歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

頑張れ・頑張れ。白虎隊

2019年11月15日 06時17分31秒 | シーレーン防衛

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)11月15日(金曜日)
          通巻第6276号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

香港の大学は「軍事要塞」に化けた。海外からの留学生は帰国の途に
 キャンパス内は籠城戦に備え食料備蓄、武器製造、運動場では投擲訓練
****************************************

 想像より多い。数千の学生がキャンパスを軍事要塞化して立て籠った。
セメントを調達し、道路のレンガを壊しバリケードを築き、火炎瓶を大量に用意している。籠城戦の部署を分担し合っている。
 古代の戦争に登場する投擲機をかれらは自分たちで作った。弓の練習も行われている。投石機の大型化も進んでいる。

 中文大学、香港大学、香港理工大学ほか、軍事要塞化は警官隊突入を防ぐためである。付近の道路は通行不能状態。九龍と香港島を結ぶ海底トンネルもバリケードで封鎖された。
キャンパスには「これは戦争だ!」という標語。

 ロビィや講堂などは夥しい食料と水、学生食堂は、職員に代わって料理を作れる学生たちが食事を作っている。
 戦闘服、グーグル、手袋、ヘルメットも積み上げられ、準備を整えた。

 火炎瓶が大量に用意され、投擲マシーンも自分たちで周辺の木材などを運び込み、あまつさえ防御用兵器も科技大学の学生らが工夫している。

 中国大陸からの留学生が大使館の手配で特別のフェリーが用意され、脱出した。
続いて14日からは日本、台湾などからの留学生も一斉に帰国の途に就いた。
いよいよ人民解放軍が入りそうだという情報が乱れ飛び、夜間外出禁止令施行は時間の問題とも言われるようになった。
 何が起きるのか?
   □△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□ 

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

◎  白 虎 隊 


           作詞:島田磬也   作曲:古賀政男
           唄 :霧島昇    詩吟:荒国誠

    一、戦雲(せんうん)暗(くら)く 陽(ひ)は落(お)ちて   

     弧城(こじょう)に月(つき)の 影(かげ)悲(かな)し

     誰(た)が吹(ふ)く笛(ふえ)か 識(し)らねども  

     今宵(こよい)名残(なごり)の 白虎隊(びゃっこたい)


  二、紅顔可憐(こうがんかれん)の 少年(しょうねん)が

      死(し)をもて守(まも)る この保寒(とりで)


      滝沢村(たきざわむら)の 血(ち)の雨(あめ)に

      濡(ぬ)らす白刃(しらは)の 白虎隊(びゃっこたい)

 

 [詩吟]
   南(みなみ)鶴ヶ城(つるがじょう)を望(のぞ)めば 砲煙(ほうえん)あがる

    痛哭(つうこく)涙(なみだ)を飲(の)んで 且(か)つ彷徨(ほうこう)す


      宗社(そうしゃ)亡(ほろ)びぬ 我事(わがこと)終(おわ)る


       十有九人(じゅうゆうくにん)屠腹(とふく)して斃(たお)る

 

  三、飯盛山(いいもりやま)の 山頂(いただき)に

     秋(あき)吹(ふ)く風(かぜ)は 寒(さむ)けれど
 

     忠烈(ちゅうれつ)今(いま)も 香(か)に残(のこ)す

     花(はな)も会津(あいづ)の 白虎隊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段々と内乱化する香港。どこに波及するか?ウイグル独立運動?頑張れウイグル。

2019年11月14日 21時02分55秒 | 内戦・内乱

★ https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20191114-00000231-nnn-int

香港 デモ隊が大学占拠 衝突に備え武装も

 
政府への抗議活動が連日続いている香港では、今も学生たちが大学の構内を占拠して、警察との衝突に備えている。現場から中継で伝える。

記者「デモ隊の拠点となっている大学の敷地内にいる。この場所は2日前、警察が強制排除に乗り出し、デモ隊と激しく衝突した場所で、次の衝突に備えて、火炎瓶が大量に作られていて、非常にぴりぴりとした雰囲気となっている」

デモ参加者「警察が先に学生を攻撃したから、私たちも自分を守るためにバリケードを作って、武器を集めている」

香港のSNSでは、交通を妨害しようというデモ隊の呼びかけが毎日のようにあり、4日連続で幹線道路がバリケードで封鎖されるなど、市民生活にも大きな影響がでている。

また、香港メディアによると、13日に警官隊が放った催涙弾がデモ隊の15歳の少年の頭部にあたり、意識不明の重体になっているなど、デモを巡って負傷者が相次いでいる状況。

香港政府は、安全が確保できないとして、14日と15日、市内のすべての小中学校などを休校にしたが、事態の収束のめどはたっておらず、混乱は続きそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーレーンを防衛せよ!!  第三次内戦型世界大戦。

2019年11月14日 06時02分42秒 | シーレーン防衛


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)11月14日(木曜日)
          通巻第6275号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 宋楚諭が台湾総統選へ殴り込み、国民党支持層は分裂へ
  「蔡英文に『当確』マークが灯った」と台湾事情通。
****************************************

 11月13日、親民党の宋楚諭は緊急会見をひらき、来年1月11日に行われる予定の台湾総統選挙に立候補を固めたとした。宋楚諭は新聞局長から国民党の秘書長を経て、過去に三回、総統選挙に挑んでいる。現在77歳。『台湾のコンピュータ付きブルドーザ』との異名もあったほど、地方へのインフラ建設政策に辣腕をふるい、一定のファンが健在である。

 もっとも世論調査によれば、蔡英文支持が49%、国民党の韓国諭が28%、宋楚諭は10%弱で、当選は覚束ないが、これで国民党の支持層が完全に割れるという意味があり、自動的に蔡英文の当確がはっきりと射程に入った。

 宋楚諭は自らが率いる親民党が、現在三議席。これを増大させ、議会での影響力を堅持するために、総統選に立候補することによって総合的な票興しを意図している。

 他方、与党側では独立色が強い「喜樂島連盟」が、キリスト教長老会を中心に議席獲得を狙うが、総統候補としてきた呂秀漣が立候補を取りやめた。
嘗ての「ひまわり学生運動」OBたちの「時代力量」は、総統選には挑まず、現有五議席の増大を見込んでいる。
 
 かくして蔡英文現職総統再選が確実となった環境で、台湾国民の関心は同時に行われる立法委員(国会議員)選挙で、各党の支持率、議会配分によって政治地図がどう変わるか、おりしも台湾海峡には次々と米海軍の「自由航行作戦」が実行されており、くわえて香港の政情不安のなか、国民党はまったく不利な情勢となった。
    □△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

半導体に続く制裁は何でしょう? 勿論・飴はなし・今後は鞭のみ。楽しみな制裁。

2019年11月13日 21時20分29秒 | 朝鮮半島

★ https://news.biglobe.ne.jp/domestic/1113/ym_191113_8340835324.html

元慰安婦訴訟、日本側「主権免除の原則」から欠席

11月13日(水)20時9分 読売新聞

 【ソウル=建石剛】韓国人元慰安婦や遺族ら20人が日本政府を相手取り、総額約30億ウォン(約2億8000万円)の賠償を求めた訴訟の第1回口頭弁論が13日、ソウル中央地裁であった。日本側は、主権国家が他国の裁判権に従うことを免除される「主権免除」の原則から応じず、欠席した。日本政府は却下を求めている。

 この日の弁論で原告側は「日本国の犯罪について、司法で公的に確認してもらうため」などと訴訟の趣旨を説明した。最後に裁判長が「主権免除の障壁があることはわかっていると思うが、(原告側は)説得力のある方法を準備すべきだ」と述べた。

 原告側は、慰安婦問題を巡る日韓合意から1年後の2016年12月に提訴した。地裁は今年3月、訴状などを日本側が受け取ったとみなす「公示送達」の手続きを取り、5月に審理が可能な状態となっていた。

     ◇

 菅官房長官は13日の記者会見で「国際法上の主権免除の原則から、日本政府が韓国の裁判権に服することは認められず、訴訟は却下されなければならない」と述べた。政府は日韓の外交当局間の協議で、主権免除の原則を重ねて伝えている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日韓戦争は既定の未来。壊滅させる良いチャンス。第三次内戦型世界大戦。

2019年11月13日 20時49分45秒 | 第三次大戦

★ https://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/191113/wor19111320160024-n1.html

2019.11.13 20:16

 韓国の国防費が、日本の防衛費を上回った。そんな衝撃的なデータが公表された。

 河野太郎防衛相が10月28日、自らの公式サイトに、日韓両国の国防費をドル換算で公表したのだ。そのデータによれば、2010年時点では、日本は419億ドル(約4兆5800億円)に対し、韓国は352億ドル(約3兆8477億円)だった。

 ところが、経済不況に苦しんでいるにも関わらず文在寅(ムン・ジェイン)政権は国防費を増やしており、昨年(18年)、日本は494億ドル(約5兆3999億円)に対し、韓国は506億ドル(約5兆5310億円)と、ついに追い抜かれてしまったというのだ。

 しかも、韓国の国防費は、今後も急増する見込みだ。

 河野氏は、《日本の中期防(中期防衛力整備計画)では毎年の当初予算の防衛予算の伸びは1・1%と閣議決定されています。韓国の国防部による「2020-2024国防中期計画」によれば、毎年の伸びは7%ちかくになります》と説明する。

 よって、このままだと24年には528億ドル(約5兆7715億円)の日本に対し、韓国は772億ドル(約8兆4387億円)となり、《日韓の国防費が1・5倍近くまで差が開きます》と指摘している。

 なぜ、文政権はこれほどの軍拡を進めているのか。

 実は、北朝鮮に対しては「緊張緩和」と称して38度線に配備していた韓国軍を減らしていて、『国防白書』からも「北朝鮮は主敵」との文言を削除した。

 にもかかわらず、文政権は国防費を7%も増やし、来年度の国防予算に「周辺国に対抗する戦力を確保する」という項目を新設した。戦闘機が発着できる多目的大型輸送船を含む海軍力を増強する方針も明らかにしている。

 この「周辺国」には当然、日本のことも含まれる。

 今後、想定されるのは「李承晩ライン」の復活だ。日本の領土が確定するサンフランシスコ講和条約(1951年9月調印、52年4月発効)を前に、韓国の李承晩(イ・スンマン)大統領は、竹島(島根県)の領有権を主張したが、米国からは「韓国のものではない」と却下されてしまう。

 そこで、52年1月、李大統領は、竹島を奪取するために日本海に線を引いて、日本漁船を次々に拿捕(だほ)する。対する日本には当時、自衛隊もなく、韓国に対処する実力がなかったため泣き寝入りせざるを得なかった。

 かくして、竹島は韓国に不法占拠され、現在に至っている。残念ながら憲法9条では、竹島を守れなかったのだ。

 韓国の政界には、「対馬(長崎県)は韓国のものだ」と信じ込んでいる政治家も多い。よって増強した海軍力を背景に、「反日」の文政権が対馬周辺に強引に線を引き、日本の漁船を拿捕したり、嫌がらせをしたりしてくる恐れがあるのだ。対馬海峡が紛争海域となれば、漁業活動は控えざるを得ず、いずれ沖縄県・尖閣諸島海域と同じように日本の漁船は立ち入ることもできなくなるだろう。

 日本も防衛費を増やし、対馬海峡の防衛を強化しないと、いずれ対馬海峡は韓国の海になる。軍事的に弱い日本は、韓国の「侵略」を引き寄せることになるだろう。

 ■江崎道朗(えざき・みちお) 評論家。1962年、東京都生まれ。九州大学卒業後、月刊誌編集や、団体職員、国会議員政策スタッフを務め、現職。安全保障や、インテリジェンス、近現代史研究などに幅広い知見を有する。著書『日本は誰と戦ったのか』(KKベストセラーズ)で2018年、アパ日本再興大賞を受賞した。他の著書に『天皇家 百五十年の戦い』(ビジネス社)、『朝鮮戦争と日本・台湾「侵略」工作』(PHP新書)など多数。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これを内戦という。G7は中共に手を突っ込み・2046年返り血を浴びる。

2019年11月13日 16時04分46秒 | 第三次大戦


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)11月13日(水曜日)弐
          通巻第6274号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

そして中国人留学生が香港からいなくなった
  150名が深センの救援センターに避難した
****************************************

 香港中文大学といえば「香港の東大」。駅名もずばり「大学」駅である。
西環にある香港大学といえば「香港のオックスフォード」(クリントン大統領はここで演説している)。地下鉄改札から直接、コンコースが大学へつながり、地下からエレベータで大学キャンパスへ移動できるほど恵まれた環境にある。
この名門校二つのほか、紅勘にある香港科技大学など11の大学で授業ボイコット、13日には学校が閉鎖された。地下鉄、バスが止まったからである。

 11月11日、警官隊は香港大学に突入した。
「学問の自由は踏みにじられた」と日本の新聞なら騒ぐだろう。昭和四十二年だったか、東大駒場に私服でやってきた自衛官が衛藤瀋吉教授と面会したとき、その自衛官を取り囲んで、東大の民青らは「学問の自治が冒された」と騒いだっけ。

昭和四十四年の東大安田講堂、早稲田大隈講堂に立て籠もってコンクリードで固め、城塞とした極左を排除するため、機動隊の導入は、最後に「学長が要請した」のだ。
 香港では政庁の命令があったのか、警察トップの命令で、大学キャンパスが蹂躙され、この日、香港大学だけでも1000発の催涙弾が撃ち込まれ、大学講堂は医務室となった。287名が拘束され、70名以上が負傷した。日本の左翼メディアなら「血の大弾圧」と書くだろう。

 この日、深せんへ逃げ込んだ中国人留学生(遊学生?)は推定150名。一時的な避難所となった救援センターに駆け込んだ。香港から消えた中国大陸からの留学生は80名(サウスチャイナモーニングポスト、11月13日)。

 なにしろ北京語を喋ると殴られる。親中派の態度を見せるとガソリンを被せられる。中国系の店舗は破壊され、放火される。身の危険を感じている。

 11月24日に予定されている区議選は延期されるのではないかと不安視する観測があがり始めた。
民主派の立法議員は合計7名が、意味不明の罪状で逮捕され、親中派議員の一人はナイフで刺された。
立候補者はうっかり街頭演説もままならないほどに治安が崩れている。
 
    □△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本は2138年まで資本主義。やがて滅びるUSA/大西洋資本主義諸国とは異なる。

2019年11月13日 08時48分24秒 | 資本主義・自由と民主主義

宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)11月13日(水曜日)
          通巻第6273号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 WTOは機能不全、TPPは空洞化、そしてRCEPは空中分解
  グローバリズムの世界市場制覇という野望は頓挫した
****************************************

 自国は事実上の鎖国、国内金融市場から外国資本を排斥しておきながら、一方では徹底的に国際機関を活用する。
つまりグローバリズムの「いいとこ取り」で肥ったのが中国だった。
 WTO加盟によって、特恵国扱いをうけてきた中国はこれを骨の髄まで利用して、貿易を飛躍させ、気が付けは世界第二位の経済大国にのし上がっていた。

 中国のWTO(世界貿易機構)加盟が認められたのは20001年、特恵国扱いは15年という約束だが、期限が切れても、「いや、中国はまだ発展途上国だから」と特権の返上を見送る。同時にダンピング輸出などWTO違反が目立つ。つまりWTOは機能不全に陥っているのが実情ではないか。

あの中国に大甘だったオバマ政権が唐突に思いついたのがTPP(環太平洋パートナー協定)だった。
一夜明けて、日本政府が賛成し(このスピードは疑わしいだろう。稟議審議に時間がかかる特徴の日本が殆ど一晩で決めたのだから)。TPPは「中国抜き」が前提だった。しかし交渉がまとまりかけたら、政権はトランプに替わっていた。

「アメリカはTPPには加わらない」って、国際連盟を打ち上げて、自らは加盟しないとした嘗てのアメリカと同じ。二階に上がったら梯子を捕られていたのが日本だった。米国抜きのTPPなんて、「○○を入れない珈琲」。空洞化である。

RCEP(東アジア地域包括的経済連携)は、露骨にTPPに対抗して中国が言い出した。なぜか日本が熱心になった。これも不思議である。

いよいよ大詰め、交渉がまとまりかけたらインドが「参加しない」と言い出した。RCEPは「空中分解」。
これにてグローバリストの世界市場支配三部作は悉く頓挫した。

     □△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□ 

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

● USAに取って代わるとは、このような事なのです。言い換えれば

  日本は今からが本格的グローバリゼーションの世界に入って

  行くのです。USAの時代に例えれば、第二次世界大戦前です。

 

● USAは第二次世界大戦を勝ち取る事で世界征服に乗り出しました。

  日本も来る第三次内戦型世界大戦を乗り切る事で世界の檜舞台に

  躍り出るのです。言い換えれば日本の時代がやってくるのです。

 

● スターウォーズの世界にも描かれています。ジェダイはジダイ劇の侍

  であり、フォースは+気功なのです。不思議な東洋の時代がやって

  くるのです。同時に西欧は黄昏の時代へと突入したのです。

 

● ハリウッドが懐かしい頃の映画や物語に頼って商売をしている

  事にも見られます。又は日本のアニメをパクリながら、

  映画を作っていることにも見られます。

 

● 静かに昔の若かりし頃の記憶に浸りながら、余生を過ごす老夫婦に

  例える事ができるのです。勿論USA/大西洋資本主義諸国の事です。

 

★ 別の観点からみれば、世界は自国存亡をかけて、世界戦国時代を戦って

  いるのに、日本は世界をうろうろと歩き回りながら商売をする貪欲な

  ユダヤ人となるのです。それはすでに習近平詣に見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回も中共に騙される日本・これは最後の御奉公。次回は中共包囲網を万全に。

2019年11月12日 18時10分18秒 | シーレーン防衛

★ https://www.sankei.com/politics/news/191008/plt1910080030-n1.html

首相「信頼損なう行為続ける」と韓国批判 中国には融和姿勢

参院本会議で答弁する安倍晋三首相=8日午前、国会(春名中撮影) 参院本会議で答弁する安倍晋三首相=8日午前、国会(春名中撮影)

PR

 公明党の斉藤鉄夫幹事長は衆院本会議で、日韓関係について「国際法違反に毅然(きぜん)とした態度を取りつつも、解決に向けた対話の機会をつくり出す努力を重ねてほしい」と求めた。

 首相は、北朝鮮問題を念頭に韓国を「重要な隣国」としながら、「国際法に基づき、国と国との約束を順守することで健全な関係に戻すきっかけをつくることを求める」と厳しい態度を崩さなかった。

 背景には、日韓の軍事情報包括保護協定(GSOMIA)の破棄決定をはじめ、日米韓の連携に水を差す文在寅(ムン・ジェイン)政権の不合理な判断が影響している。

 首相は対照的に、日中関係については「完全に正常な軌道に戻った」と明言した。来春に習近平国家主席を国賓として迎える意向を示し「あらゆるレベルの交流を拡大し、日中新時代を切り開く決意だ」とも述べた。答弁には中国への配慮がにじみ、香港で激化するデモ隊と警察の衝突への懸念は示さなかった。

 また、首相は憲法改正議論に関し「与野党の枠を超えた議論を深める中で、令和の時代にふさわしい改憲原案を策定してもらうことを期待している」と述べた。

 8日未明に日米両政府が署名した貿易協定に関しては「わが国の幅広い工業品で米国の関税削減、撤廃が実現する。農家の不安に対しても万全の対策を講じる」と強調した。

 

 1日の消費税率引き上げに合わせて始まったポイント還元制度に参加できない店舗が相次いでいることには「決済事業者による審査が追いつかず、遅延が生じた。審査体制の強化を進め、できるだけ早く参加してもらえるよう取り組む」と答えた。

 大規模停電を招いた台風15号への対応が9月11日の内閣改造のため後手に回ったとの指摘に対し、首相は「政府全体で切れ目なく対応し、内閣改造で遅れたとの指摘はあたらない」と否定した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPA/DHAが不足しています。これらは血流改善と血管を柔らかくします。

2019年11月12日 17時49分48秒 | 健康・医療

 

加山雄三に学ぶ 超元気80歳の秘けつは「朝からサーロイン400グラム」

 先日40歳になった。子供のときイメージした不惑の男性は、ルックスも“オジサン”そのものだったが、ずいぶん貫禄の足りない、幼い40歳になった。それでも頭には白いものが目立つなど、寄る年波には勝てない。

 倍の80歳となれば、立派なご老人。しかし40歳の記者より格段に若々しく、生き生きしているのが加山雄三だ。今月11日に傘寿に突入。しかし未だに「若大将」の異名に違和感はまったくない。

 同21日、傘寿を記念する都内でのライブを前に会見した。「体調は今のところ、悪いところを探してもあんまりない。食べる量を減らせば、おなかがもうちょいへこむとか医者に言われるけどね」とニヤリ。顔はツヤツヤ。報道陣からは元気さに驚きの声が上がった。

 秘けつを聞かれると、即答した。「お肉だね。自分では買わないけど、送ってくれる人がいっぱいいてね。きょうもサーロインを朝から400グラム食べちゃったよ」と高笑い。「肉系というのは、瞬発力が出るのかな。勢いが違うんだよ」と、背筋を伸ばして力説した。

 そういえば、90歳になってなお第一線に身を置く芸能関係者も、朝からステーキを食べると聞いた。そう考えると“加山メソッド”は健康長寿の特効薬なのかもしれない。「80歳の目標はなんですか」と質問する記者を「81まで生きることだな!」とジョークで笑い飛ばすなど、頭も若い。

 かねて悲願とする、自然エネルギーで動く自作の船で世界の海を巡る計画は「船のスピードが足りなくて軽量化の最中」と、実現にはもう少しかかりそうだが、「2020年の東京五輪までにはなんとか」。いつまでも元気でい続けるこのパワー。ますます高齢化が進む日本において、人生を楽しむ最高の教材だと感じた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勿論・全ての組織は新生再生出来ます。問題は程度です。組織幹細胞。

2019年11月12日 13時40分43秒 | 健康・医療

★ https://www.carenet.com/news/general/hdn/48914?utm_source=m1&utm_medium=email&utm_campaign=2019110701

人間には失った手足を再生するサンショウウオのような能力はないが、関節の軟骨を再生する能力が備わっているかもしれない――。そんな研究結果を、米デューク大学医学部教授のVirginia Byers Kraus氏らが「Science Advances」10月9日オンライン版に発表した。同氏は「人間の関節には、自己再生能力が備わっていることを示すエビデンスが初めて得られた」と話している。

 関節のクッションの役割を担う軟骨には血管がなく、血液が供給されない。そのため、従来、けがや老化による軟骨の損傷は修復できないと考えられてきた。また、このことは多くの人々が変形性膝関節症となり、軟骨の劣化によって関節の痛みやこわばりを引き起こす要因の一つでもあるとみられていた。

 しかし、Kraus氏は「血液が供給されないからといって軟骨は再生しないわけではない」と指摘する。実際、同氏らのチームは今回の研究で、人間にはサンショウウオが四肢を成長させるのと同様の分子プロセスで、軟骨をある程度、再生させる能力が備わっていることを突き止めた。同氏らは、このプロセスを“体内サンショウウオ能力(inner salamander capacity)”と呼んでいる。

 今回の研究で、Kraus氏らは、手術を受けた患者から採取した関節の軟骨組織サンプル中のタンパク質を分析した。研究では「新しいタンパク質にはアミノ酸変換がほとんどないのに対し、古いタンパク質では多くのアミノ酸変換がみられる」ことを前提に、タンパク質の“年齢”を判定する方法を開発。さまざまな部位の関節中の軟骨の年齢を調べた。

 その結果、足首の軟骨には新しいタンパク質が最も多く含まれていた一方、膝関節の軟骨にはそれほど新しくない「中年期」のタンパク質が多く、さらに、股関節の軟骨には古いタンパク質が多いことが分かった。このことから、関節の再生能力は足首の関節が最も高く、股関節が最も低く、膝関節はその中間に位置することが示された。

 「このことは、身体の修復能が進化の産物だと考えれば納得できる。組織を再生する能力がある動物は、敵から噛まれやすい末端の部位で修復能力が最も高い」とKraus氏は説明する。

 さらに、軟骨の修復プロセスの調節には「マイクロRNA」と呼ばれる分子が関与していることも分かった。マイクロRNAは、膝関節や股関節と比べて足首の軟骨組織でより活発に働き、また、軟骨の深層部分よりも表層部分で活発であった。しかも、マイクロRNAは、サンショウウオが失われた四肢を再生するのを促す分子であることが知られているという。

 この研究結果を踏まえ、Kraus氏は「人間に生まれつき備わった軟骨の修復能を増強できる可能性が浮上した」と期待を示す。例えば、マイクロRNAを注射薬として利用できれば、軟骨の再生能力を高められる可能性も考えられるとしている。

 現時点では、科学の力で、人間も失った手足を再生できる日が近づいたとまではいえない。しかし、Kraus氏は「組織が再生する基本的なメカニズムを解明すること、つまり、人間にはないがサンショウウオには備わっている何かを突き止めることで、人体のさまざまな組織を修復する方法の開発につなげられるかもしれない」と話している。

[2019年10月9日/HealthDayNews]Copyright (c) 2019 HealthDay. All rights reserved.利用規定はこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香港での平和ビジネスは終わった。次は武器ビジネス。第三次内戦型世界大戦。

2019年11月12日 13時37分29秒 | シーレーン防衛


「宮崎正弘の国際ニュース・早読み」
令和元年(2019)11月12日(火曜日)弐
          通巻第6272号 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 香港警察、大学キャンパスに初突入。李嘉誠の本丸ビルも初襲撃
  警官のピストル、倒れる学生。この一枚の写真は世界に衝撃を与えた
****************************************

 「香港最悪の日」とメディアが伝えたが、もっと最悪になる様相である。学生の死に抗議する集会とデモ、警官隊との衝突で、11月11日は早朝から荒れた。
西湾河では警官隊がデモ隊にピストルを発射し、ひとりが重体。早朝からストが呼びかけられたため、交通機関も麻痺状態になった。

 警官が学生にピストルを撃った現場の画像が世界に流れた。
 この一枚の衝撃写真は、今後の香港の運命を変えるかも知れない。あのベトナム戦争、泣き叫び逃げる少女の写真も衝撃的だったが、警察署長がゲリラ容疑の青年を、カメラの目の前にピストルで撃ち殺した。この写真がアメリカに於けるベトナム反戦運動に火をつけ、ベトコン支持が南ベトナムでも増えた。

 11月11日はアリババの「独身セール」が騒がれた(売り上げ史上最高の4兆円突破)が、香港では11の大学で授業ボイコットが呼びかけられた。
香港大学、中文大学、香港理工大学の三つのキャンパスへ催涙弾とゴム弾を打ち込みながら警官隊が突入した。大学キャン発に警官隊が進入したのは初めてである。

 抗議する市民にガソリンをかけて火をつける事件も起こり、被害者は重篤に陥った。警察側は、この映像をあちこちにながしているが、香港市民の警察への信頼はゼロに近い。

 この日、李嘉誠の本丸、長江実業ビルが初の襲撃を受け、入り口のガラスが壊された。李嘉誠は中立を保っていたが、もとより江沢民人脈に近いため、デモ隊は味方という認識でビル襲撃は避けられてきた。

 香港の繁華街は、いま死んだようになっている。
インド人、アラブ人が蝟集する重慶大楼も静かである。外国人らはまったくビジネスにならず、引き揚げも考えているとこぼす一方で、ブラダに続いて有名ブランドの香港撤退が本格化しそうな雲行きともいう。

 日系の航空会社は、香港便を半減あるいは中部航空便は停止している。香港に進出の日本企業の多くも出張を取りやめている。観光ツアー? 募集さえやめているところが蔽いようだ。
       □△○み△□△○や△△○ざ◎△□○き□△□ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界戦国時代に国連は無力。1333年以降の幕府と同じ。

2019年11月12日 13時27分02秒 | 世界戦国時代

★ https://www.nikkei.com/article/DGXMZO51938920Y9A101C1MM8000/?n_cid=NMAIL007_20191112_A

 

見えぬ「歴史の終わり」 自由主義は勝ち残れるか
ベルリンの壁崩壊30年(下)

2019/11/11 23:00
 あと1カ月で世界貿易機関(WTO)が機能不全に陥る危機が迫っている。加盟国間の紛争処理を審理する上級委員会(最終審に相当)の委員は今、審理に最低限必要な3人ぎりぎり。WTOを軽視するトランプ米政権の反対で委員を補充できない状態が続いているからだ。12月10日にはさらに2人の任期が切れ、新たな紛争処理案件の審理ができなくなる恐れがある。

1995年創設のWTOは東西冷戦終結の申し子のような組織だ。…

 

///////////////////////////////////////////////////////////

★ 2046年~2059年、USA/大西洋資本主義諸国の大崩壊と

  西洋文明の崩壊が始まります。東洋への文明の大移動です。

 

● そして、USA/大西洋資本主義諸国の戦士戦国時代の始まりと

  大混乱は、地球全体の大混乱をもたらし、戦士戦国時代が

  地球的規模で始まります。

 

● 強い国や組織が生き残りをかけての戦いが始まるのです。

  国連機構は全く無力となるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南米に広がる・左右激突の嵐。世界戦国時代への幕開け。

2019年11月12日 08時35分27秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

★ https://www.msn.com/ja-jp/news/world/ボリビア大統領、脱出失敗-メキシコ政府「迎えに行く」/ar-BBWBUIj?ocid=spartandhp#page=2

ボリビア大統領、脱出失敗 メキシコ政府「迎えに行く」

 
2019/11/12 07:44
 
 ボリビアのラパスで11日、警官隊と衝突するモラレス大統領の支持者たち=AP

 不正選挙疑惑から辞職表明に追い込まれた南米ボリビアのモラレス大統領が11日、メキシコに亡命を申請し、受け入れられたと地元メディアなどが報じた。モラレス氏は10日の辞職表明直前に国外への脱出を試みたが、アルゼンチンなど周辺国が、モラレス氏が乗った大統領専用機の領空通過を拒否し、ボリビアを出国できなかったという。

 現地報道によると、11日午後、メキシコのエブラルド外相が「モラレス氏から電話があった」とし、亡命申請を明らかにした。メキシコ政府がモラレス氏を迎えに行くという。メキシコは左派のロペスオブラドール氏が昨年12月、大統領に就任した。

 別の報道によると、モラレス氏を乗せた大統領機は10日午後3時40分ごろ、アルゼンチンに向け離陸したが、国境を接するアルゼンチン、チリ、ペルー、ブラジルに領空の飛行を拒否された。専用機はその後、モラレス氏の政治的な地盤であるボリビア中部コチャバンバ県の空港に着陸した。

 モラレス氏のメキシコへの亡命にあたっては、ペルーが領空通過を認めたとの情報もある。

 辞任表明後、モラレス氏はツイッターで「私を違法に逮捕しようとする命令があった」などと主張し、大統領選のやり直しを求めた一連の抗議デモを「市民、政治、警察のクーデターだ」と批判した。ベネズエラのマドゥロ大統領やキューバのディアスカネル大統領のほか、アルゼンチン、ブラジルなど周辺国の左派政治家が相次いで、モラレス氏支持を表明した。

 これに対し、ボリビア警察は「逮捕命令はなかった」と発表したほか、野党候補らも「国民の抗議活動は不正に対する民主的な行動でクーデターではない」などと声明を発表した

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近づく・英国の分裂=戦士戦国時代の力比べと内戦。全ては予想通り。

2019年11月11日 21時14分56秒 | 武人の時代

★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00010005-reutv-eurp

EU離脱の次は「UK離脱」?英国民の半数が「10年以内に分裂」

11/11(月) 13:20配信

 

イプソス・モリが行った世論調査によると、10年以内に英国が分裂する可能性があると考えている国民が、およそ半数にのぼることが明らかになった。欧州連合(EU)離脱問題が、連合王国を構成する4地域の関係に緊張をもたらしている実態が浮き彫りとなった。


 10年以内に英国が分裂する可能性があると考えている国民が、およそ半数にのぼることが世論調査によって明らかになった。EU離脱が、連合王国を構成する4地域の関係に緊張をもたらしている実態が浮き彫りとなった。

 国民投票でスコットランドと北アイルランドはEU残留を支持したのに対し、イングランドとウェールズは離脱を支持したためだ。

 来月12日に行われる総選挙の行方が、連合王国の未来をも左右しかねない。そのカギを握るのが、スコットランド国民党(SNP)の動向だ。

 SNPのスタージョン党首は、どの政党も単独過半数を確保できなかった場合、野党第1党の労働党と協力する可能性を示唆した。ただしその条件として、スコットランド独立を巡る住民投票の再実施を求めている。労働党はこの条件を肯定も否定もしていない。

 「これまで同様、わが党は他党とも協力してEU離脱阻止に全力を注ぐ。仮に今度の総選挙でどの党も単独過半数が取れなければ、スコットランドにとって大いなるチャンスだ。わが党は保守党から政権を奪うための協力関係を模索するだろう。」(SNP・スタージョン党首)

 スコットランドは2014年に独立投票を行い、わずかに英国残留が上回った。だが民族主義派のSNPは、スコットランド市民の親EU感情に訴え、英国からの独立への支持を広げようとしている。

 市民の多くは、英国から独立したスコットランドがEUに残留または再加盟することを望んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和なデモが・未来では一転修羅場となる。USA/大西洋資本主義諸国の大崩壊。

2019年11月11日 18時28分35秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

★ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191111-00000022-jij_afp-int

「イスラム嫌悪」に抗議 1万人以上がデモ行進 パリ

11/11(月) 14:17配信

 

【AFP=時事】(更新)仏パリ北部で10日、イスラム嫌悪に抗議するデモ行進が行われ、1万人以上が参加した。デモ行進には、仏政府と極右勢力からの批判も集まった。

【関連写真】多種多様なパリの住民がイスラム嫌悪に抗議するデモ行進に参加した

 このデモは、同国南部バイヨンヌ(Bayonne)で先月、84歳の元極右活動家の男がモスクを襲撃、発砲し、男性2人が負傷した事件に抗議して行われた。

 デモの参加者らの多くは、イスラム教に対する攻撃を非難するプラカードを掲げた。伝統的なイスラム教のスカーフをかぶった女性も多かった。またフランス国旗の色である青、白、赤の3色のスカーフを着用した女性らもいた。

 この抗議デモは、イスラム教徒によるベールやスカーフの着用をめぐる議論がフランスで再燃する中で起きた。また近年、同国でもイスラム過激派などによる襲撃事件が発生しているという背景がある。

 デモに参加していた実業家のラルビさん(35)はAFPの取材に対し「われわれは警鐘を鳴らすために、超えてはならない憎悪のレベルがあるということを言うために来た」と話した。

 一方で一部の政府関係者は、このデモ行進に共感しない姿勢を明確に示した。

 エリザベット・ボルヌ(Elisabeth Borne)環境連帯移行相は、デモ行進は人々を互いに敵対させるだけだと指摘。

 極右政党国民連合(RN)」のマリーヌ・ルペン(Marine Le Pen)党首も10日にツイッター(Twitter)で、イスラム嫌悪よりもイスラム過激派が同国ではるかに多くのイスラム教徒を殺しているとして、デモ行進を非難した。

 最新の統計によると、フランス国内には500万~600万人のイスラム教徒が暮らしている。これはフランスで2番目に多く信仰されている宗教がイスラム教であり、また同国が欧州最大のイスラム教徒コミュニティーを抱えていることを意味する。【翻訳編集】 AFPBB News

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする