三重県多気郡多気町長谷にある近長谷寺(きんちょうこくじ)です。
丹生山近長谷寺は真言宗山階派に属し「近長」さんの通称で呼ばれています。元禄年間に伊勢の皇大神宮に近いということで近の一字を加え「近長谷寺」と改称されたそうです。
近長谷寺は仁和元年(885)伊勢の国の豪族である「飯高宿禰諸氏」が、第58代光孝天皇の勅願所として建立しています。続日本記によりますと、飯高氏は奈良時代、四代の天皇(元正・聖武・淳仁・孝謙)に仕えた妥女「飯高諸高」を送り出した豪族だそうです。
諸高は、性甚謙謹・志慕貞潔・典従三位を賜り、宝亀8年(777)80歳で奈保山に葬られるまで、多気郡勢和村丹生から産出する「水銀」で富を築き上げたといわれています。
本尊十一面観音は、奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺とともに「日本三観音」の一つとして広く知られています。三体の仏像を一本の樟から造っていると伝えられているのです。国の重要文化財に指定されています。
この十一面観音は高さ6.6mに及ぶ巨人な平安時代の観音像です。全国に二百ヶ寺以上あるといわれる大和長谷型観音に属するもので、なかでも右手に錫杖を添える姿は、日本唯一のものだそうです。
本堂は、中興の祖「真海上人」が、天文6年(1537)50年かけ天正末年に再建しましたが、元禄3年(1690)の大雨などで倒壊したそうです。現在の建物は元禄7年(1694)快舜により再建されたものだそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
丹生山近長谷寺は真言宗山階派に属し「近長」さんの通称で呼ばれています。元禄年間に伊勢の皇大神宮に近いということで近の一字を加え「近長谷寺」と改称されたそうです。
近長谷寺は仁和元年(885)伊勢の国の豪族である「飯高宿禰諸氏」が、第58代光孝天皇の勅願所として建立しています。続日本記によりますと、飯高氏は奈良時代、四代の天皇(元正・聖武・淳仁・孝謙)に仕えた妥女「飯高諸高」を送り出した豪族だそうです。
諸高は、性甚謙謹・志慕貞潔・典従三位を賜り、宝亀8年(777)80歳で奈保山に葬られるまで、多気郡勢和村丹生から産出する「水銀」で富を築き上げたといわれています。
本尊十一面観音は、奈良の長谷寺、鎌倉の長谷寺とともに「日本三観音」の一つとして広く知られています。三体の仏像を一本の樟から造っていると伝えられているのです。国の重要文化財に指定されています。
この十一面観音は高さ6.6mに及ぶ巨人な平安時代の観音像です。全国に二百ヶ寺以上あるといわれる大和長谷型観音に属するもので、なかでも右手に錫杖を添える姿は、日本唯一のものだそうです。
本堂は、中興の祖「真海上人」が、天文6年(1537)50年かけ天正末年に再建しましたが、元禄3年(1690)の大雨などで倒壊したそうです。現在の建物は元禄7年(1694)快舜により再建されたものだそうです。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/