おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

蒸し煮ブーム・主食いろいろ

2015-11-14 | 野菜
ストウブ鍋での 蒸し煮が マイブームです
tubasaさんの記事も 参考にさせていただき 今日は ジャガイモを主食にする 蒸し煮です



最初に ベーコンを炒めて 脂を出してから タマネギ・にんじん・キャベツ・ジャガイモです
水は 全く加えないのに ほっくり煮えて 不思議です


今夜は 一人晩ご飯なので これが メインのご馳走?
あとは 大根と油揚げの 煮物だけ (妙な取り合わせ?)
家にある物だけで お腹がいっぱいになりました

ジャガイモは キタアカリを2個 使いましたが お鍋の 半分以上を 一人で食べちゃいました
ジャガイモが 主食だと思えば 安心して たっぷり食べられます


私の主食は 玄米ご飯なのですが たまには パンも食べたくて カンパーニュを買いました
カンパーニュは 全粒粉や ライ麦粉を 使っているので お米で言えば 玄米に近いと思うのですが…?



すごく大きい(直径30cm近い)のですが 店で 切ってもらえば 食べやすいです
金土日しか 焼かないパンなので 予約しないと 買えないことが多いです 

一昨日 店の前を通ったので 金曜日の分を 予約しておきました
このパンは 私しか食べないので 余ったら 冷凍しておきます








切り干し大根はちょっとずつでも冷凍すればいいんだ!

2015-11-14 | 野菜
大根の皮を 切り干しにしようとしても いっぺんに 大量に 皮が出ることは 少ないです
先日 8cm分くらいの大根の皮を 干したら これっぽちになってしまいました



これっぽちじゃ 使いようがないわ…と 思っていたら
先日の NHKあさいちで 切り干しは 冷凍保存ができると言ってました

そうか! 少しずつでも 干しておいて 冷凍しておき 貯まったら 使えばいいんだ!

今日は 雨で 寒いから エアコンがついているので 切り干しの 室内干しができます


このところ すごく頑張って 1日に 14000歩くらい 歩いていたせいか 疲れ気味?
雨が 降っているのを 幸いに 今日は 昼寝三昧としましょう


お昼の 青い野菜は 春菊   春菊ばっかり…  飽きてきた




プランターの ごちゃ混ぜ蒔き



まだ 食べられないな~   間引くのは 面倒くさそう~

いつも上手くいかない ほうれん草
これは 残りタネの「日本ほうれん草」


他の ほうれん草よりは 発芽が良いみたいですが 期待はしません…(いじけ気味?)


お菓子は 買わないと決めましたが 少しだけ 甘い物が欲しい時もあって…
小豆を煮ました(友達が 小豆煮るって LINEで言ってきたから)

小豆を買いに行ったら もう 新豆になっていました
でも 隅のほうに「ひね豆」って表示した 古い豆が 1割引で売られていました
「ひね豆」って 言ったって 見た目は なんの問題もないし 賞味期限も 来年3月

試しに その ひね豆を 買ってみました
煮てみたら 「ひね豆」って 思うからか…? 皮が固いような~???
でも 言われなかったら 分からないかもしれません

煮てから 3日目の今日 食べてみたら 皮が固いという感じもなくてなってました
でも 次からは 新豆を 買おう!  25円の違いだから…(笑)
コメント (4)

コーヒーは焙煎してから2~3週間で飲む

2015-11-13 | おいしい物
以前は よく飲みに行った コーヒー店に 3年ぶりくらいに行ってみました
ここは コーヒー豆を 焙煎して 売っている店です

クリアーな コーヒーの香りが 素敵で ここでは ミルクも砂糖も 不要です
「今日のコーヒー」というのは 600円のところが 500円です

昨日は ケニアAA っていうのを飲みました
初めて飲む コーヒーです

味を言葉で うまく表現できませんが 甘みもあって 飲み易かったです



店のチラシが 置いてあったので 読んでみたら
「コーヒーをおいしく飲むためには 焙煎して 2~3週間以内に飲むのが良い」…んだそうです

私が 普段買っている豆は どこにでもある 豆屋さんの 一番安い ブレンド豆で
200gで 500円もしないものですが 挽いてもらわずに 豆で買います
その豆が いつ 焙煎されたものかは 分かりませんが 良く売れている店で買えば 大丈夫かな~? と思って

近所に 店で焙煎しているところがあるんですが 値段は 安いのでも 100gで500円くらいします
以前は そこで買いましたが 緊縮財政になってからは 200gで500円ほどの豆に 格下げしました

200g500円なら 外で飲むコーヒー1杯分で 1週間毎日飲めます
ですから せめて 店で挽いてもらわずに 家で その都度挽くようにしています



チラシの記述によると 挽いて粉になったのを 真空パックにすればよいと思っている人がいるかもしれないが
それは 違うんだそうです  (詳しく説明できませんが…)

仕事で忙しかった頃は 挽いてあるのを 大きな缶で買い コーヒーメーカーで入れてましたが
今は 暇は いっぱいあるのだから 安い豆でも 手をかけて おいしく飲みたいと思います

そうして たま~には こういう美味しい店のコーヒーも 飲みに来たいと思います
こういう時間が たまには必要だと 思っています


あっ そうそう 私が買っている 安いコーヒー豆屋さんの 説明では
コーヒー豆を 冷蔵庫や 冷凍庫に 保存する人がいるけれど それは おすすめできないそうです

豆の袋には 小さな穴があいているので 密閉容器に入れて 常温保存が良いそうです
私は 200g入りが 半分くらい終わったら 次を200g買うようにしています

セールなどで 安くなっていても コーヒー豆は 買い溜めはしません

切り干し柿ができました

2015-11-13 | おいしい物
11/4から 干し始めた 切り干し柿 9日目ですが 干し上がった感じです
摘み食いしてみましたが 甘さが濃くなって ちゃんと干し柿の味です



今日一日干したら 冷凍します

天気の悪い日や 夜は 室内につるして 下から サーキュレーターの風を当てました
エアコンが ついていれば さらに良く 乾きます

昨夜千切りにした 大根の皮も 今朝見たら ちりちりになってました



昨日 家に居たら 隣の柿の木に 鳥の大群が やってきて 高い所の柿を
大騒ぎしながら 突っついていました

実家の柿も まだ だいぶ残っているので 早く 採らないと 鳥に食べられてしまいそうです
それで 今朝 姉と2人で 採りました

脚立をしないと 届きませんが 一人で 脚立に乗るのは 危険です
2人なら 安心なので 協力して 採りました



黒柿も採って 食べてみました





お皿の 下の方の 3切れが 黒柿で 上の2切れは 富有柿です
黒柿 甘かったですが 富有柿も 同じくらい 甘かったです


今日 採ったのも 6個もらったので また切り干し柿にしておこうと思います



サツマイモをかじったのは誰だ!

2015-11-12 | 野菜
今日の収獲 ↓


大根は 立派 1.4kg
葉は 固くなってきたので 中心部分のみ利用

第1期大根は これで半分終わり
あと9本残ってます

第2期大根も そろそろ採れそうです

ブロッコリーの 側花雷も 少し 採れ始めました

サツマイモは 探り掘りで 1本だけ
20cmを 越えてきたのですが…

ひっくり返してみると…



表面を 虫に かじられています
コガネムシの幼虫が かじるらしいですね
困ります~!


あちこちに 皇帝ダリアが 咲き始めました
これは 実家の 皇帝ダリア

倒れているから 直近で 花が 撮れました



野菜が 少し安くなってきましたね
レタスが 120円でした  助かります


大根の皮のきんぴら

2015-11-11 | 大根
大根の葉や皮が まだきれいな 今頃は 葉も 皮も おいしく食べられます
おでんに使った 大根の皮と 冷凍してあった 大根の葉で きんぴらを作りました



この時期の 定番料理です


今夜は あとは 焼き魚 (カジキマグロの味噌漬け)



シートの上で焼くと 魚焼きグリルが汚れなくて 便利なので 最近はいつもこの方法です



以前は この シートを ネットで買っていましたが 近所のスーパーで 売っているのが分かったので 
いつでも買えるから 安心して 使っています


魚の切り身の 味噌漬や 西京漬けは 焼く時に 味噌を洗い落しちゃうんですが
手が 魚臭くなって 嫌です

そうだ! 使い捨ての手袋をしてみようと 試したら OK!
簡単なことでした   気づくのが遅い!(笑)


あと 今日 鮭の塩麹漬けを買ったら 店の人が
「塩麹は とらないで そのまま焼けばいいよ」と 言ってました  
そうなんですか~?  塩麹は焦げないんでしょうかね~?  だったら楽ですね~


そうそう あと 大量の大根おろしも 作りました
この時期になると大根が辛くなくて 大根おろしが 美味しいです

大根ばかり 食べてますね~(アハハハ)


大根がらみで…

今朝 NHKあさいちで 切り干し大根を油で素揚げにしたら 美味しいって言ってました
じゃ 今日は 切り干しを買ってこようと思って 売場に行ったら
「今朝 テレビでやってたものですよ~」と 試食宣伝してました

ひとつまみ 食べさせてもらいましたが 思ったほど好きじゃない…から 買いませんでした


今日は 頸動脈エコーと 乳腺エコーと 腹部エコーでした
全部OKだったので お祝いに お団子を買いました(なぜ団子?)



メガ団子って 書いてあって 面白かったから 買っただけです
「お菓子は買わない」って 決めたのに…

そうだ! これを晩ご飯の主食に すればいいんだ!
団子は 米の粉だから 主食でいいでしょう

そういう理屈をつけて 美味しい団子が 食べられました

店の人が「メガ団子は 気をつけて食べてください」と 言ってましたが 
本当に 大き過ぎて 一口で食べたら 喉につっかえそうなくらいでした(笑)



昨日の朝は ジャガイモが 主食でした



イモ類も 炭水化物で ご飯の代わりに なりますものね
なんとかかんとか 理屈をつけて 食べたいものを 食べてます


食べる物にも気をつけてますが 歩くのも けっこう頑張ってるんですよ
今日は 新しくできた商業施設を くまなく歩きまわて どんな店があるか 点検しました

一時間くらい歩き回って 7000~8000歩くらい歩いたので 総歩数は 17000歩になってます
商業施設なら 雨でも大丈夫   暑くても大丈夫   良い場所ができました





コメント (2)

みなとみらい⇔馬車道

2015-11-10 | 趣味
みなとみらいでの用事の後 食事をしました
みなとみらいで 知っているレストランは 少なくて 結局 以前に行った所になってしまう

横浜ベイホテル東急の 2階のレストランですが ランチブッフェは 食べ過ぎになるから
同じ2階の ソマーハウスという店で 軽い食事にしました

ちょっとお洒落っぽい店なのに ジーンズにスニーカー リュックをしょったおばあさんが一人で…
少々 気が引けますが まぁいいか~で スープランチを注文しました

サツマイモのスープに メゾンカイザーのパンが2個 野菜が少々
紅茶はポットで カップも素敵  (でも お茶は ティーバッグ…)



スイーツもついて 1600円   高いかな~と 思いましたが お味はGood!
たまには いいか~  で 気分良く 食事しました

目の前に 大観覧車が 見える店です



女性のお一人様が 多い 時間帯でした


その後 馬車道の 神奈川県立歴史博物館に行きます
一駅だけ みなとみらい線に乗るのも 勿体ないから 歩きました 
20分くらいで 着きました



ここで現在展示している 一遍上人の絵巻を 見ようかと思ったのですが
何故か 火曜日なのに 休館でした

今日は 眼鏡を忘れたので どうせ 絵巻物は よく見えないでしょうから いいや~
重要文化財の 建物が じっくり見られただけでも いいです

歴史博物館の近くに こんなもの↓ が ありました



馬が ここで 水を飲んだのかな~?

帰りは 馬車道駅から みなとみらい線に乗ればよいのに また みなとみらいまで歩いて戻りました
途中で 道を間違えて 遠回り…   歩数は17,000歩になってしまいました
相当 疲れました

横浜に戻って 島屋の イノダコーヒーで 一休み
京都に行った気分です

4時台の電車に乗れば 座れます
疲れたけど 楽しい 横浜散歩でした

イワシの缶詰・サバの缶詰

2015-11-09 | おいしい物
昨日 耐熱皿に ピーマン・赤ピーマン・タマネギを入れ その上に イワシ缶詰を載せて
オーブンで焼いたのを 出したら 夫が 美味しいと言うので また今日も…(笑)



このイワシ油漬缶詰は 唐辛子入りなので イワシの臭みが消えて 美味しいのです
だいぶ前に 大量にまとめて買いましたが 来年の3月が 賞味期限なので 早く使ってしまおうと…


今夜は もっともっと手を抜いて 野菜を沢山 ストウブ鍋に入れて 塩・胡椒・オリーブ油を振り
イワシを載せて 強火で 7分 蒸し焼きしました
オーブンで焼くより ずっと簡単!

大量の野菜が 食べられます

このほかに 春菊もあったし ブロッコリーもあったし 野菜だらけ…(笑)



缶詰で思い出したのが これ↓



鯖フィレの オリーブ油漬けです
皮も血あいも 除去してあって 見た目もきれいで 美味しいです

近くのデパートで いつでも買えます
右の 丸いのは バーニャカウダの 瓶詰めです

缶も 瓶も 可愛い絵柄で 捨ててしまうのが 勿体ない感じです 


鯖やイワシなど 青い魚を 沢山食べた方が良いのですが 
生きの良いのを 買うのは なかなか難しいですし 調理も苦手で…

その点 缶詰は楽です
賢く 利用したいです
コメント (4)

ブロッコリーの蒸し焼き

2015-11-09 | 野菜
午前中に 歩いて 町まで買い物に行き 帰ってきたところへ 友達からLINEのメール
蒸し焼きブロッコリーの記事を送ってくれました

LINEで ネット上の記事の URLを送る方法が 分かったので 便利です

ちょうど 今朝 採った ブロッコリーを お昼のおかずにしようと思ってたので タイムリー!
早速 レシピどおり… と言っても 鍋はストウブ鍋
野菜は 黄色人参も加えて 4分の 蒸し焼き



茹でるより 早いし 楽だし 水もガスも 節約になります



ストウブ鍋だと 4分じゃ長いかもしれません
次は 3分で やってみようと思いました
コメント (2)

無駄なしブロッコリー

2015-11-09 | 野菜
3つめのブロッコリーを収穫して ブロッコリーは お終い!
1つ目は 茹で過ぎて 失敗
2つめは 上手に茹でて おいしく食べました

大きいので 2日間かかって 食べました
今日のも 大きいです

房に分けて 真ん中の芯(茎)の部分が 美味しいって 聞いていましたが 本当ですね
2つめのとき ちゃんと 茎の部分も 食べましたが 房の部分より 美味しいくらい!

今日も ちゃんと 茎の部分を 大事にしながら 房に分けました




ここ数年 茎ブロッコリー(スティックセニョール)ばかり栽培していたので 
普通のブロッコリーは 買って食べることもなく 茎の美味しさを 知りませんでした

ずっと以前 買って食べていた頃は 茎は 捨てていました
今 思えば 勿体ない!


これで 茎ブロッコリーも 普通のブロッコリーも 頂花雷は お終い
あとは 側花雷が 延びてくるのを 待つのみです
コメント (2)