おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

種子法廃止とTPP協定って関係があるのか?

2018-08-25 | 野菜
この本 の 新聞広告を見て すぐに 図書館に リクエストを出しておきました



今年の7/2初版の本ですから 図書館にも まだ ありませんでした
「できたら 図書館で 買ってくださいね」と 余計なお節介をしました

昨日 図書館から 「予約の本が入りました」とのメールがあり 今日 借りてきました
新品です! 新しく買ってくれたようです

「次の予約が入っているから 期限を守って 早めに返却してほしい」とのこと
今日は 暑すぎて クーラーの部屋から 出られなかったので 一気に読みました

と言っても 難しいところもあって 斜め読みでしたが 大事なことが書いてある本でした


今年4月に決まった 種子法廃止
農家の人の問題で 一般の者には 関係ない法律かと思いがちですが なんだか そうでもなさそう…?

少し前 いつもテレビのニュースで 言っていた TTP協定 というのとも関係あるみたいだし
私たちが 毎日食べている お米にも 大いに関係あるらしい…?


急いで 斜め読みしただけでは 理解できないことが 多いので この本は 自分で買おうと思います
必要に 応じて ゆっくりていねいに 読み直します


ずっとずっと前 まだ 家庭菜園をやってなかった頃 ひょっとした思い付きで 麦を栽培してみたいと思いましたが
麦のタネって どこを探しても 売ってなくて どうしてかな~? と不思議に思ってました

しばらく後で 友人と旅行した時 友人の友人の旦那様が 農業関係の役所に勤めていて
「麦は 種子法で 定められている 決まった農家にしか 売ることができない」んだと 教えてくれました

「ふ~ん 難しいことが あるんだな~」 という程度で 忘れかけていましたが
今回 本を読んでみて なぜ麦のタネが 自由に買えなかったのかも 少し 理解できました


種子法は 家庭菜園には 関係ないようにも 見えますが 自家採種のタネは 販売できなくなる? とか
少しは 関係あるかもしれません

せっかく 家庭菜園をするなら 世の中の 農業や 食糧についても 少しは関心を持とうと思いました 


今日は もの凄く暑くて プランターの野菜は 朝 水を遣ったのに 昼には ぐったりしていました

暑さのせいか 終わりに近い キュウリも 皮が厚くて 食感が悪いです



ナスも皮が 硬くなってきました
どちらも 縞々に 皮をむいて 浅漬けにしました

浅漬けには 畑の 新生姜も入れました



あまり良い出来ではありませんが 少しは 採れるので 嬉しいです