フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

7月3日(火) 曇りのち雨

2012-07-04 00:49:53 | Weblog

  8時、起床。体調の方はいまいちだが、今日は大学にでなくてはならない。コロッケ煮とご飯と冷麦茶の朝食。

  9時過ぎに自宅を出て、大学へ。

  10時40分からカリキュラム委員会の打ち合わせ。

  昼休みの時間に研究室で演習「個人化の社会学」の発表の事前相談。来ていた4人が全員個人レポートの担当だった。「あれっ、グループ発表の人たちは?」と聞いたが、なぜ来ていないのかわからない。大丈夫か?

   昼食はミルクホールで購入したおにぎり2個ですます。

  3限は必修基礎演習。今日からレポートの書き方の指導。3人の学生の草稿を教材にして、よい点や修正の必要な点についてアドバイスをする。多くの場合、ある学生へのアドバイスは同時に他の学生たちへのアドバイスになっている。だから公開でやることに意味がある。

  4限は演習「個人化の社会学」。「個人化する社会における政治参加」について今週と来週、二回にわたって行う。今日研究室に来なかった来週報告のグループは金曜日の昼休みに事前相談をすることになった。

  事務所のOさんがブログを開設した。Oさんは派遣で来ている方だが、日本語学校で教師もされていて、今月末からベトナムの日本語学校で教えることが決まっている。向こうにいったらブログを始めようと思い立ち(私のブログを読んでいてそう思われたようだ)、試行的に日本にいる間にブログを開設したのである。開設にあたっては少しばかりアドバイスをした。書きたいことがあったときに書くよりも、短くてもよいから、毎日コンスタントに書いた方が習慣になってよい、アクセントに一日一葉の写真を載せるとか何か方針を決めておくとよい、といったことである。今日、ブログの名前を教えていただいたので、さっそく拝見する。「ダラット にほんご」という名前で、「ダラット」(Dalat)はベトナムの都市で、そこに行かれるわけだが、日本語の「だらっと」を懸けている。頑張りすぎずに一生懸命やりますという意味だろう。応援してますからね。

  夕方、息抜きにカフェに行く。スロープのところでちょうど帰宅されるところの事務所のTさんと一緒になったので、「カフェ・ゴトー」にお誘いする。プラム(だったか?)のタルトとチーズケーキを注文し、シェアする。TVドラマの話、食べ物の話、最近読んだ本の話、あれこれの話題でおしゃべりをしたが、共通点が多いのに驚く。いま住んでいるところは東横線の綱島だそうで、「綱島、ご存知ですか?」と聞かれ、ご存じもなにも私が結婚して最初に所帯をもったのが綱島である。暮らしたのは長女が生まれるまでの2年間ほどであったが、人生の思い出の場所の一つである。

  今夜は夜間当番。7限の終わりまで教務室で雑用。

  夕食は蒲田の立ち食いそばの店で。うどんにコロッケとちくわ天をトッピングして410円也。ちくわ天のサクサク感と汁のしみたコロッケのトロリ感がなんともいえない。今日はコロッケに始まり、コロッケに終った一日だった。