旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

南禅寺 金地院

2009年09月15日 | 旅 歴史
 京都市左京区南禅寺福地町にある南禅寺の金地院(こんちいん)です。
 南禅寺の塔頭のひとつです。 慶長の初め、以心崇伝によって南禅寺へ移されました。もとは北山にあった寺でした。以心崇伝は足利氏の家臣・一色秀勝の第二子でした。南禅寺に引き取られ、玄圃霊三の弟子となり建長寺や・南禅寺の住職になり、臨済宗の最高位についた人です。。
 慶長13年(1608)に徳川家康の命により、以心崇伝は駿府に赴き、外交事務の担当をするようになります。黒衣の宰相ともいわれたそうです。
 方広寺の鐘銘に「国家安康」があり、家康公の名を引き裂いており、「君臣豊楽」は豊臣家を主君として楽しむ、ととれると換言しました。それにより「方広寺鐘銘事件」が起こり、豊臣家を滅亡させたのです。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺 水路閣

2009年09月15日 | 旅 歴史
 京都市左京区南禅寺にある南禅寺の水路閣です。
 「京都迷宮案内」などにも登場した「水路閣」です。水路閣は、琵琶湖疎水事業の一環として、施工された水路橋で、延長93.17m、幅4.06m、水路幅2.42m、煉瓦造、アーチ構造の優れたデザインを持ち、京都を代表する景観の一つとなっています。
 京都府知事北垣国道の発意により、田辺朔郎工学博士を工事担当者として、明治18年(1885)起工され、同23年(1890)に竣工しました。西欧技術が導入されて間もない当時、日本人のみの手で設計、施工されたもので、土木技術史上、極めて貴重なものです。昭和58年(1983)京都市指定史跡に指定されました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする