おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

たね屋さんでカリフローレの種を買いました

2018-08-24 | 野菜
普段は JAで 種を買いますが 売ってないのもあります
カリフローレの種も JAにはなかったので 町の たね屋さんに行ってきました



ついでなので ほうれん草の種と 大莢のさやエンドウ(フランス大莢えんどう)の種を 買いました

店の人と 少し話しましたが 「今年は キュウリとトマトは 早く終わってしまった家が多い」とのことでした
私のうちだけじゃなかったんんだ…と 少し安心しました

ホームセンターやJAより 店の人と 話ができるので 個人の専門店は 良いですね


7/13に蒔いた 古い種の カリフローレは プランターと 畑に定植しましたが しっかり 育っています
ネットを 掛けてないので 毎日 葉の裏まで 点検して 虫が付かないように 気を付けています

時差をつけて 栽培したいので 8月末に 2度目の 種蒔きをしようと思います



茎ブロッコリー(ステックセニョール)は JAで 苗を3本買って 畑に植えたばかりです
早朝の 強い雨で 傷んでしまったかと 心配しましたが 大丈夫でした

 


午後は雨が上がりましたが とっても 蒸し蒸しして 気持ち悪かったので 散歩は止めました
土も湿っているから 今日は 畑仕事もできませんでした





二度目の縄文展

2018-08-24 | 趣味
東博 平成館 縄文展の 無料チケットがあるから 行こうと 誘われ 二度目の縄文展に行ってきました



7/31から展示された 縄文のビーナス と 仮面の女神 は 前回見ていなかったので ちょうど良かったです

 縄文のビーナス(ネット画像)
  (高さ27cm)

 縄文のビーナス(ネット画像)

 仮面の女神(ネット画像)
  (高さ34cm)

縄文のビーナスは 思っていたより 小さくて 可愛らしかったです

仮面の女神の方が 少し 背が高いですが それでも34cm

土偶って そんなに 大きい物じゃないんですね


出口の所に 自由に 写真を撮ってよい 大型の 深鉢土器が 置いてありました







土器の模様が 本当に 素敵だと思います

昔 日本史で習ったころは 縄文土器が こんなに素敵だとは 教わらなかった気がします


お昼少し前に 平成館に着いたら 30分待ちだったので 「先に昼食を済ますと そのころは 待ち時間なしになると思う…」と予想
…で 東洋館別棟1階のホテルオークラレストラン ゆりの木で 簡単なランチをしてから 再度行ってみたら 待たずに入場できました

入場してから 館内の 鶴屋吉信で 友達が おばあちゃんのお土産に たん熊の巻きずしと稲荷ずしを 買いました
「帰りに寄ったのでは 売り切れてると思うよ」という 私の予想は またまた的中して 帰るときには やっぱり 売り切れてました
「先に 買っておいて良かったね~!」と 大喜び   おばあちゃんも 喜んでくれたかな~? 


自分のお土産は 300円の 缶バッジ




久しぶりに 都内に出て 少し疲れた上に 台風が 来ていて またまた 落ち着かない…
3時~5時頃は 風と雨の音が ひどくて 眠れませんでした

今日は ボーッとしてます