フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

10月12日(月) 晴れ

2015-10-13 09:12:20 | Weblog

7時、起床。

7時半に食堂に行く。みんな、夕べは遅かったようで、まだ数人しか来ていない。聞くと、寝ていない人もいるそうだ。青春ですな。

ぼちぼち集まってくる。

部屋の片付けをすませて、ロビーのべラダンでみんなの集合を待つ。

私が学生とおしゃべりをしていると、調理場の責任者の松川さんがやってきて、「お写真を撮りましょう」と言ってくれた。

「実は・・・」と松川さんが言うには、今月末でセミナーハウスをお辞めになるそうだ。鴨川セミナーハウスが完成してから14年、ずっとここで働いてこられた方である。私とはトータルで30回くらい顔を合わせている。これからはどうされるのですかと尋ねると、市内で飲食店を開業するそうである。店の名前は「松川」。覚えておきます。長い間、お世話になりました。ありがとうございました。

鴨川駅前まではセミナーハウスを9時42分に出る市内バスに乗る。ロビーでバスが来るのを待ちながら。

記念の集合写真を撮る。

ゼミ長のA君も入って、もう一枚。

バスに乗り込む。(安房鴨川駅前から10時発の東京行きの高速バスに乗り換える)

高速バスは東京湾を渡る(アクアライン)。

12時15分、東京駅前到着。ここで解散。お疲れ様でした。

銀座の「竹葉亭」に昼食(鯛茶漬け)を食べに行ったが、入口に列が出来ていたので、「銀座鹿乃子」で甘味と食事をとることにする。

まずは甘味。冷やし白玉汁粉。今日はちょっと気温が高いので、冷やしが美味しい。

食事は力きしめん。焼きもちが香ばしい。

有楽町駅のみどりの窓口で信州旅行(早稲田祭の期間に行く)の往きの列車の切符を購入。帰りの列車は松本からあずさ号か、長野まで足を延ばして北陸新幹線で帰って来るか、まだ決めていない。

2時、帰宅。横になると疲れているのが分かる。しばし昼寝。

夕食は栗ごはんとかます。

録画しておいたホホシロザメの番組(NHK)を観る。

合宿中のブログを更新する。

3年ゼミの合宿は12月中旬に予定しているが、鴨川セミナーハウスはもう予約で埋まってしまっているようである。あらま・・・。


10月11日(日) 雨

2015-10-13 00:12:47 | Weblog

7時半、起床。

今日は雨の一日になりそうである。

朝食がバイキングなのはいつもの通り。

肉(ウィンナー)と魚(鮭と鯖、しらす干し)と野菜(サラダ、煮物)と味噌汁と漬物とおかずのバランスがいい。

食後のコーヒーもサービスというのもいい。コーヒーを飲みながらテーブルが一緒だった学生たちとしばらくおしゃべり。

 午前の発表のトップバッターのI君がロビーのプリンターで何かを印字している。

9時から発表開始。

  I君 なぜナンパを辞められないのか

  Oさん インターネットを介した恋愛に対する可能性と弊害

  Kさん 女子校の社会学~その世界と生き方~

  Sさん 現代の若者の自己肯定感~自分を受け容れるためには~

12時から昼食。

毎度おなじみハンバーグカレー。ミニエクレアがデザートに付いている。

部屋で食後の昼寝をして過ごす。

2時から発表再開。

  S君 就活はなぜ辛いのか~就職活動を承認とコミュニケーションから考える~

  Tさん 現代的コミュニケーション様式から生じる孤独

  Nさん 若者の自立と親離れ

  Fさん 現代の母娘関係

6時から夕食。昨日に続いて今日もバイキングだが、揚げ物だけでなく、ロールキャベツや餃子など昨日よりバラエティがある。

加えて、今回は特別料理をあらかじめ注文しておいた。

ジャーン!

お刺身の盛り合わせ(舟盛り)である。合宿二日目の夕食に注文するのがわがゼミの定番である。一台一万円のものを二台。18人で二台というのはけっこう贅沢で、たっぷり食べられる。

心躍る夕食である。

 

8時から発表再開。最後のセクションである。

  Mさん セクシャルマイノリティにとって生きやすい社会とは何か

  Mさん オタクの自己開示~「私はオタクだ」と言える時代へ~

  Yさん 若者の上昇志向 

以上で17名の発表が終わった。ゼミ論提出まであと2カ月と1週間である。死に物狂いで取り組めばなんとかなるであろう。

男子の部屋にみんな集まって、打ち上げ。乾杯!

けっこう入るものですね。

私は1時半まで付き合って、一足先に自室に戻る。

おやすみなさい。

雨はもう止んでいるようである。明日は晴れるだろう。