。
ELとは「エンティティ・リスト」の略で、すでに昨年には福建省晋華集成電路(JHICC)に発動した。このため米国からの半導体製造装置が輸出できなくなり、台湾から百名のエンジニアも派遣されていたが、現在、この工場は閑古鳥が鳴いている。

 5月13日、米商務省はあらたに中国企業六社を「EL」に加えた。
 中国人民解放軍のダミー企業に米国製品がわたったとして「台州中浮新材料科技」など、また電子部品関連で「深セン市天高科技」。「宇力達科技」などはイランへの不法輸出に関連したとして輸出管理法に抵触したと理由づけた。

 米国が指定した六社を英文名で列記すると次のようになる。

 Avin Electronics Technology Co Ltd, based in Shenzhen;
Longkui Qu of Linhai, Zhejiang province;
Multi-Mart Electronics Technology Co of Nanhai, Guangdong province;
Taizhou CBM-Future New Material Science and Technology Co Ltd of Linhai, Zhejiang province;
Tenco Technology Co Ltd, Shenzhen
Yutron Technology Co Ltd of Shenzhen.

 なにしろ「中国人とみたらスパイと思え」と財界人との非公式食事会で、トランプ大統領のオフレコ発言があったほどに、米国は中国を明確に「敵」と位置づけたのだ

     ◇◎□◇み◎◇◎▽や◇◎▽◇ざ◇◎▽◇き○□◎▽
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

内戦型第三次世界大戦・パキスタンに於ける形

2019年05月15日 09時43分09秒 | 第三次大戦
〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)5月15日(水曜日)弐
         通巻第6078号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 グアダル港に未来はなくなった。地元漁民たちの怒り
  バロチスタン州は政党乱立、テロ組織が跳梁跋扈し中国を敵視
****************************************

 5月13日、こんどはバロチスタン州の州都クエッタ近郊で警察の緊急展開部隊のパトカーが襲撃され五名が死亡、十数名が重軽傷を負った。
パールコンチネンタルホテル襲撃事件から三日をおかずに、またテロ事件が起きた。治安の悪さはまったく納まっていない。

パキスタン政府は、急遽、治安部隊をかき集める。おもに中国人の工事現場の警備だが、退役軍人から予備役にも声をかけて、それでも足りずに民間ガードマン会社に警備を依頼している。中国からも「中国版ブラックウォーター」がクエッタに派遣されている。中国人誘拐、殺人が頻発しているからだ。

どうしてこうまで中国がパキスタンで、怨嗟の的となったのか。
 「われわれの漁場を政府は外国企業に売った。向こうは近代的大型船で漁労、俺たちの生活が脅かされている。中国が開発に乗り出してから、最悪の事態が連続している」
 パキスタンの英字紙『ドーン』に掲載された現地の声である。

グアダル港にあって、親子代々漁業を営んでいた漁民の怒り、それを無視してパキスタン政府は中国と協同で「一帯一路」プロジェクトを進めてきた。「陸に上がって、いまからエンジニアになれと言われても、俺たちには漁業以外、なにも知らない」。

 「なんのことはない。地元に裨益せず、利益の91%が中国の持って行かれるのだ」と不満を表明しているのは、なんとパキスタン政府の漁業大臣である。漁民は新興住宅地に強制的に移住させられ、近く完成するという学校でエンジニアリングを学ばせると良い等いわれた。その間に外国に漁業権を売り払っていたのが州政府だった。

だからパキスタン軍や警察にテロをしかけるバロチスタン解放戦線の軍事作戦も、かれらにとっては「正義の味方」と映る。


 ▼バロチスタンとは「バローチ人の国」という意味だ

 バロチスタン州の住民たちにとって、前にも述べたようにパキスタンに帰属するという意識は希薄である。もともとが独立潘王国だったのだ。

 歴史は古く紀元前七世紀から三世紀にかけてインダス文明の一員として栄え、文明の通り道ということは軍隊の通過地点でもあり、古くはアレキサンダー大王、アッバース朝(イラン)の支配下、チンギスハーンの軍が攻め込むとチムール帝国に組み入れられ、ようやく1638年にカラーと藩王国として半独立状態だった。

 幾多の軍隊が通過するという歴史的な意味は、民族が複雑に構成され、言語状況は多国語の世界となる。文化的にも混沌状態が通常となる。
 八世紀にはイスラムが入ってきて、それまでにあった仏教遺跡などは破壊された。

 1947年に英国保護下で独立したものの、藩王国としては1955年に消滅。理由はパキスタン軍事力にかなわなかったからで、面積こそ広いが、人口は800万人、パキスタン全人口の5%でしかない。

 地政学的要衝として、歴代の侵略国が重視したのも、現代人の感覚ではパキスタンの最西端だが、地誌的に見れば、「イラン高原の最東端」と見た方がよい。
 それゆえ宿命の対決を繰り返すインドは、グアダル港の頭越しに、イランの最東端にあるチャバハール港の開発を進めてきた。

 このような歴史的経緯からバローチ人と一口に言っても、言語的にはパンジャブ語、シンドー語、ウルドウ語、ペルシア語が混在している。

 パキスタンがバロチスタンを手放さないのは、豊富な鉱物資源ばかりか、過疎地、砂漠地であるため核実験場として活用できるからで、ある意味ではパキスタンにおけるウィグルのような状況と言えるかもしれない。


 ▲「中国の遣り方はかつての英国植民地時代の「東インド会社」そっくりだ

 「いまの中国の進出はかつての英国の『東インド会社』だ」と言うのがバロチスタン州に住む人たちの実直な感想であり、中国の進めるCPECに賛成する人は少ない。というよりほとんどいない。

「中国がきたら儲かる」と期待した地元ビジネスマンも「結局、建材から労働者まで中国からつれてきた。皮肉なことに、その中国人労働者をパキスタンの軍隊と警察が守っている。だから彼らへの恨みがテロとなっている」というのがバロチスタン住民の意見である。

 夢は無惨に潰えた。
2015年四月に習近平がパキスタンを訪問し、一帯一路の一環プロジェクトとして開発を約束し、「パナマ運河の年収は25億ドル、スエズ運河は50億ドル。だからグアダル港がハブ化すれば、最低でも20〜30億ドルになる」などと根拠のうすい美辞麗句に騙されてしまった。

中国の示した青写真では「グアダル港は近代的に整備されるうえ、周辺には大学、病院、経済特区の建設で、いずれはドバイやアブダビやシンガポールのようにピカピカの摩天楼が林立し、現在18万5000人の人口は、200万人に増える、経済的判定は目の前だ」という夢物語だった。

2017年にクエッタで中国語教師が拉致され、身代金を要求された後、殺害された。2018年にはカラチの中国領事館が自爆テロに襲われ、2019年四月には中国労働者現場の警備に派遣途中の軍人がハイウェイで待ち伏せされ、26名が殺害された。
そして2019年五月には、グアダルの最高級ホテルが襲われて五名が死亡、そして13日、クエッタで警察車両が襲撃された。
     ◇◎□◇み◎◇◎▽や◇◎▽◇ざ◇◎▽◇き○□◎▽  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする