フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

7月11日(水) 曇りときどき小雨

2007-07-12 02:39:45 | Weblog
  朝、インターネットのニュースで、社会保険庁の職員の93%が夏のボーナスの一部返納に応じる意向を示しているという記事を読んだ。その記事には、夏のボーナス相当分の寄付を政府から求められていた同庁の長官OBのうち、これまで応じていなかった2名が応じる意向を示したため、13名全員が寄付をすることになったということも書かれていた。朝から嫌な記事を読んだ。不合理だ、馬鹿げていると思いながら、それを表明できず、表明しても撤回せざるを得ず、不承不承大勢に従うという構図が明らかである。組織の中で生きるとはそういうことなのだろう。日本が戦争の泥沼に入っていった時代にも同じ構図があったに違いない。
  昼から大学へ。3限(質的調査法特論)と4限(卒論演習)の授業の後、研究室で宗教社会学関連の文献を読む。明後日の「現代人の精神構造」は田島先生担当の最終回なのであるが、親戚にご不幸があって田島先生がお休みのため、私が少しばかり宗教の話をしなくてはならなくなったからである。安藤先生と大藪先生にも事情をメールで説明し、ご参加いただけることになった。元々、最終回は全員でやりませんかという話があったのだが、例の麻疹の休講が間に入ったため、授業回数の関係でその案はお蔵入りになっていたのであるが、急遽、復活することになった。安藤先生からも大藪先生からも「やりましょう」というご返事をいただき、なんというか、人生意気に感じるところがあった。