おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

のらぼう菜の生長が悪いみたいです

2022-10-05 | 野菜
9/11に蒔いた のらぼう菜 発芽はしたのですが その後ちっとも生長してないので 変です
失敗かもしれないので 今日もう一度タネを蒔いておきました
今からでは遅いと思いますが 収穫が遅れてもいいので なんとか苗を作りたいです





9/26蒔きの 青梗菜がいっぱい発芽していたので 間引きました


9/28蒔きのホウレン草も 発芽してました




1泊2日の旅行で疲れてしまうなんて情けないのですが 昨日は一日中体調不良でした
今日はなんとか復活して 普通に過ごせました


少し畑仕事をしたかったのですが 10時半ごろには雨が降ってきてしまい
間引きをしただけで終わってしまいました



ピーマンがまだまだ採れすぎで 配達に来た人に半分持って行ってもらい 残りの半分を ナムルにしました


電子レンジで加熱するだけなので 簡単簡単
ピーマン無駄にしないで済みました







利根川の河口が見えました

2022-10-05 | 旅行
銚子に行ったら見たかったものの一つに 利根川の河口があります
徳川家康が 東京湾に流れ込んでいた利根川を 銚子から太平洋に流れ出るようにした工事を 利根川東遷 というそうです
大きな利根川の河口ってどんななんだろうと 思っていました

銚子ポートタワー っていうところに昇ると 河口の様子が見えるらしいので行ってみました

 ネット画像

私がポートタワーから見た 利根川の河口付近


大きな川ですね~!

空から見た ネット画像


江戸時代に よくこんな大工事ができたものです!

眼下には銚子漁港が見えます


これは漁港のほんの一部
全体はもっともっともっと広いです
神奈川県にも漁港はありますが こんな大きな漁港はありません


もう一つ昇ってみたかったのは 犬吠埼灯台です


ここはエレベーターはありませんから 100段近い階段を昇ります
100段なら 1回休めば昇れます


最後の部分は ちょっと怖い!



灯台の光って 巨大なレンズを使って 光を遠くまで送るらしいです
その巨大なレンズです


へ~! 知らないことばかりです

宿からも灯台が見えました


夕方から 光り始めました



霧がでて 光が届かない時は 霧笛を使ったんですよね
横浜元町に「霧笛楼」っていうお菓子屋(洋食屋さん?)さんがありますよね

霧笛と同じように 灯台の光が届かないときの 霧鐘というものもありました
もちろん今は使われていませんね
大きな鐘です



犬吠埼は日の出が早いのも有名
5時半ごろカーテンを開けてみましたが あいにく雲が・・・


部屋のすぐ近くまで 波が来ていて 津波が来たら怖い~と思いました
東日本の大地震のときは すぐ下の遊歩道まで波が来たそうですが ホテルは大丈夫だったそうです
泊った部屋が1階だったので心配しちゃいました

でも部屋からすぐ近くに海が見えるなんて素敵です
2年10ヶ月ぶりの 温泉にも入れました
波の見える温泉です