嗚呼、オーベルジュへの道

長野県佐久市にあるホテル「おいまつえん」CEO兼こづかいさん(爆)の日常

びんぐし湯さん館

2004-10-25 22:07:15 | まち歩き
DSC0276平日の日帰り温泉はまさに○得である。週末には洗い場一杯で困っちゃうような人気スポットでもがらがらである。寝湯でまじに居眠りこいてるヲジヒサンなんかがいて、ひやひやものである(一部意味明瞭)今夜訪ねたのは坂城町にある「びんぐし湯さん館」。このあたりでは最新にして最良のスポットである。
いろんな方をご案内したが、ここを気に入ってもらえなかったことは…ない(きつぱり)
なだけにチョー人気で、休日には駐車場がイパーイなんてこともままある。そんなときは浴槽はもちろん伊豆の日帰り温泉と同様のイモ洗い。休憩室、通称マグロ部屋なんかはタイヘンである(´・ω・`)。

が、今夜はヒジョーに静かである。ここへの往復は100キロ強。が、なに驚くことはない。片道45分もあればついてシマウマ。おまけに道中はちびりそうになるくらいステキなワインディングの嵐である。今日は車間をやったら詰めてくるアコオドワゴンくんがいらしたので、いったん抜かせてさしあげたのち、下りのコーナごとに15センチまで迫るポロ彦のニヤケ顔をタプーリと拝んでいただいた(完全意味明瞭)、ついでにサイドビューもしっかりと拝んでいただいた、が、1・4が2・2を抜いてはシツレイなので抜かずに後ろに下がる。のち運転おとなしくなる…(一部意味明瞭)

こういう気分のよい温泉で、クソガキが浴槽内で暴れている場合がある。周囲は見て見ぬフリであるが、私は違う。連中もわかっててやってる確信犯であるから、ひとこと、「遊んだら逝けませんよ~(一部柔軟な表現といたしました)」と声をかければおさまる。

考えるのだが、このテのクソガキの親は銭湯というものの洗練を受けてないのではないか。
わたしの幼少時代は銭湯がジョーシキ、家屋の中に浴室がある、というのは例外的な贅沢、あるいはお金持ちの証であったと思う。なので、銭湯に行く、クソガキであるから騒ぐ、泳ぐ、まるでプウルである。んが、そんなことをしてみろ、当時だったら浴槽に乱暴に入っただけでヲジヒサンの罵声が飛んだ。当時の風呂はじっとしてないと浸かれないくらい熱かったのだ(爆)。ちょいと騒いでも「うるせえ」っとこれだ。なんかキンチョー感さえ漂っていた。ヘタすると桶が飛んできたもんだ。
お風呂は「入る」のではない、関係者各位が準備万端整えてくれたものを「いただく」のである…ってだいぶヂヂイはいってます(爆死)?

そういう銭湯の洗練を受けたものはきょうびの日帰り温泉でもちゃんとマナアは守る。クソガキどもにこういう公共の場所での作法を叩きこむことは大人の義務である。…同じことが酒場にもいえる。んまこれについてはまた後日…(´・ω・`)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
公衆浴場では、騒がない、走らない、迷惑掛けない... (takuya)
2004-10-26 01:46:39
公衆浴場では、騒がない、走らない、迷惑掛けない、の「3ない運動」を叩き込んでおります。が、空いていて身内だけになると、、、(ダメーズ)
返信する
>takuya3 (oldpine)
2004-10-26 07:35:36
や、彼はオトナですよ。こちらの心理をビミョーにつくのもうまいし、公道では敵に回したくないドライバに成長するでしょう…ってなんのこっちゃ(´・ω・`)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。