![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7c/f5aa09dd3fe722276d0cee5c5213548a.jpg)
台風襲来す。かなり大型で、珍しく名古屋付近に上陸して信州を通って東北地方へ。海の上を進む方が気楽なのじゃなかろうかと思いますが、空を通るから台風にとっては「日本アルプスなんか一跨ぎ」なのかなあ。
滋賀県は大したことも無し。ただし、私は昨日の夜、帰りの電車が遅れて深夜の2時となりにけり。電車を待ちながら、雨の降りかかるホームで新書を読んでいました。新書が濡れた。頭も濡れた。
「警報が出たら学校は休み。警報が出たらいいなー」と生徒たち。早々と「台風で休校」と決めた学校もあったようです。「先生、台風だから塾も休みにしようよ」「台風なんかで休みません!」とキッパリ。どうも、何か心配事があったらすぐに休みにしておく。そうすれば後で何か言われなくて済む。そういう風潮があるようで心配です。おうみ進学プラザは台風では休みません。あとは塾までの行き帰りの事情など家庭ごとに判断していただくのが一番合理的だと思います。
琵琶湖が満水になって大津市、草津市が水浸し。比叡山の山頂が水面から島のようにのぞいております。と、そういう洪水になったら塾も休みにします。
さてOMIカップは続く。台風でも続きます。昨日は西大津教室で実施して、すぐに採点す。中3理科は難問ですが、出題者の私が「うわっ!」と驚くような高得点も出ました。ふふふ。他の教室の生徒たちよ、ハードルを越えてブーンと飛んでくださいよ。期待!
台風のこともあって、早めに石山教室に出勤。一番乗りの予定だったのに、野田先生も東口先生も先に来ていて、櫛田先生も登場。石山教室は朝早くからフル回転です。「台風で学校が休みになるから、朝から塾へ来てもいいですか」という生徒がたくさんいたそうで、早朝から教室をオープン。生徒たちがたくさん来ています。
で、保護者面談などもあります。台風一過、コケコッコー♪と秋晴れの石山教室。
写真は野洲教室。この地域ではインフルエンザで学級閉鎖や学年閉鎖が続いているそうで、スタッフ全員がマスクです。村上先生が腹話術で「インフルエンザに負けるな。台風にも負けるなー」と言っています。手にしているのは滋賀県のマスコット「キャッフィー」ですよ。キャット・フィッシュつまりナマズです。村上先生もキャッフィーも可愛いでしょう。
滋賀県は大したことも無し。ただし、私は昨日の夜、帰りの電車が遅れて深夜の2時となりにけり。電車を待ちながら、雨の降りかかるホームで新書を読んでいました。新書が濡れた。頭も濡れた。
「警報が出たら学校は休み。警報が出たらいいなー」と生徒たち。早々と「台風で休校」と決めた学校もあったようです。「先生、台風だから塾も休みにしようよ」「台風なんかで休みません!」とキッパリ。どうも、何か心配事があったらすぐに休みにしておく。そうすれば後で何か言われなくて済む。そういう風潮があるようで心配です。おうみ進学プラザは台風では休みません。あとは塾までの行き帰りの事情など家庭ごとに判断していただくのが一番合理的だと思います。
琵琶湖が満水になって大津市、草津市が水浸し。比叡山の山頂が水面から島のようにのぞいております。と、そういう洪水になったら塾も休みにします。
さてOMIカップは続く。台風でも続きます。昨日は西大津教室で実施して、すぐに採点す。中3理科は難問ですが、出題者の私が「うわっ!」と驚くような高得点も出ました。ふふふ。他の教室の生徒たちよ、ハードルを越えてブーンと飛んでくださいよ。期待!
台風のこともあって、早めに石山教室に出勤。一番乗りの予定だったのに、野田先生も東口先生も先に来ていて、櫛田先生も登場。石山教室は朝早くからフル回転です。「台風で学校が休みになるから、朝から塾へ来てもいいですか」という生徒がたくさんいたそうで、早朝から教室をオープン。生徒たちがたくさん来ています。
で、保護者面談などもあります。台風一過、コケコッコー♪と秋晴れの石山教室。
写真は野洲教室。この地域ではインフルエンザで学級閉鎖や学年閉鎖が続いているそうで、スタッフ全員がマスクです。村上先生が腹話術で「インフルエンザに負けるな。台風にも負けるなー」と言っています。手にしているのは滋賀県のマスコット「キャッフィー」ですよ。キャット・フィッシュつまりナマズです。村上先生もキャッフィーも可愛いでしょう。