おいしい野菜をつくろう

採れたて野菜は おいしい!

ふくちゃんが美味しそうにラーメンすするから・・・

2019-02-16 | おいしいもの
朝ドラは 習慣で見ちゃいます
ふくちゃんが 試食のために ラーメンをすする場面を見るたびに 「塩分摂り過ぎ!」と(笑)

それでも ふくちゃんが 毎日 美味しそうに ラーメンをすするので 昨日は つい…
MUJIの ミニラーメン 買っちゃいました



1個が30gで 135Kcal 


爪楊枝で 大きさが分かります

ふくちゃんのラーメンと同じで 油揚げ麺ですから 脂質は高いし、塩分も1.7g

おやつみたいに そのままポリポリ食べられるそうですが 我が家では それは 禁止!


今日の昼は この ミニラーメン
各自 好みの作り方で

私は 多めの湯で 2分煮ました

夫は とっても多めの湯で 一度煮たてて 茹でこぼし 再度煮たら…
さすがに 「味がない…」 そりゃそうでしょう(大笑)

それでも 若いころは チキンラーメンを よく食べたそうなので 嬉しそうでした
汁を飲まなければ 塩分も 大丈夫だと 思うんですが…ね?

罪滅ぼしに歩きました

2019-02-15 | おいしいもの
9月頃から ずっと 脇腹の辺りが 少し痒くて 虫に刺されたのかと思っていましたが
11月になっても 痒いので 外科に行ったとき ステロイドの軟膏をもらました

外科の先生は 「これは 虫刺されじゃないよ 湿疹だ」 と
ひどく痒いわけはないので あまり心配しませんでしたが 2月になっても まだ痒いので
今日は ちゃんと 皮膚科に行きました

「やっぱり湿疹だな  薬を変えてみようか」と あっさり診察終了

たいしたことなくても 具合が悪いのは 嫌なものですね
今度の薬で 治るといいな



その後は 苺3倍デー の2回目
今回は 一人で



少々…  イヤ だいぶ 罪の意識が…
でも 食べちゃったものは 仕方ありません
寒かったけれど 罪滅ぼしに 歩いて帰りました 

買い物も いっぱいしたので 重たいリュックを背負って 手にも荷物を持って…  もうフラフラでした(笑)

 

昨日 Amazonで 注文したイワシの缶詰 今日 朝のうちに 届きました


Amazonは 速いですね~!  びっくり!
コメント (2)

イワシの缶詰

2019-02-14 | おいしいもの
テレビで言ってましたが 最近は サバ缶よりイワシ缶なんですって?
イワシ缶は 高血圧に良いと言っていたので 血圧を気にしている夫が 食べてみるというので
お昼に いわし缶を出してみました

 

これは だいぶ前に買った物で 賞味期限は切れていますが 缶詰なら 気にしません
水煮でなく 油漬けですが 美味しいのです

これが 最後の1缶だったので また Amazonで注文しておきました

安いし 血圧に良いというなら ひんぱんに食べましょう  (私は血圧は問題ないんですが…)



白内障手術から 4ヶ月   眼科を受診したら もう術後の検診は 終了だそうです
ドライアイがあるので 眼科受診は続きますが 3か月に1回くらいでよいそうです    楽になります


眼科に行く前に 土手の 河津桜の様子を 見てきました




もう チラホラ 咲き始めておました


図書館に寄って 眼科に行って 歩いて帰ろうとしたけれど 少し疲れたので スタバで 休憩
スターバックスラテを マグカップで 注文すると ラテアートが楽しみ




きょうのラテアートは 初めての 「スマイル」 でした   


帰りが遅くなって 簡単ご飯  節約ご飯  残り物片付けご飯 でした
それでも お腹いっぱい食べました



コメント (2)

念願のナポレオンパイ

2019-02-13 | おいしいもの
先月 キハチでランチをしたとき 食べたかったけど あきらめた ナポレオンパイ
2月25日で お終いなので 早く行かないと 食べそこなっちゃいます

今日は ようやく 早めに家を出られたので 寄り道せず 直行
11時の開店の 10分後くらいには 店に入りました

ナポレオンパイは 数量限定なので 早めに行った方が 安全
「ナポレオンパイは 食べられますか?」と 確認してから 入りました

一番安い ランチコースの デザートを ナポレオンパイに グレードアップ

サクサクと 音がするほど 焼きたての パイです

  


野菜サラダと メインのパスタも もちろん美味しかったです
ちゃんと美味しいいパスタは 久しぶりに 食べた感じです



紅茶は ポットだったので 十分に飲めたし すべてが 大満足でした

デパートの エントランスの所で バレンタインチョコを 売っていたので 少し見ました
子ども達には 生チョコを 少し送り 自分の家用には これ  



大好きなんですが 食べ過ぎたら 大変!  太りますよ!

蒸し大豆でポークビーンズ

2019-02-12 | おいしいもの
北海道産の つるの子大豆を 1kg も買ったので 一昨日 200g だけ 蒸しておきました
県内産の 津久井在来大豆より 粒は大きいですが 県内産の方が 甘みがあります

今日は その蒸し大豆を ポークビーンズにしました

このレシピを使いました

塊のベーコンは 昨日 買っておきました
トマトピューレは 買い置きがありました

レシピには 人参は 入っていませんが 入れました



ポークビーンズは 作ったことないような…?
このレシピなら簡単なので また 作ってみます


午後は 川の探索に行きました
川の名を表示した 道標がある場所が 図書館から借りた資料で分かったのです

いつも歩く 散歩コースを ちょっと横に入った所でした
な~んだ こんな所にあったのか 


名前を書いた道標があるから 川だってわかるけど 普通だったら 用水路か 大きめの側溝みたいなものです
フェンスがあるので それに沿って 下流に向かって 歩きました



大きな道は 下をくぐります
また 地表に出た所から フェンス沿いに 歩きます
夏だったら 草があって 怖いかも…?



大きい川の手前で 暗渠になります
土手の下をくぐって 大きい川に 合流するのでしょう



大きい川の土手に 登れば 合流点が 見えるかも?
枯草の中を歩いたら あらら… ズボンの裾が トゲトゲ・チクチクの 草の種で 大変なことになってます



センダングサ の種かな?
これを 取るのに 15分くらいかかっちゃいました(笑)

合流点は 対岸からの方が よく見えます
なんてことない!  いつも歩く散歩コースから 見えてるじゃありませんか
あれが 合流点とは 思ってもいませんでした


この川の名前を知っている人は あまりいないみたいですから 合流点を知っている人だって あまりいないでしょう
私は 分かったんです  なんか 自慢したくなります


合流点を確認したので 道標の所まで戻って 源流に向かって さかのぼってみることにしました
少し さかのぼると 流れは 2つに分かれていました

さっき 下ったのが本流で 枝分かれしている 支流も 見えているので 帰りには 支流に沿って 歩くことにして
さらに 上流に向かったところで 疲れてしまい トイレにも行きたいので 引き返しました

支流の方も 最後は 本流と同じ川に 合流しますが 位置は ずれていることが 判明しました
今日は ここまでわかれば 上出来です
 
1時間半ほどの 探索でした
あまり 体調が良くなかったわりには 頑張りました


コメント (2)

河津桜のつぼみ

2019-02-11 | 
昨日 博物館の人におしえてもらった本を探しに 図書館に行きました
寒いけれど 頑張って 歩いて行きました

毛糸の帽子をかぶり スヌードで 口の辺りまで 覆って いつもより 暖かくして出かけました
途中 いつも通り抜ける公園の 途中まで行ってから 「そうだ! 河津桜の様子を見てこよう」と 少し戻りました

もどって 良かったです  つぼみが 少し ピンクっぽくなってました
寒いけど 歩いて行って 良かった!




図書館では 司書の人に いろいろ相談して 教えてもらい 目的の資料を 探し出すことが出ました
名前は分かっているけれど どこにあるのか分からない川のことが 多分 これで分かります
近いうちに その資料を見ながら 現地に行ってみようと思います


それ以外にも いろいろ気になっていた本を みんな探して 借りてきました
書庫にある本は 係の人が 書庫から出してきてくれるので 少し時間がかかります

待っている間に 雑誌の棚を 見ていて 面白そうな雑誌を 見つけました



『月刊 京都』 なんていう雑誌があるんですか?  面白そう
最新号の雑誌は 借りられませんが 古い号は 貸出してます



ネットで『月刊京都』 を見て驚きました
昭和25年 創刊なんですって!

ネットでバックナンバーを見てみたら 読んでみたいのが いくつもありました
図書館は 雑誌を 全部 保管しておくわけじゃないらしいことを 今日知りました

今日 『オレンジページ』の バックナンバーを探してもらおうと思ったら 『オレンジページ』は 2年間の保存でした
なので 私の見たかった オレンジページは もう ありませんでした


もう一つ 探していたのは 」『やさい畑』の 2016年初夏号です
司書さんによると 雑誌によって 保存期間が違うんだそうです
『やさい畑』は 次回 借りてこようと 思います

その時 ついでに 『月刊京都』の バックナンバーも どこまで保存してあるか 聞いてきます

こんなの みんな見てみたいです

            

去年は 結局 一度も京都に 行けませんでした
今年は なんとか 体調を整えて たとえ1泊でもいいから 行ってみたいです

それまでは この 『月刊京都』で 楽しみたいと思います

そのほかにも 数冊借りて 9冊になったので リュックは重くなりましたが 頑張って 歩いて帰ってきました
コメント (2)

ブラタモリ見て分かった二ケ領用水

2019-02-10 | 趣味
昨日のブラタモリは 武蔵小杉 でした
武蔵小杉のことは 全然 知りませんが 最近たまに行く二子玉川の近くだっていうことが 番組を見て分かりました

五島美術館と 静嘉堂文庫美術館 に行ってから そのあたりの地形と 下を流れる 多摩川に興味が出てきました
ブラタモリで取り上げた 武蔵小杉も 多摩川沿いです


番組の中で 中原街道と 二ケ領用水ことに触れてました
どちらも耳にしたことのある 街道や用水ですが どういうものかは 全く知りませんでした

ネットの知識ですが 二ケ領用水は 徳川家康が 関ケ原の合戦以前に 作らせた 多摩川最古の人工用水路 だとか

水路好きの私には 魅力的です
昨夜は ネットであちこち探し回りました
もう少し暖かくなったら 歩きに行きたいです

中原街道のことは まだ よく調べていませんが こちらも 徳川家康に関係があるようです
中原街道も 歩いたら 面白そう~!

行きたい所だらけで 困りました



今日は 早お昼を済ませて 市内の博物館に行きました
車でも行ける場所ですが 少しは歩こうかと バスで行くつもりでした

ところが バスの便が悪くて だいぶ待たなければならないので いっそのこと 歩いちゃおう
Googleマップルート検索の出番です

今日分かったのは 曲がる所に差し掛かると 「この先右折です」とか 音声が出ることです
知っている道だったので ガイドは 必要なかったのですが 面白かったです

家から1時間少しです
疲れたけれど 途中の休憩なしで 歩きとおしました



展示は そこそこで 博物館の人に 先日来 気になっていた どこにあるのか分からない のことを 質問してきました
良い 資料を 教えてもらいました

来週 図書館で 探します
頑張って 歩いて 収獲があったので 良かったです

帰りはバスで あっと言う間に家に着きました
早お昼で出かけると 夕飯支度が ゆっくりできて 良いです






ハインツ・・・デミグラスソース・シェフソシエ 

2019-02-09 | おいしいもの
ハインツの デミグラスソース缶は ず~っと昔に 使ったことがありますが
あまり好みじゃなくて ずっと 使っていませんでした

最近 遠くのスーパーで ちょっと 値段の高いのがあったので 試しに買っておきました

シェフソシエ・デミグラスソースっていう 缶詰です

今日は 安くて良い 切り落とし牛肉が買えたので ビーフストロガノフを 作ることにしました



缶の側面に ビーフストロガノフの レシピが書いてあったからです
包丁で切る材料は 薄切り牛肉と タマネギと マッシュルームと ニンニクだけなので 簡単

生クリームと パプリカパウダーは 買ってこなきゃないので スーパーに行きましたが
パプリカパウダーは なかったので 省略

レモンと バターは 家にあったから 材料費は それほどかかってません
寒い夜なので 温かくて美味しかったです

この缶詰なら また 使ってみてもよいかな~と 思いました



今日は 雪が降ると言ってましたが あまり降らなかったので 生クリームと マッシュルームを買うために
スーパーまで歩いて やっと5,000歩になりました  
寒いので それで良しとしました



大豆ファースト

2019-02-08 | 豆類
昨日 テレビ(羽鳥慎一モーニングショー)で 大豆の話をしていました
出かける前だったので ちゃんとは見ていなかったのですが 食事の前に 大豆を食べると 食後血糖値の上昇が抑えられる…という話だったと思います

ホームページに 要約が載っていたので 以下に 引用します



冬は血糖値が上昇しがちで、健康診断で分からない 隠れ高血糖の危険も高くなるという。
対策として 食事の時に 大豆を先に食べる大豆ファーストが注目されている。


健康診断では分からない 隠れ高血糖が いろんな病気のもとになるという。
通常の健康診断では空腹時血糖値を測る。

診断で異常がなくても ご飯を食べれば血糖値は上がる。
その時に 糖尿病の人の数値くらいまで上る人が 隠れ高血糖だという。


目安は食後2時間で 血糖値のピークが140以上になると危ないという。
隠れ高血糖は 国内に1400万人いると言われている。

隠れ高血糖には 心筋梗塞・脳梗塞のリスクが二倍になるという。
認知症のリスクも1.5倍となる。 早めの診断が大事だという。

日本人は 糖尿病になりやすいという。
隠れ高血糖対策として、食事の初めに大豆を食べる大豆ファーストがいいという。
ゴボウの三倍、キャベツの10倍の食物繊維が有り、豊富なタンパク質があるという。

サラダは寒い日に食べにくいため 大豆がおすすめだという。
サラダ100gの野菜は 25から30粒の大豆でいいという。
スープの中に大豆をいれるのも納豆も おすすめだという。

食物繊維を先に取ると 食物繊維が糖をブロックするため 血液への糖の吸収が抑えられ、血糖値の上がり方が抑えられるという。
食物繊維は粘り気を持ち 食べ物の通過の速度をゆっくりにする効果もあるという。

白米よりは 玄米のほうがいいという。最初に咀嚼をするのもいいという。
ポイントは 糖となる炭水化物を 最後に持ってくることだという。

たんぱく質を 炭水化物の前に取ると インスリンの分泌を促進し、食後の血糖値の上昇を抑えるという。
大豆ファーストで 食物繊維プラスたんぱく質の ダブルの血糖値上昇抑制効果が 期待できるという。


たんぱく質を食べると 胃腸の働きをゆっくりにし、満腹中枢を刺激するという。
大豆ファーストは 若い人もやったほうがいいという。
先に甘いものを食べるのは良くないという。



ちょうど 大豆を1晩浸してあったので 今回は 茹でずに 蒸してみました



朝は納豆を食べたので 昼と夜の食事の前に 30粒くらい食べました
ただ蒸かしただけの大豆で 何にも味をつけていませんが 美味しく食べられました

これで25g




今 別に血糖値が高いわけではありませんが ヘモグロビンA1Cは ぎりぎりの正常値なので 用心が必要です
私は 体重が増えると 血糖値が上がる傾向があるので 食べ過ぎないように気を付けるつもりですが ついつい食べ過ぎます


ベジ(野菜)ファーストやら 大豆ファーストやら 忙しいことですが
べつに お金がかかるわけじゃありませんから 少し やってみようと思います


明日は 雪とか?
畑の野菜を 少し 採っておきました




タウン誌に 本格キムチの店が 紹介されていたので 行ってみました
試食させてもらって 気に入ったので 500g だけ買ってきました



気のせいか スーパーで買うのより 美味しいと感じました


蒸し大豆は 県内産のものを 使いましたが 安くないので いつもの豆屋さん(製菓材料店)で 北海道産の つるの子大豆 を買ってきました
1kgで680円でしたから 県内産よりは かなり安かったです

スーパーで蒸し大豆や 茹で大豆を売ってますが 自分で蒸せばずっと安いです


豆屋さん(製菓材料店)に行ったついでに 量り売りの 製菓用チョコレートを 買いました
ケーキを作るためでなく そのまま食べるためです

前回買ってきて テーブルに置いておいたら チョコレート好きな夫が
「このチョコレートは美味しいから また買ってこよう」と いうのです

たしかに美味しいのですが 厚くて 硬くて 割れませんから 包丁で切らなきゃなりません



スーパーで 板チョコとして売っているのよりは 甘みが少なくて 美味しいです
食べ過ぎないように 気を付けましょう

 






鎌倉・浄妙寺の節分草の様子を見てきました

2019-02-07 | 
2月末に 友達と3人で 鎌倉 浄妙寺の 節分草を見に行く予定ですが
友達が 「今年は 暖かいから 早く咲いちゃうかな~?」 と心配するので 今日 私だけで 様子を見てきました

私が 2012年に行ったのは 3月初旬だったから 大丈夫と思うのですが 今日は暖かく 天気も良いので 散歩がてら…
もう一つ 試してみたかったのは Googleマップの ルート検索を使って 歩いてみたいということもあって


つい最近 Googleマップアプリを起動したばかりで 使い方が いま一つ 分かっていません
ずっと前に パソコン教室で 習ったんですけど…

その時の テキストを引っ張り出してきて なんとか ルート検索だけは できそうなので 実際に歩きながら 使ってみました
鎌倉駅から 浄妙寺までは ルート検索では 徒歩だと 26分と 表示されます

バスだと 11分
天気が良いので 歩くことにしました

途中 荏柄天神社に寄ってみる気になって 寄り道
荏柄天神社の梅も まだ紅梅だけでした




寄り道すると ルート検索は 寄り道した場所からの 検索に 自動的に変更されました
そうか! 車の カーナビと同じなんですね

曲がり角などの ポイント地点では ブブーッと音で合図してくれました
残り時間も 刻々と 変わっていきます

寄り道すれば 残り時間も 変更になります
これは便利ですね  使わなきゃ 勿体なかったです


浄妙寺も 梅は まだまだこれから



入山料を収めるところの 係の人に 「節分草は 咲いていますか?」 と聞いてみたら
「やっと 少し 咲き始めたようですが 今年は 遅いようです」 と

小さい花だから どこに生えているか知らないと 見過ごしてしまいそうです
2012年に見た場所を 探してみたら 少しだけ咲いていました



近くへ 踏み込むのは よくありませんから 遠くからなので このくらいにしか撮れませんでした (スマホですし)


浄妙寺と言えば 石窯レストラン
お料理は 高いので 様子だけ見て帰ろうと思ったのですが 混んでいなかったので
スコーンと紅茶だけ 楽しんできました



ジャムと クロテッドクリームがついていて ちゃんとした クリームティーセット
美味しかったです

お庭が 気持ちいいので 風は強かったのですが オープンテラスで



帰りは バス
4時前には帰宅


スコーンしか食べてないので ご飯支度前に 豚まん
電子レンジで温めるより 蒸かした方が 美味しいので 1個だけ蒸かせる ミニ蒸篭で





 夕飯は 昨日買った 鶏ひき肉で つくねの鍋

先日 キハチでランチをして キハチさんが気になり ネットで探したレシピです
生椎茸と レンコンが入っているつくねで これは きっとおいしいなと思って作りました

汁も とっても美味しかったです