フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

10月25日(日) 晴れ

2020-10-26 10:01:38 | Weblog

10時、起床。

トースト、ハム&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

昨日のブログを書いてアップする。

今日は午後2時から菩提寺でお十夜法要がある。朝食が遅かったので、家を出る前に軽めの昼食をとる。

電車に乗る前に東急プラザの花屋で仏花を買う。今日は20%引きなのか。ラッキー。

鶯谷駅で下車。ここはホームを上がってから改札口のある駅舎までの長い渡り廊下がある。

いつもであればお十夜法要は午前11時の受付で、みんなでお昼の弁当を食べて、12時から3時まで盛りだくさんのプログラムがあるのだが、今年はコロナに配慮して、2時から3時までの短縮バージョン。

まずは墓参り。

読経の行われる本堂の扉は開かれたままで、ビデをカメラが配置されている。

カメラの映像は控えの間のモニターに映されている。参加する檀家が多い場合はここで見ていてもらおうというわけだ。なんだか大学の卒業式の父兄控室みたいだ。

私と妻は本堂の方へ。本堂は換気用の扇風機が回っている。その横に温風ヒーターが稼働している(扉を開けたままので本堂は冷えるのだ)。この取り合わせはコロナの時代ならではだ。

いつもであれば経を読む僧侶は当寺の住職と近隣の浄土宗のお寺の住職4人の計5人なのだが、今日は3人編成。読む経の種類もいつもとは違っていた。

法要を終えて、池袋に用事がある妻とは鶯谷の駅で別れる。

私は駅構内にある立ち食い蕎麦屋で食事をする。

ここは以前は以前は眺めのよい二階席があって、それが「売り」でもあったのだが、いまは二階へ続く階段には扉が付けれれて「スタッフ・オンリー」の札が貼られている。

天玉うどんを食べる。

蒲田に戻ってきて、駅ビル西蒲のパン屋「ヴィ・ド・フランセ」のイートインスペースでちょっと一服(甘味の補充)していくことにした。

チョココロネとホットコーヒー。パン屋のスイーツというと、あんパン、チョコパン、クリームパン、あんドーナツが四天王であろう。今日はチョコパンの気分。

合わせて438円(税込)は安上がりだ。

「ティースプーン」の前を通る。週に二度くらの頻度で顔を出していたが、もうそういこともなくなる。一人一人が滞在する時間は短いが、交差点のように人々が行きかうスポットであった。

夕食はカマス、サラダ、玉ねぎと卵の味噌汁、ごはん。

食事をしながら『35歳の少女』第3話(録画)を観る。少しずつ家族の関係が修復されていく。その一方で、姉妹と結人の三角関係が構築されていくことになりそうだ。姉は同級生だった結人のことが素直に好きである。妹は失恋による屈折した心理で結人に惹かれていく気配である。こういう場合、純真無垢な方に恋の女神がほほ笑むというのがドラマの王道であるが、そもそも姉妹(兄弟でもいいが)で同じ人を好きになるという状況というのはどのくらいの確率で出現するものなのだろうか。ドラマではときどき見かけるが、実際のところどうなのだろう。親友同士が同じ人を好きになるというこれもドラマでお馴染みの状況は想像がしやすい(3人が同じ学校とか、同じサークルとか)。しかし、姉妹(兄弟)が同じ人を好きになるという状況はどうしたら生まれるのか、すぐには思い浮かばない。姉の家庭教師の大学生を妹も好きになってしまいましたとか・・・無理矢理な感じはいなめない。

『山下達郎のサンデーソングブック』に「楽天カード」という文字をさしはさむという品の悪いことはやめていただきたいものである。

1時半、就寝。


10月24日(土) 晴れ

2020-10-25 12:44:11 | Weblog

8時半、起床。

トースト、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

秋日和の週末は久しぶりだ。

12時に矢向駅で卒業生のサキさん(論系ゼミ3期生)と待ち合わせ・・・のはずだったが、彼女、川崎駅から急行に乗ってしまったようで(矢向駅には停まらない)、お隣の鹿島田駅で降り、「パン日和あをや」に現地集合ということになった。

線路沿いの道を歩く。セイタカアワダチソウの黄色き花が目を引く。

「パン日和あをや」に到着。

秋日和のパン日和である。

ほどなくしてサキさんも到着。予約してある二階の和室に上がる。彼女が付けている記録によると、卒業後に彼女とカフェをするのは29回目である。「季節のカフェ」の名前の通りに年4回のペースで(出産やコロナ騒動でそのペースが守れないときはあったが)7年半をやってきた。

焙じ茶ミルクティー。最初のドリンクは冷たい飲み物を注文することが多かったが、もうそういう季節ではなくなった。温かい飲み物ならこれが一番好きだ。ホットショコラも美味しいが(クロワッサンと一緒に)、最初に注文するものではないだろう。

今日のスープはオニオングラタン。

定番のサーモンとアボカドとクリームチーズのサンドを、今日は食パンではなく、彼女の希望でベーグルで。

定番のおじいちゃんと蜂蜜トースト(オリーブオイルで)。

久しぶりのフランスコッペ。(久しぶりすぎて蜂蜜を林檎に垂らすのを忘れてしまった)

今日はフォーマルな装いですね。

右手の薬指のパールの指輪はお誕生日に旦那さんからプレゼントされたものだそうだ。

パールは6月の誕生石で、「健康」「富」「長寿」の象徴である。

階段のところに座って(ここがベストポジション)ツーショットを撮る。

「パン日和あをや」には2時間ほど滞在した。

矢向駅の近くの「ノチハレ珈琲店」に行こうとしたが、電話で確認したら満席で待っている客も二組いるとのことなので、諦めて(カフェの順番待ちというのはしないことにしている)、彼女がまだ行ったことのない蒲田の「きりん珈琲」に行くことにした。

途中の公園でひと休み。周囲に団地があるから天気のよい休日は家族連れや子供たちの姿が目立つ。

「きりん珈琲」に到着。もしここも混んでいたら同じ梅屋敷通り商店街のもっと先にある「琵琶湖」に行くつもりだったが、ほどよい混み具合で、入ることができた。

きりんブレンドと厚焼き玉子サンドを一皿注文。

シャアして食べる。

スイーツも注文。私はティラミスあんみつ(蜜にはリキュールが入っている)。彼女は焙じ茶あんみつ(焙じ茶アイスをトッピング)。

彼女とおしゃべりしていて気づいたが、今日は持病の耳鳴りが鳴りを潜めていて、聴覚過敏も緩和されている。耳の調子にはサイクルがあり、オンデマンド授業の放送原稿の締め切りが迫ったくると悪化し、収録が終わるとと緩和される(長時間のオンライン授業や会議の後、とくにヘッドホンを使用したときに悪化する)。ストレスとの因果関係ははっきりいているのだ。彼女とカフェめぐりをしていて耳鳴りが鳴りを潜めるということは、その時間がストレスフリーであることを意味している。29回目ともなると、気心が知れているというか、変に気を遣わなくてすむのである。

ここの支払いは彼女がしてくれた。ごちそうさまでした。

さて、本日最後のカフェは「ティースプーン」にしましょう。彼女はまだ行ったことがなく、今日が店内で飲食できる最後の日なのである。「きりん珈琲」を出て、JRの踏切を渡り、呑川を越え、女塚通り商店街を行く(蒲田駅の方へ向かって)。「この通りを歩くのは初めてかもしれません」と彼女が言った。えっ、それは意外ですね。

「ティースプーン」に到着。2席しかないから、先客がいたら入れないところだったが、運よく2席とも空いていた。

私はアップルシナモンロールとアイスアップルティー。

彼女はパンプキンチョコチップパンとミルクティー(だったけ?)。

最後の日に来られてよかったね。島田さんに写真を撮っていただく。

そして、店を出る前に、サキさんに私と島田さんのツーショットを撮ってもらう。

彼女を駅まで送って、ちょっと買い物をしてから、最後にまた顔を出しますね。

彼女とはここでお別れ。次回は冬カフェ。記念すべき30回目の季節のカフェになりますね。

駅ビルと商店街で買い物を済ませてから、帰りがけに「ティースプーン」にもう一度顔を出し、島田さんにご挨拶。最後の一瓶の青りんごのジャムを購入。

夕食は妻と「マーボ屋」で。

中華サラダ。

今月のおススメの中から、鮭の揚げ物のマヨネーズクリームソース。

ご飯とスープとザーサイ。

牡蠣の甘辛炒め。今年の牡蠣は大ぶりである。

お腹いっぱいで店を出る。

深夜、風呂を出てから、『桑田佳祐のやさしい夜遊び』をライブで聴き、『福山雅治 福のラジオ』をradikoで聴きながら、今日の日記とブログ。

リラックスできるひとときだ。

2時、就寝。


10月23日(金) 曇り

2020-10-24 10:29:11 | Weblog

8時半、起床。

今朝はこれを食べよう。

トースト、スープパスタ、サラダ、牛乳の朝食。

本日の『エール』。「長崎の鐘」が完成した。短調から長調への転調し、「ああ、長崎の鐘がなる」となるところ、子ども心にも胸に沁みるものがあったのを覚えている。

しかし、一週間(5日間)でラジオドラマ『鐘の鳴る丘』主題歌と映画『長崎の鐘』の主題歌の誕生秘話を詰め込むというのは、スケジュール短縮化のためなのだろうか、もったいない感じがした。

『朝イチ』のプレミアムトークに作家の桜木紫乃が出ていた。直木賞受賞作の『ホテルローヤル』(2013年)は直木賞を受賞したときに読んでいて、いい小説だと思った。今回、同作が映画化されることになり、その宣伝もあっての出演である(近作の『家族じまい』が中央公論文芸賞を受賞したということもある)。桜木紫乃という人、かなり面白い人である。

遅めの昼食は自宅でカレーうどん。昔食べたカレーうどんはもっと汁がトロリとしていた。たんに湯の量が多いせいだろうか。

ジムから帰宅した妻が本屋で『おカネの切れ目が恋のはじまり』のオリジナルシナリオブックを買ってきた。三浦春馬の突然の死でTVドラマとしては第4話で終わったが、本来は全8話のドラマであったらしい。第3話まではTVドラマもシナリオ通り。しかし、第4話は書き換えられたものが放送された。オリジナルでは玲子と慶太が一緒に玲子の父親に会いに行くのである。そりゃ、そうでしょう。そうだと思ってました。

4時半からゼミ。3年生のI君とYさん、4年生のKさんとNさんが報告。8時過ぎに終わる。

来週は教室でのリアルゼミ(2回目)だ。なお、再来週(11月6日)は早稲田祭の前日で全学休校である。ライブ配信授業は休講になる。

夕食は地鶏丼、トマトと玉ねぎのサラダ、ワカメの味噌汁。

食事をしながら『七人の秘書』の初回(録画)を観る。必殺仕事人のパロディのようだが、「7人」(+元締め役の江口洋介)はさすがに多すぎで、一人一人の見せ場をそれなりに作らなくてはならないから、どうも散漫な印象はぬぐえない。

中学3年のときの同級生のMさんからまたミニ同窓会をやりましょうというメールが届く。前回(2年前)は3人でやったが(場所は「パン日和あをや」の二階)、次回はS君を加えた4名でやりましょうとのこと。S君と連絡がとれたのか。彼は高校は慶応に進んで、大学院で教育学を専攻し、大学教師になった。同じクラスに同業者がいるというのは、高校ならわかるが、中学では珍しいのではないだろうか。

風呂から出て、『ジェットストリーム』と『アジアンリミテッド』を聴きながら、今日の日記とブログ。

2時、就寝。


10月22日(木) 晴れのち曇り

2020-10-23 12:01:18 | Weblog

9時半、起床。

今日の午前0時から公開を開始したオンデマンド講義「ライフストーリーの社会学」第4回のレビューシートのチェック。提出されたのは6枚。深夜に、あるいは早朝に視聴したのであろう。早々にチェックをするのは、音声講義や講義資料に何かミスや不具合がないかどうかを(それについて報告したレビューシートがないか)を知るためである。とくに問題はないようである。

トースト、ハンバーグ&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食。

本日の『エール』。名曲「長崎の鐘」の誕生秘話である。永田医師(吉岡秀隆)の妹役で中村ゆりが出ている。ニッセイのCMで「笑顔で頑張るお母さん」をやっている女優さんだ。

昨日のブログを書いてアップしてから、授業の準備。

1時から大学院の演習(オンライン)。昼食は終わってからだ。

大学院の演習は春学期はCollaborateを使ってきたが、秋学期はZoomにする。

授業を終えて、昼食を「ティースプーン」に食べに行く。今日はじゃが芋パンがあるはずだ。

私が授業をしている間に妻が赤芽の剪定を済ませていた。雑草の除去は私の役目だが、今日でなくてもよかろう。

「ティースプーン」はまだ開いていなかった。

開店(3時)まであと10分ほど。2時からだと勘違いしていた。

そのへんをブラブラする。

定刻になり扉が開いた。

こんにちは、島田さん。

開店と同時に来たのは初めてである。

パンや焼き菓子がたくさんある。これが開店時の風景なのね。

パンプキンチョコチップスパンを2個、お土産に購入。

じゃが芋パンとあんバターサンドと紅茶をイートイン。私がペロリと食べるのを見て島田さんが驚いていた。

面識のない女性客に「大久保先生ですか?」と声を掛けられる。私のブログの読者で、この店もブログで知ってやってきたとのこと。埼玉にお住まいで、ときどき仕事の関係で蒲田にやって来られるそうである。「まやんち」や「スリック」もそのうち行ってみたいとおっしゃっていた。。

食後に今月の紅茶(アップルティー)をアイスで。果肉が入っている(それを食べるためのスプーン付)。

また別の女性客が入って来て、まずアップルティーを注文されたので、イートインされるのかしらと思ったら、かなりの数のパンを購入され、アップルティーを含めてテイクアウトされていった。島田さんとは幼稚園のとき以来の幼なじみとのこと。

この後も次々とお客さんがやってきて、狭い店内が密になってきたので、チャイの茶葉(最後の一袋)を購入して、店を出た。明日は定休日。土曜日がラストになる。

帰宅して雑草の除去をしていたら、日暮れになった。太陽の沈む場所がずいぶん南寄りになってきた。

日没前の一瞬、高いところにある雲たちが夕焼けに染まった。

夕食は麻婆茄子、サラダ(+ちくわ)、かき玉スープ、ごはん。

食後にパンプキンチョコチップパンを食べる。

食事をしながら『プレバト』(今日は色鉛筆画と俳句)を追っかけ再生で観る。

次週の放送原稿を書くかたわらでレビューシートをチェック。初日の今日は85枚が提出された。

風呂から出て、『ジェットストリーム』、それに続く『トウキョウ・スピークイージー』(今日のゲストは中井喜一と演出家の大根人。間もなく始まるドラマ『共演NG』の番宣だが、四方山話が面白かった)を聞きながら、今日の日記とブログ。

2時、就寝。


10月21日(水) 晴れ

2020-10-22 12:37:28 | Weblog

8時半、起床。

トースト、ベーコン&エッグ、サラダ、牛乳、紅茶の朝食

今日はよく晴れている。でも、秋日和は持続しないものである。今年はとくにそうである。

10時半から大学院の社会学コースの会議。

会議を終えてから昨日のブログを書いてアップする。

次回の放送原稿にとりかかる。まだ一週間あるが、締め切りのある仕事は早め早めを心がける。

朝に比べて雲が増えてきた。空一面を覆うよな雲でなく、ダイナミックな雲だ。

この後、教授会(オンライン)なので、昼食は外に食べには出ず、コンビニで買ってきたおにぎりですます。

汁代わりのミニカップ麺。

2時から教授会。毎月、第2・第3水曜日は会議日なのである。教授会は会議の中でも一番長い。今日はどのくらいかかるだろう。

会議は4時半ごろに終了。まぁ、普通である。

散歩に出る。リモートワークに散歩は不可欠である。

雲の様子がまた変化した。

「ティースプーン」に顔を出す。

ルハーブと青りんごのジャムを購入する。

黒糖ミルクティーとレモンのパウンドケーキをイートイン。

今日は島田さんから紅茶ポットや紅茶の煎れ方についてレクチャーを受けた。島田さんはティーバックを使うときも、袋を破いて茶葉で煎れるそうである。「狭い袋の中で茶葉が動くよりみ、広いポットの中で動き回ってもらいたいから」と。へぇ、それはしたことない。ティーバックを破くという発想がなかった。

店舗販売・イートインもあと2日(木・土)を残すのみとなった。

駅ビル東館の「くまざわ書店」で『NHK俳句』11月号を購入。

 跳箱の突き手一瞬冬が来る 友岡子郷

夕食まで原稿書き。

夕食はハンバーグ、サラダ。オニオンスープ、ごはん。

ハンバーグはキノコのソース掛け。

サラダには柿とゆで卵。

食事をしながら『この恋あたためますか』の初回(録画)を観る。コンビニチェーンの社長役の中村倫也はいろいろなキャラクターを演じることのできる役者だが、今回の役は口調や雰囲気が『美食探偵』のときと似ている。コンビニの店員(元アイドル)役の森七菜は『エール』で梅を演じている子(というのを妻に言われるまで気づかなかった。梅はメガネをかけているせいである)。『霧島、部活やめるってよ』の風助、『ゆとりですがなにか』の山岸を演じた仲野大賀、『半分、青い』で律の妻(のちに離婚)を演じた石橋静河も出ている。面白そうな展開だ。次回も観よう。

今春、定年より1年早く大学を辞められた元同僚の大藪先生と電話でお話をする。11月に神戸の方へ転居されると聞いたからだ。お元気そうだった。3月に個人的に送別会をさせていただいたときは、ステッキを使っておられたが、最近は近所の湖の周り(7.8キロある)を週に二、三回ジョギングされていると聞いて驚いた。私より運動しているではありませんか。

電話の後、近所をウォーキング&ジョギング(2キロほど)。

風呂から出て、『ジェット・ストリーム』を聞きながら、今日の日記とブログ。

1時半、就寝。