フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

4月19日(水) 晴れ

2017-04-20 11:19:54 | Weblog

8時、起床。

トースト、サラダ、紅茶の朝食。

9時半に自宅を出て、大学へ。水曜日は会議の日。午前中から会議がある。

スロープから見上げる空に躍動感がある。

銀杏の若葉もボリュームを増している。

大学院の社会学コースの会議を終えて、昼食を「ぷらんたん」に食べに行く。

本日のパスタランチ(700円)。パスタは日替わりで(今日はトマトとバジル)、コーヒーが付く。

コーヒーはポットに入っているものを自分で注ぐ形式。ちょうどポットが空になって、運ばれてきた淹れたてのものを飲むことができた。これ、お替りOKなのだろうか?

2時から教授会。今日はサクサク議事が進んで、4時半には終わった。

教員ロビーのメールボックスに、永田夏来・松本洋人編『入門 家族社会学』(新泉社)という本が入っていた。著者の一人である本多真隆さん(早稲田大学人間科学部助手)がお送りたいだいたものである。

若い研究者たちが編んだ家族社会学の入門書である。帰りの電車の中で、本多さんの論稿「ポスト工業化社会の移行から考える家族と政治」を読む。私が日頃、ゼミの学生たちと話をしていて思うのは、現代の若い世代は自分が育った家族とこれから自分が作って行こうとしている家族のモデルが違う、つまり前者は父親が主たる稼ぎ手で後者は夫婦共働き、ということが頭では分かっていても、自分が育った家族の再現を心のどこかで求めてしまっている人が多いということである。同じ人間の人生のおいて定位家族と結婚家族のモデルの違いが大きいという過渡的な世代で起こる現象である。子どもの頃の経験が現実への適応をかえって難しくているのである。この若い研究者たちが編んだテキストがこれから家族を作って行こうとしている人たちの道しるべになるといいと思う。

6時半、帰宅。

1月に行った人間ドックのデータを元にした特定健康審査(メタボの検査)結果が届いていた。「非該当」であることはわかっていたが、堂々と胸を張れるほどの数値ではないこともわかっていた。

こんな冊子が同封されていた。

要点は「ストレス一日決算主義」である。一週間単位でストレスの解消を図る、つまり平日にためこんだストレスを週末に解消するよりも、その日のストレスをその日のうちに解消しましょうということである。そのための方法論は「運動」「仕事」「休養」「睡眠」「食事」を一日の中にバランスよく組み込むことである。

「おそらく多くの人が、忙しい毎日の中、5つもうまくやるなんて無理だと思われるでしょう。とくに運動、休養、そして食事は、週末で取り戻そうとしている人が圧倒的です。でも、週末とウィークデーのギャップの大きさが、現代のストレス社会をさらに深刻にしている現状をご存知ですか? 一週間という単位を基本にしているため、一日というリズムがないがしろにされ、たまったストレスが癒されないまま、翌週に持ちこされて。それが続いているのです。」(8-9頁)

たしかにそのとおりである。「一日」や「一月」というのは自然のリズムである。これに対して「一週間」というのは社会のリズムである。われわれの社会では5日連続で働き、2日連続で休む(遊ぶ)というリズムが普及している。5日間でためこんだストレスを2日間でまとめて解消する(しようとする)というのが会社勤めをしている人のライフスタイルになっている。いわゆる「サザエさん症候群」(日曜日の夕方の憂鬱)もこうしたライフスタイルに付随するものである。

しかし社会のリズムに身体のリズムを順応させることには限界がある。とくに労働時間の延長(残業)が日常化している生活では、5日間の疲労やストレスを週末の2日間で解消することはできず、慢性的な疲労・ストレス状態に置かれることになる。それを避けるためには、5日間の平日の中でできるだけ疲れやストレスを翌日に持ち越さない工夫が必要になる。小さな子供のいる専業主婦の場合は、5日間の労働+2日間の休養(余暇)というはっきりした区分けはなく、5日間の労働A+2日間の労働Bという内容を異にする労働の組み合わせとして一週間のリズムが出来ているように思う。そうなると、週休2日制のサラリーマン以上に、一日一日の中で疲れやストレスを翌日に持ち越さない工夫が一層必要とされるだろう。

「運動」「仕事(労働)」「休養」「睡眠」「食事」という健康の5つの要素を一日の中にバランスよく組み込むという本書の主張(およびそのための具体的な方法)はたいへんにうなづけるものだが、私見を加えるならば、「社交」という6番目の要素も組み入れることが肝心なのではないかと思う。週末に「社交」をギューギューに詰め込むのではなく、週末の2日間のうち「社交」は一日だけにして(それもできれば「一日一人(組)」にして)、その代わり、平日のランチタイムや仕事終わりの時間に「社交」を分散して組み入れるようにしたらよいのではないだろうか。

夕食はポースソテー、サラダ、茄子の味噌汁、ごはん(明太子のせ)。

ポークソテーの付け合せはズッキーニとエリンギのソテー。

ご飯に明太子をのせたのは食器の節約のため・・・というよりも、ご飯と明太子は仲良しだから。