京都市中京区二条通堀川西入二条城町にある二条城を取り上げてみます。
桃山文化の粋が結集されている二条城は、慶長8年(1603)徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿所として京都所司代板倉勝重に命じて造営したものです。
慶長16年(1611)、後水尾天皇の皇位継承のために上洛した時は、この城で豊臣秀頼と会見しています。また慶長19年(1614)の大阪冬の陣、翌年の夏の陣では幕府方の作戦本部になりました。
寛永3年(1626)三代将軍家光が後水尾天皇を迎えるために大改修を行い大体いまの体裁を整えました。寛延3年(1750)伏見城から移築した天守が落雷で焼け、天明の大火では本丸のすべてと櫓や門の一部が焼失してしまいました。
幕末になると開国をめぐり公武の緊張が高まり、14代将軍家茂が二度にわたって上洛し二条城に滞在したそうです。最後の15代将軍慶喜は慶応2年(1866)ここで将軍職を拝命し、翌年大政奉還をしています。
堀を巡らし石垣に囲まれた広大な城内は、二の丸御殿(国宝)、本丸御殿(重要文化財)、二の丸庭園(特別名勝)などからなり、豪壮な外観に反して、内部はきらびやかさに満ちています。
国宝の二の丸御殿は桃山時代武家風書院造りの代表的な建物です。城へ参上した大名の控室であった「遠侍」、参上した大名が老中職と挨拶を交した「式台」などがあります。
将軍が外様大名に対面した部屋は「大広間」です。慶応3年(1867)、15代将軍慶喜が大政奉還を発表し、徳川幕府265年の幕を閉じた歴史的な部屋でもあります。
その他に「蘇鉄の間」、「黒書院」、将軍の居間と寝室の「白書院」などが並んでいます。二の丸御殿の障壁画は狩野一門の作で、八方にらみの獅子図などがよく知られています。これも重要文化財に指定されています。
各部屋の襖絵は狩野派一門の手によって部屋の目的に応じて描かれています。また欄間の彫刻、飾金具、長押(なげし)に打たれた花熨斗形(はなのしがた)の釘隠しなどは、金飾あざやかに豪華を極めています。
二条城の総面積は約27万5千㎡です。小堀遠州作と伝わる二の丸庭園は、広大な敷地を利用して神仙蓬莱の世界を表わした池泉回遊式の見事な庭園です。蓬莱島・鶴島・亀島の三島を置き、四つの橋を架け、西北隅に滝を落とし、池の汀に多くの岩石を配しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
桃山文化の粋が結集されている二条城は、慶長8年(1603)徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿所として京都所司代板倉勝重に命じて造営したものです。
慶長16年(1611)、後水尾天皇の皇位継承のために上洛した時は、この城で豊臣秀頼と会見しています。また慶長19年(1614)の大阪冬の陣、翌年の夏の陣では幕府方の作戦本部になりました。
寛永3年(1626)三代将軍家光が後水尾天皇を迎えるために大改修を行い大体いまの体裁を整えました。寛延3年(1750)伏見城から移築した天守が落雷で焼け、天明の大火では本丸のすべてと櫓や門の一部が焼失してしまいました。
幕末になると開国をめぐり公武の緊張が高まり、14代将軍家茂が二度にわたって上洛し二条城に滞在したそうです。最後の15代将軍慶喜は慶応2年(1866)ここで将軍職を拝命し、翌年大政奉還をしています。
堀を巡らし石垣に囲まれた広大な城内は、二の丸御殿(国宝)、本丸御殿(重要文化財)、二の丸庭園(特別名勝)などからなり、豪壮な外観に反して、内部はきらびやかさに満ちています。
国宝の二の丸御殿は桃山時代武家風書院造りの代表的な建物です。城へ参上した大名の控室であった「遠侍」、参上した大名が老中職と挨拶を交した「式台」などがあります。
将軍が外様大名に対面した部屋は「大広間」です。慶応3年(1867)、15代将軍慶喜が大政奉還を発表し、徳川幕府265年の幕を閉じた歴史的な部屋でもあります。
その他に「蘇鉄の間」、「黒書院」、将軍の居間と寝室の「白書院」などが並んでいます。二の丸御殿の障壁画は狩野一門の作で、八方にらみの獅子図などがよく知られています。これも重要文化財に指定されています。
各部屋の襖絵は狩野派一門の手によって部屋の目的に応じて描かれています。また欄間の彫刻、飾金具、長押(なげし)に打たれた花熨斗形(はなのしがた)の釘隠しなどは、金飾あざやかに豪華を極めています。
二条城の総面積は約27万5千㎡です。小堀遠州作と伝わる二の丸庭園は、広大な敷地を利用して神仙蓬莱の世界を表わした池泉回遊式の見事な庭園です。蓬莱島・鶴島・亀島の三島を置き、四つの橋を架け、西北隅に滝を落とし、池の汀に多くの岩石を配しています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/