滋賀県愛知郡愛荘町松尾寺にある金剛輪寺です。
湖東三山の一つ、金剛輪寺は聖武天皇の祈願寺として行基菩薩が天平13年(741年)に開かれました。
本尊聖観世音菩薩は行基の作といわれています。
彫刀途中に赤い血が出たことから、あら彫りのままの本尊は『生身の観音さま』と呼ばれています。
鎌倉時代に建造の本堂は国宝に、三重の塔と二天門は重要文化財に指定されています。庭園は国指定名勝です。紅葉が美しく血のように紅く染まることから『血染めの楓』として知られています。
本堂の大悲閣は元寇の役に際し、大祈祷を行った霊験に感謝して弘安11年(1288年)再興されたものです。代表的な鎌倉期建造物として国宝に指定されています。
この辺りのお寺は織田信長の焼討ちにあった所が多くここも例外ではありませんでした。本堂、三重塔などは当山僧侶の働きにより、辛うじて焼失を免れ、その後、徳川家康の寄進を基に復興してきました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
湖東三山の一つ、金剛輪寺は聖武天皇の祈願寺として行基菩薩が天平13年(741年)に開かれました。
本尊聖観世音菩薩は行基の作といわれています。
彫刀途中に赤い血が出たことから、あら彫りのままの本尊は『生身の観音さま』と呼ばれています。
鎌倉時代に建造の本堂は国宝に、三重の塔と二天門は重要文化財に指定されています。庭園は国指定名勝です。紅葉が美しく血のように紅く染まることから『血染めの楓』として知られています。
本堂の大悲閣は元寇の役に際し、大祈祷を行った霊験に感謝して弘安11年(1288年)再興されたものです。代表的な鎌倉期建造物として国宝に指定されています。
この辺りのお寺は織田信長の焼討ちにあった所が多くここも例外ではありませんでした。本堂、三重塔などは当山僧侶の働きにより、辛うじて焼失を免れ、その後、徳川家康の寄進を基に復興してきました。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/