★
黒田総裁、緩和縮小「検討局面にない」 市場観測を火消し
経済 2018/1/23 16:35
「(金融緩和の)出口のタイミングやその際の対応を検討する局面には至っていない」。日銀の黒田東彦総裁は23日の記者会見で、金融緩和の縮小に向かうことについて現段階では明確に否定した。市場で緩和縮小の観測が浮上しており、火消しに動いた格好だ。2%の物価安定目標の実現に向けて、大規模な金融緩和策を続ける方針を改めて強調した。
日銀総裁 緩和縮小「検討する局面にない」
日銀の黒田東彦総裁は23日の記者会見で、物価上昇の動きが鈍いとして「金融緩和の出口のタイミングを検討する局面には至っていない」と強調した。
発端は日銀が9日に実施した超長期債の買い入れの減額だ。「日銀が金融緩和の縮小に動く布石ではないか」との見方が外国人投資家に広がり、外国為替市場では1日半で1円超の円高・ドル安が進んだ。
これについて、黒田総裁は「公開市場操作(オペ)の金額やタイミングは需給環境で実務的に決定される」と強調した。そのうえで、「日々の国債買い入れオペの運営が先行きの政策スタンスを示すことはない」と市場をけん制した。
市場で緩和縮小の観測が出るのは、長期の緩和が金融システムに与える副作用への懸念が浮上しているためだ。前回12月の会合では一部の委員が、経済の中長期的な成長力が高まれば金融緩和の効果も強まるとして、「政策の副作用も考慮しながら政策運営にあたることが必要だ」と指摘していた。
黒田総裁自身も17年11月の講演で低金利が続くと金融仲介機能が阻害され、緩和効果が反転する「リバーサル・レート」論に言及した。金融市場では緩和縮小への布石ではないかとの臆測が出た。
日銀は2%の物価安定目標を掲げて大規模な緩和を続けているが、昨年11月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は生鮮食品を除くベースで0.9%。「目標にはほど遠い」(黒田総裁)ものの、景気回復は高度成長期の「いざなぎ景気」を超す長さで続く。
主要先進国では米連邦準備理事会(FRB)が利上げを続けているほか、欧州中央銀行(ECB)も17年秋に緩和縮小に着手しており、日銀の出遅れが目立っている。欧米が緩和の出口に向かっていることも、日銀が緩和縮小に動いてもおかしくないとの連想を働きやすくしている。
黒田総裁の任期は4月に切れる。続投がとりざたされるが、黒田総裁は23日、「次期日銀総裁は、国会の同意を得て内閣が決定する。申し上げるのは僭越(せんえつ)だ」と述べるにとどめた。次期総裁の人選も含め、世界の市場関係者が日銀の動きに注目しやすくなっている。
(福岡幸太郎)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 前から言っているように、日本は将来の資本主義のリーダーですから、
世界が注目するのは当然と云う事です。まだまだ日本の実力を知らず
未来を予測できずに、日本を卑下する人が多いのは、困りものです。
● 大規模金融緩和は今後も続きます。やがて来る大暴落では更なる追加金融緩和が
期待されますから、日本はますますお金がジャブジャブとなり、2019年後半
からの円安(2029年150円/ドルに向けて)と株価の大暴騰が期待できます。
どうですか、段々と日米の差が明らかになってくるでしょう。一方は下り坂、
もう一方は世界の注目を、いつの間にか、浴びているのです。
● 武器の輸出解禁もしていますから、第三次大戦に向けて日本製品の優秀性を
示す事が出来れば、更に武器の輸出も加速するでしょう。どこかで
自衛隊が咬ませ犬を探しているかもしれません。
● このような時に、朝鮮半島の住民は、日本を怒らせるのが得意なようですから、
咬ませ犬のターゲットはやはり中韓朝でしょうか。特に潜水艦は隠密に
沈める事が出来ますから、絶対試すでしょう。
● つまり、領海に入れば遠慮なく静かに沈めるのです。
黒田総裁、緩和縮小「検討局面にない」 市場観測を火消し
経済 2018/1/23 16:35
「(金融緩和の)出口のタイミングやその際の対応を検討する局面には至っていない」。日銀の黒田東彦総裁は23日の記者会見で、金融緩和の縮小に向かうことについて現段階では明確に否定した。市場で緩和縮小の観測が浮上しており、火消しに動いた格好だ。2%の物価安定目標の実現に向けて、大規模な金融緩和策を続ける方針を改めて強調した。
日銀総裁 緩和縮小「検討する局面にない」
日銀の黒田東彦総裁は23日の記者会見で、物価上昇の動きが鈍いとして「金融緩和の出口のタイミングを検討する局面には至っていない」と強調した。
発端は日銀が9日に実施した超長期債の買い入れの減額だ。「日銀が金融緩和の縮小に動く布石ではないか」との見方が外国人投資家に広がり、外国為替市場では1日半で1円超の円高・ドル安が進んだ。
これについて、黒田総裁は「公開市場操作(オペ)の金額やタイミングは需給環境で実務的に決定される」と強調した。そのうえで、「日々の国債買い入れオペの運営が先行きの政策スタンスを示すことはない」と市場をけん制した。
市場で緩和縮小の観測が出るのは、長期の緩和が金融システムに与える副作用への懸念が浮上しているためだ。前回12月の会合では一部の委員が、経済の中長期的な成長力が高まれば金融緩和の効果も強まるとして、「政策の副作用も考慮しながら政策運営にあたることが必要だ」と指摘していた。
黒田総裁自身も17年11月の講演で低金利が続くと金融仲介機能が阻害され、緩和効果が反転する「リバーサル・レート」論に言及した。金融市場では緩和縮小への布石ではないかとの臆測が出た。
日銀は2%の物価安定目標を掲げて大規模な緩和を続けているが、昨年11月の消費者物価指数(CPI)の上昇率は生鮮食品を除くベースで0.9%。「目標にはほど遠い」(黒田総裁)ものの、景気回復は高度成長期の「いざなぎ景気」を超す長さで続く。
主要先進国では米連邦準備理事会(FRB)が利上げを続けているほか、欧州中央銀行(ECB)も17年秋に緩和縮小に着手しており、日銀の出遅れが目立っている。欧米が緩和の出口に向かっていることも、日銀が緩和縮小に動いてもおかしくないとの連想を働きやすくしている。
黒田総裁の任期は4月に切れる。続投がとりざたされるが、黒田総裁は23日、「次期日銀総裁は、国会の同意を得て内閣が決定する。申し上げるのは僭越(せんえつ)だ」と述べるにとどめた。次期総裁の人選も含め、世界の市場関係者が日銀の動きに注目しやすくなっている。
(福岡幸太郎)
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
● 前から言っているように、日本は将来の資本主義のリーダーですから、
世界が注目するのは当然と云う事です。まだまだ日本の実力を知らず
未来を予測できずに、日本を卑下する人が多いのは、困りものです。
● 大規模金融緩和は今後も続きます。やがて来る大暴落では更なる追加金融緩和が
期待されますから、日本はますますお金がジャブジャブとなり、2019年後半
からの円安(2029年150円/ドルに向けて)と株価の大暴騰が期待できます。
どうですか、段々と日米の差が明らかになってくるでしょう。一方は下り坂、
もう一方は世界の注目を、いつの間にか、浴びているのです。
● 武器の輸出解禁もしていますから、第三次大戦に向けて日本製品の優秀性を
示す事が出来れば、更に武器の輸出も加速するでしょう。どこかで
自衛隊が咬ませ犬を探しているかもしれません。
● このような時に、朝鮮半島の住民は、日本を怒らせるのが得意なようですから、
咬ませ犬のターゲットはやはり中韓朝でしょうか。特に潜水艦は隠密に
沈める事が出来ますから、絶対試すでしょう。
● つまり、領海に入れば遠慮なく静かに沈めるのです。