goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

前回より大雪です

2014-02-14 | 景色
2/15(金)午後9時半の 我が家の庭です
何もかも 雪で埋まっています



これでは 車は 入ってこられません
夫が車で帰ってきたら どうするのでしょう?

ふだんなら 1時間で帰ってくるのに 5時間かかって帰ってきました
家の庭も 大丈夫だったそうです

「だてに40年運転してないよ」と 自信たっぷりでした
まぁ 無事に帰ってきて良かったです


コメント (2)

JR横須賀線と円覚寺

2014-02-14 | 横須賀水道路
「クラス会inサッポロ」の帰りの飛行機で 隣の席になったM君は
幼少期に 逗子市に住んでいたと聞いています

春になったら 私の 横須賀水道路ウォークも 
いよいよ 逗子~横須賀へと 向かう予定です

M君から 逗子や横須賀の話が 聞けたら良いな~と思って 
私のこれまでの 横須賀水道路探検の話をしました


逗子や 隣接した 横須賀市には 旧海軍に関係したものが
いろいろ残っているという話を 聞くことができました

特に 私が興味を 引かれたのは 
JR横須賀線が 北鎌倉の円覚寺の境内をつっきっているという 話です
確かに 円覚寺の前に 横須賀線の 踏切がありますよね


帰ってきてから ネットで 調べてみたら こんな説明がありました

横須賀線は 元々は旧日本軍(海軍)が 横須賀港に物資を輸送する目的で 敷設したものです。

当時は 軍備拡大を目指していたので 軍港である横須賀港に 大量の物資を運ぶのは 鉄道しかなく、
線路を引くのは 至上命題となっていました。

そのためには 用地買収を強引にしないと 線路が引けないので 
境内であろうが参道であろうが かまわず買収(という名の召し上げ)して 工事を始めた訳です。

ちなみに 鶴岡八幡宮の参道も 横須賀線によって分断されています



ヘ~! そうだったのか~! と驚くと同時に
横須賀水道路と JR横須賀線は 共通点があることが分かりました

以前 娘が鎌倉に住んでいたことがあって 大船から 横須賀線で 
鎌倉に行くことが多かったので 横須賀線には 馴染みがあります



そんな話をしていたら あっという間に 羽田に着いてしまいました
昨日は すんなりと帰ってこられましたが 今日は 大雪で大変みたいです

金曜日なので 勤め帰りで 苦労なさっている方も 多いでしょうね
気をつけて 帰ってくださいね~

私も 旅行で留守にしていたので 食料品不足ですが 買い物にも行けず…
あり合わせの材料で ツナ缶カレーを 作りました
案外 美味しかったです

鶴岡八幡宮の参道も 横須賀線によって分断されています」という件については
また後日 調べてから 記事にしたいと思います
コメント (4)

クラス会inサッポロ

2014-02-14 | 旅行
札幌在住の 高校時代の級友が 2人います
そのうちの1人が主催するイベントに 合わせて 
「クラス会inサッポロ」という計画を立てました

こちらからは9人 札幌組が2人で 計11人の参加でした
まだ 現役で働いている人も多いので これくらい集まれば上出来でしょう

11日の出発でしたが 直前(2/8)の大雪で 羽田までの足を 心配しました
幸い 大雪の影響が ほぼ収まっていたので みな 無事に羽田に集合しました

おじいさんが6人 おばあさんが3人の 49年ぶりの修学旅行みたいでした
たまたま 札幌雪まつりの 最終日だったので ちょこっと見たりもしました


思っていたほど寒くはなくて(最気温=-1℃くらい) 過ごし易かったです
こちらから行った者達は コートも 靴も “雪対応”でしたが
札幌組は 普通の靴で 普通のコート (笑)


札幌市内の 歩道の両側に 積み上げられた雪は 私の肩くらいの高さでした




ちょっぴり観光もしましたよ
白い恋人パークの 工場見学



支笏湖 ↓ では 大急ぎの 日帰り入浴(丸駒温泉)もしました




札幌組は 仕事を休んで 案内してくれたので 観光も 効率よくできましたし
札幌在住者らしい 案内をして切れたので 盛りだくさんの内容でした



昨夜 無事帰ってきましたが 関東地方 今朝は また雪!
昨日 帰ってきて 良かったです

私は 昨年の 最後の退院が 2/28でしたので まだ 丸一年経っていませんが
級友たちが 気遣いをしてくれて 無事 旅行できました
有り難く 嬉しかったです


みな同じくらい年を取っている(当然?)ので 数々の失敗の連続
結果的には みな 上手く収まったので 大笑いで終了できましたが
本当に “珍道中” でした

再来年 また どこかに行こうと いうことになりそうですが
中には 再来年と言わずに 毎年行こうと 張りきっている おじいさんもいましたよ(笑)

ただ 仲間内の幹事や世話人だけで 旅行を取り仕切るのは
10人前後が限界かも…?  という感じもしました
20人にもなったら 専門の ツアーコンダクターを雇わないと無理かも?









  
コメント (3)