昨日 テレビ(羽鳥慎一モーニングショー)で 大豆の話をしていました
出かける前だったので ちゃんとは見ていなかったのですが 食事の前に 大豆を食べると 食後血糖値の上昇が抑えられる…という話だったと思います
ホームページに 要約が載っていたので 以下に 引用します
冬は血糖値が上昇しがちで、健康診断で分からない 隠れ高血糖の危険も高くなるという。
対策として 食事の時に 大豆を先に食べる
大豆ファーストが注目されている。
健康診断では分からない 隠れ高血糖が いろんな病気のもとになるという。
通常の健康診断では
空腹時血糖値を測る。
診断で異常がなくても ご飯を食べれば血糖値は上がる。
その時に 糖尿病の人の数値くらいまで上る人が 隠れ高血糖だという。
目安は食後2時間で 血糖値のピークが140以上になると危ないという。
隠れ高血糖は 国内に1400万人いると言われている。
隠れ高血糖には 心筋梗塞・脳梗塞のリスクが二倍になるという。
認知症のリスクも1.5倍となる。 早めの診断が大事だという。
日本人は 糖尿病になりやすいという。
隠れ高血糖対策として、
食事の初めに大豆を食べる大豆ファーストがいいという。
ゴボウの三倍、キャベツの10倍の食物繊維が有り、豊富なタンパク質があるという。
サラダは寒い日に食べにくいため 大豆がおすすめだという。
サラダ100gの野菜は
25から30粒の大豆でいいという。
スープの中に大豆をいれるのも納豆も おすすめだという。
食物繊維を先に取ると 食物繊維が糖をブロックするため 血液への糖の吸収が抑えられ、血糖値の上がり方が抑えられるという。
食物繊維は粘り気を持ち 食べ物の通過の速度をゆっくりにする効果もあるという。
白米よりは 玄米のほうがいいという。最初に咀嚼をするのもいいという。
ポイントは 糖となる炭水化物を 最後に持ってくることだという。
たんぱく質を 炭水化物の前に取ると インスリンの分泌を促進し、食後の血糖値の上昇を抑えるという。
大豆ファーストで 食物繊維プラスたんぱく質の ダブルの血糖値上昇抑制効果が 期待できるという。
たんぱく質を食べると 胃腸の働きをゆっくりにし、満腹中枢を刺激するという。
大豆ファーストは 若い人もやったほうがいいという。
先に甘いものを食べるのは良くないという。
ちょうど 大豆を1晩浸してあったので 今回は 茹でずに 蒸してみました
朝は納豆を食べたので 昼と夜の食事の前に 30粒くらい食べました
ただ蒸かしただけの大豆で 何にも味をつけていませんが 美味しく食べられました
これで25g
今 別に血糖値が高いわけではありませんが ヘモグロビンA1Cは ぎりぎりの正常値なので 用心が必要です
私は 体重が増えると 血糖値が上がる傾向があるので 食べ過ぎないように気を付けるつもりですが ついつい食べ過ぎます
ベジ(野菜)ファーストやら
大豆ファーストやら 忙しいことですが
べつに お金がかかるわけじゃありませんから 少し やってみようと思います
明日は 雪とか?
畑の野菜を 少し 採っておきました
タウン誌に 本格キムチの店が 紹介されていたので 行ってみました
試食させてもらって 気に入ったので 500g だけ買ってきました
気のせいか スーパーで買うのより 美味しいと感じました
蒸し大豆は 県内産のものを 使いましたが 安くないので いつもの豆屋さん(製菓材料店)で 北海道産の
つるの子大豆 を買ってきました
1kgで680円でしたから 県内産よりは かなり安かったです
スーパーで蒸し大豆や 茹で大豆を売ってますが 自分で蒸せばずっと安いです
豆屋さん(製菓材料店)に行ったついでに 量り売りの 製菓用チョコレートを 買いました
ケーキを作るためでなく そのまま食べるためです
前回買ってきて テーブルに置いておいたら チョコレート好きな夫が
「このチョコレートは美味しいから また買ってこよう」と いうのです
たしかに美味しいのですが 厚くて 硬くて 割れませんから 包丁で切らなきゃなりません
スーパーで 板チョコとして売っているのよりは 甘みが少なくて 美味しいです
食べ過ぎないように 気を付けましょう