goo blog サービス終了のお知らせ 

おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

横須賀水道・有馬系統②

2014-02-21 | 横須賀水道路
去年11月22日 白い富士山を見たくて 相模川沿いの 海老名市社家の辺りへ行った時
横須賀水道には 半原系統だけでなく 有馬系統というのがあることに気づきました

11月の記事と 重複しますが 有馬系統は 半原系統よりは遅く 
昭和14年着工 昭和20年の完成です
昭和20年って言ったら もう戦争が終わる年です

水道は 戦争のためだけでなく 後々も役に立つから 良いようなものの
旧海軍の力って すごいものなんですね
定規で線を引いたような 真っ直ぐな道を 短期間に 強引に作ってしまうんですもの

11月24日には 社家から東へ 田んぼの中を真っ直ぐに 東へ延びる道を歩きました
つき当たりが 有馬浄水場でしたが 歩いてきた道より 高い丘の上にあって
上ることがことができませんでした
脇へ回れば 上に行く道は ありそうでしたが 時間もなかったので 引き返しました



今日は その続きを歩きたかったので まず 有馬浄水場へ 直接行くことにしました

海老名駅から 長後駅行きのバスに乗り 杉久保で降りて 歩いて10分ほど
有馬小学校と並んで 小高い場所に ありました

  









有馬浄水場門前から 東に向かって 真っ直ぐな道が延びていました



これが水道道だろうな~と 思って眺めていたら 職員の方が 門から出ていらしたので
うかがってみたら「昔の海軍が作った水道道なんですよ」と 教えてくれました

地図を見ると ここから3kmほど先の 藤沢市葛原で 半原系統と合流するようですが
今日は 2時までに帰宅しなくちゃならなかったので そこまでは行けないけれど
行ける所まで 行ってみようと 歩き始めたら…さっそく ありました

 「水道局」の標柱



 Yは横須賀のY

 「横須賀」の標柱



 途中に こんな看板が

 この先は なんだか怖そう…?

時間も足りないので ここらで 引き返します


もう一度 有馬浄水場に戻って 周囲をぐるりと歩いてから バス停に向かいました
ファミレスで トイレを借りて お昼を食べてから バスで帰りました

もう少し時間が ほしかったです



昭和10年代には国際関係の緊迫化が進んだため、
軍備の増強により海軍の水需要が増大した。
海軍は貸与していた軍港水道施設の返還を申し入れた。

1939年(昭和14年)、「突貫工事」により海老名市社家の相模川から
有馬浄水場を経由して田浦配水池まで送水する有馬系統の工事が着手され、
1942年(昭和17年)に一部通水、終戦の年となる1945年(昭和20年)に完成を見た

金柑のマーマレード

2014-02-21 | おいしい物
昨日 金柑のマーマレードの作り方を 放送していました(Eテレ)
なんとなく 見ていたのですが それほど大変そうでもない感じでした

実家の金柑の木は 雪で 枝が折れてしまい ヒヨドリの餌になっています
何も 使わないでは 勿体なさすぎ…かな?  と思って昼間 採っておきました



夕飯後 作り始めました NHKのレシピどおりです
タネを除いたところ ↓



甜菜糖で煮たせいか 色が 茶色ぽいのですが まぁまぁのお味?



もう 作りません    年に1度でいいです

 


コメント (2)