旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

石製鴟尾

2009年08月03日 | 旅 歴史
 鳥取県西伯郡伯耆町大殿にある石製鴟尾を取り上げてみます。
 鴟尾(しび)とは、白鳳時代の寺院建築物の屋根を飾った火災よけ、厄よけに用いる装飾品のことです。天主閣などに取り付けるシャチホコの始祖とも考えられているそうです。
 白鳳時代、日野川流域の大殿地区には大きな寺院があり、ここで発掘された「石製鴟尾(せきせいしび)」は多くの瓦製鴟尾とは異なり全国的にも非常に珍しいもので、国の重要文化財に指定されています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長楽寺

2009年08月03日 | 旅 歴史
 今日は鳥取県日野町下榎にある長楽寺を紹介します。
 長楽寺は武将、長谷部信連(はせべのぶつら)が再興したと伝えられる曹洞宗のお寺です。
 長谷部信連は平家追討を目指した以仁王(もちひとおう)に仕え、計画が露見し、六波羅で平宗盛に詰問されましたが、屈せず、以仁王の行方を明かしませんでした。平清盛はその忠義を賞して、伯耆国日野郡日野に流したそうです。
 小庵に安置されている本尊薬師如来像、脇侍日光菩薩像、月光菩薩像、毘沙門天像、不動明王像の5体の仏像は、平安時代の作といわれ、国の重要文化財に指定されています。です。
 中でも毘沙門天像は、堂々とした立姿と細部の彫刻技法の精巧さから、平安時代後期の毘沙門天像の傑作とされています。左右には小さい像の十二神将があり当時の仏教文化をしのばせています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする