フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

5月30日(土) 晴れ

2015-05-31 11:09:14 | Weblog

6時半、起床。

よく晴れた空だ。

鉢植えの草木に水をやる。紫陽花が咲きはじめた。

ハムトーストと紅茶の朝食。

食後に桜ん坊を摘まむ。

長田弘がなくなった日にネットで注文した『長田弘全詩集』が届いた。ある時期からの彼の詩集はすべて単行本でもっているが、初期の詩集はこの「全詩集」で初めて知った。

  夏のサーカスのように、

  ぼくたちの青春は 不毛な土地を

  巡業して廻っているのだろうか。

  ぼくたちは、きっといま

  ハードボイル小説みたいに孤独だ。

これは「われら新鮮な旅人」という5頁ほどの長さの詩の一節だ。この詩が収められた長田弘の最初の詩集『われら新鮮な旅人』が出版されたのは1965年、彼が26歳のときだった。1939年生まれの彼は、団塊の世代の若者たちの兄貴にあたる世代の若者だった。もちろん、当時11歳だった私は彼の名前を知らなかった。サーカスは好きだったが、ハードボイルド小説なるものは読んだことがなかった(トリオ・ザ・パンチの内藤陳の「おら、ハードボイルドだど!」のギャグは一世を風靡していたから、「ハードボイルド」という言葉は知っていた)。

  言葉をぼくは逆手ににぎる

  それがぼくのやり方だ、

  夕陽のなかで 魚屋が

  かじきを逆手にしっかりとにぎるように

これは「ぼくは借りを返さなければならない」という短い詩の始まりの一節だ。この詩が収められた長田弘の二冊目の詩集『メランコリックな怪物』が出版されたのは1973年、彼が34歳のときだった。私は大学1年生になっていた。その頃、長田弘の名前を知っていたかどうか、記憶は定かでない。しかし、内ゲバで荒廃したキャンパスに立って、大学1年生の私がそこで生き抜いていくための「言葉」(概念やセオリー)を切実に求めていたことははっきりと覚えている。

午後、妻と病院へ母を見舞いに行く。

途中、昼食をとるために「宝来」の暖簾をくぐる。

冷やし中華を注文する。

今シーズン最初の冷やし中華だ。冷やし中華には醤油だれのものと胡麻だれのものがあるが、ここは醤油だれ。私も基本は醤油だれで、たまに胡麻だれも食べたくなる。また、食べるときに具と麺をかきまぜて(渾然一体にして)食べる人とそうしない人がいるが、以前の私は前者で、最近の私は後者。

妹の夫(カツヨシさん)と、一昨日も来てくれた甥っ子のリョウスケもまた来てくれていた。

母はこれまでの4人部屋から個室に移った。

ちょっとすませておかないといけない用事があるので、夕方、いったん家に戻る。

自転車に乗って、再び病院へ。娘もやってくる。娘は午前中に一度来ていて、そのとき相部屋だったAさんにご挨拶したのだが、あとからAさんが私に「とてもきれいなお嬢さんですね。びっくりしました」と言った。「きれいなお嬢さんですね」だけだったらお世辞だと思うが、「びっくりました」というのは本当にそう思っているということだろう。今日の午後、娘は梅屋敷の劇場に知り合いの劇団の芝居を見に来ていて、もしかしたら会場案内係などの手伝いをしている可能性もある。そのため普段より入念に化粧をしていたのかもしれないと思った。しかし、やってきた娘を見ると、普段の服装で、普段の化粧である。いつもの見慣れた娘である。「午前中に来たときはいまと違う服装やメイクをしていたの?」と尋ねると、「ううん、同じだよ。何で?」と言った。う~む、Aさんはこのレベルで「びっくりした」のか。

1時間ほど滞在して帰宅する。帰宅するとき、母はベッドに寝たままの姿勢で、両手をあげてゆっくりと振った。声はもうかすれ気味になっている。

夕食はカレー。カレーだが、カレーライスではない。私と妻がだぶって朝食用のパンを買ってしまったために、せっせと消費しないとならなくなったのである。 

食事中に大き目の地震があった。連続する地震や、噴火のニュースは人を落ち着かない気分にさせる。

デザートは病院からの帰りに「藤肥軒」で買ってきた麩饅頭とみたらし団子。

今日、購入した『NHK俳句』6月号。

表紙に印刷された「今月の一句」(櫂未知子選)

  地下鉄にかすかかな峠ありて夏至  正木ゆう子

地下鉄の線路にも「峠」のごときものがあるというのはいわれてみるまで気づかなかった。人をハッとさせる句である。いい句というのはそういうものである。「ありて夏至」は「ありて夏」でも5音で収まるが、「峠」と「夏至」の意味連関がこの句のポイントである。


5月29日(金) 曇り時々小雨

2015-05-31 00:36:30 | Weblog

7時半、起床。

トースト、サラダ(鶏のササミ、トマト、レタス)、紅茶の朝食。

昼前に家を出て、大学へ。

昼食は研究室でおにぎり。ちりめんじゃこ2個、明太子1個。

いつもなら違う種類を3個買うところだが、先日食べて美味しかったので、ちりめんジャコのおにぎりを2個にした。3個でもよかったかもしれない。

3限はゼミ3年生のK君とTさんの学習指導(ゼミでの発表前の事前相談)。

4限はゼミ4年生のEさんとYさんのゼミ論指導。Yさんは現在進行中の就活で心がポキポキ(いや、バキバキか)折れているようなので、接骨治療も行う。

 「面接でそんなにちぢこまっていないで、肩の力を抜いて、自分をもっと解放してごらんよ」

 「そんなことしたら落とされちゃいますよ・・・」

 「だってどっちみち落とされるんだろう」

 「そ、そうですね!」

(ちょっと荒療治だったかもしれない)

5限は3・4年生合同ゼミ。

6限は学年に分かれてのゼミで、私は3年生の方へ出る。

9時過ぎに大学を出る。夕食は早稲田駅に行く途中にある「熱烈中華食堂 日高屋」で。以前この場所にはコンビニ(ファミリーマート)があった。この店に入るのは今日が初めて。

肉そばと半炒飯のセットを注文。あまり期待しないで入ったのだが、けっこう美味しかった。

10時半、帰宅。