フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

4月29日(土) 晴れ

2017-04-30 16:30:40 | Weblog

7時半、起床。

ゴールデンウィークの開幕だ。もし私が総理大臣になったら毎月第一週をゴールデンウィーク(マンスリー)にすることを公約します。

トースト、ソーセージ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

玄関先の鉢に雑草が花を咲かせている。ちょこっと水をやる。

11時半に蒲田駅に卒業生のクミコさん(論系ゼミ5期生)がやってくるので迎えに行く。近所の専門学校ではオープンキャンパスをやっているようである。

改札口で待っていたら、クミコさんから「ちょっとトラブルがあり、5分ほど遅れます」とメールがあった。何のトラブルだろうと思っていたら、彼女が電車に乗ろうとしたときに子供に足を踏まれ、片方の靴が脱げて、それがホームと電車の間に落ちてしまったのだという。ホームには駅員さんがいなかったので、彼女は片方の靴が脱げたまま、階段を上って、改札口まで行って駅員さんを呼んで来て、線路に落ちた靴を拾ってもらったそうだ。それは災難でしたね。

そんな話をしながら「phono kafe」に到着。

クミコさんが卒業して一番最初に一緒に来たカフェが「phono kafe」だったが、今日で三度目だ。

ご飯セットを注文し、おかずは6種全部をシャアして食べることにする。「このお店の料理は体にやさしいですよね」と彼女。はい、その通りです。仕事で不規則な食生活をしている方にはとくにお勧めです。

ネギポテトの油揚げ包み。

パパイヤと人参のサラダ(左)、大根とレンズ豆のスパイシーマリネ(右)。

ブロッコリーとタルタルソース(左)、おからコンニャクの竜田揚げ(右)。

玄米と豆腐のタルト人参ソース掛け。

彼女は私へのお土産のお菓子の袋を持っている。これから散歩をするのに身軽な方がよいから、先にいただいて、自宅に置いて行くことにする。「phono kafe」と自宅とは90秒の距離である。

自宅に戻る途中の道でナツと出会った。「これがあのナツですか!」とクミコさんは興奮した口調で言った。はい、ブログでおなじみの半野良猫のナツです。撫でても大丈夫ですよ。

ナツと卒業生のツーショットは初めてである。

ご近所の方から「お嬢さんをお見かけするのお久しぶりですね」と挨拶される。

「いえ、娘ではありません(娘の顔、ご存知ですよね?)。教え子です」と答える。

ちょっと待っていて下さい。すぐに戻ってきます。ナツは私と一緒に家の中に消えた。

池上方面への散歩の途中で(4分の1ほど歩いた辺り)「あるす」に立ち寄る。休憩にはまだ早いが挨拶もせず前を通り過ぎるわけにはいかない。「なじみのカフェ」というそういう場所である。

マダムはわれわれが店の外で写真を撮っているところを見ていて、われわれが入ろうとするとドアを開けて迎えてくれた。

「人通りが少なくて、とても静かなんですよ」とマダム。どうやら私たちが本日最初の客らしい。

二人ともモカを注文。

「あるす」の室内は出窓や天窓から入ってくる柔らかな光で満たされている。たぶんこのポートレートはゼミ同期の人がもっているクミコさんのイメージ通りのものだろう。

 マダムにわれわれの写真を撮っていただく。

 さて、散歩を続けましょう。マダムが外まで見送りに出てきてくれた。

今日は暖かい。日の当たる場所は暑いくらいだ。日陰の道を歩きながら本門寺に到着。

木陰を求めて本門寺公園へ。

どこかの団体が家族連れでバーベキューを楽しんでいた。食事を終えた子供たちが広場で遊んでいる。彼らにエキストラになってもらって、クミコさんの写真を撮ることにする。

 上着を脱いで、身軽になって。

『ラ・ラ・ランド』?

調子だ出てきたところで、 木の根につまづいて片方の靴が脱げる。川崎駅のホームでのアクシデントの再現だ(笑)。 

お疲れ様でした。休憩しましょう。

一休みしながら。

木洩れ日の中で。

大きな木の下で。

いい光だ。 

光りの方へ。

元気玉みたいだ。

さきほど「あるす」で撮ったポートレートが彼女のイメージ通りのものであったとしたら、次の2枚のポートレートはそれとはかなり違うものだろう。でも、こちらも素敵なポートレートである。普段、われわれはポートレートを撮る(撮られる)とき、既存のイメージを再生産しがちである。自分に「自分」という枠を設けているのだ。その枠を(ちょっと)外してみること。

 とはいっても、「自分」という枠はやはり大切なものであり、枠がゆらいだり、枠がなくなったらそれから「外れることを楽しむ」こともできなくなる。補強しておきましょう(笑)。

運動場で体を動かす。本日の浮遊(初級篇)。

初めてにしては才能がありますね。彼女もこれが気に入ったようである。

というわけで、本日の浮遊(中級篇)。

見事です。実は彼女、けっこう運動神経はいいのである。ゼミ合宿で卓球の見事な腕前を披露してくれたことが記憶に残っている。

余裕のカメラ目線で。

お疲れ様でした。

実はこの子ども公園でひと休みしながら、彼女は「自分」という枠から大きく外れた(と私には思える)ポーズ、というかいわゆる「変顔」を披露してくれたのだが、それはさすがにブログでは公開できないものだった。知りたい方は個人的に彼女に連絡をとってください(笑)。

本門寺公園を出る前、彼女はまだエネルギーが余っているらしく(若いな)、躍動的なパフォーマンスを見せてくれた。

名前の頭文字らしいが、鏡文字になってるね。

夏の浜辺が似合いそうなパフォーマンスである。

 卒業3年目、彼女はまだ青春の真っただ中にいるようである(笑)。

せっかく来たのだから、お参りをしていきましょう。

何かの法要が行われているらしい。 

若僧たちが経を唱えながら歩いて行った。

参拝を終えて。

まだパフォーマンスの余韻が残っているようである。 

仁王門を通り抜けながら。 

階段を下りる。

境内を出て、ようなく普段の彼女らしい表情が戻ってきた。

参道にある「相模屋」で一服していく。

葛餅がこの店の唯一のメニューである。潔い。

駅前の「浅野家」、向かいの「池田屋」と比べて、葛餅の盛り付け方が一番美しいのが「相模屋」である(黒蜜はあらかじめ下に敷した形で出てくる)。

池上駅前で。よほど浮遊が気に入ったようである。

西日の射すホームで。

本日最後の浮遊。

実はこの後、スーパーグランドスラムの達成に向けて(残り3カフェある)、大井町の「pottery」へ行く予定にしていたのだが、今日が祝日であることを失念していた。「pottery」は土曜日はやっているのだが、祝日はお休みなのである。

そこで予定を変更して、「phono kafe」同様、3度目になる「まやんち」をのぞいてみることにした。時刻は午後5時。土曜日は混雑する「まやんち」だがこの時間になれば、待たずに入れるかもしれないと。思った通り、待たずにテーブルに案内される。

私は焼き菓子盛り合わせ、彼女は春摘みセット。

焼き菓子盛り合わせ。手前の三日月型のお菓子はレギュラーではないが、なんであったか、カナさんが説明してくれたが忘れてしまった。

店主のまゆみさんがネパールに旅行して、春摘みのお茶を持ち帰ってきたのだが(2人ともそのお茶をオーダーした)、そのお茶に合うお菓子の盛り合わせでが春摘みセットである。

 レーズンバターサンド(ラム酒きいてます)

 パイナップルケーキ(鳳梨酥)

 ドライフルーツ5種のパウンドケーキ

 苺のマカロン

 ダージリンアイスクリーム

6時、店を出て、彼女を駅の改札で見送る。

会社では人事の仕事をしていて、いまは新入社員の指導係である。二つしたの子たちは若く見えるだろうが、今日のパフォーマンスを見る限り、あなたもまだまだ青春真っただ中ですよ。頑張ってくださいね。次回は「夏カフェ」になるでしょうか。自分で似合わないと決めつけている原色のファッションにぜひ挑戦してみて下さい。楽しみにしています。

夕食は、揚げシューマイ、薩摩揚げ、サラダ(ゆで卵)、明太子、大根の味噌汁、ご飯。

ゴールデンウィーク初日ということで、思い切り夜更かし、4時、就寝。