夜、ちょっと一杯、という時、今の季節に欠かせないのが零余子(むかご)、です。
昨夜も、ちょっと一杯のお供に
こちらは今日の酒ブログのベスト・テン今日の涵清閣の順位は?
猪口は箱根細工です。「寂しくなった山野で、蔓に『なって』いる」という、「むかご」のイメージに合わせてみました。。。
あぁ、季節やなぁ、と一杯やりながら歳時記をめくってみたら、、、、、、秋の季語、でした。
実感としては、10月も終わりの晩秋くらいからよく見かけるので、季語としてはむしろ初冬?とも思っていました。
(ちなみに、これも昨夜頂いた、
鱈豆腐
もこの時期からよく目にするようになりますが、こちらは冬の季語、でした)
むかご、昔はもっと早い時期-9月くらい-に採るものだったのでしょうか?
これも地球温暖化?
★★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
ここをクリック!!お酒の情報満載です。涵清閣のランキングは?
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
昨夜も、ちょっと一杯のお供に

こちらは今日の酒ブログのベスト・テン今日の涵清閣の順位は?
猪口は箱根細工です。「寂しくなった山野で、蔓に『なって』いる」という、「むかご」のイメージに合わせてみました。。。
あぁ、季節やなぁ、と一杯やりながら歳時記をめくってみたら、、、、、、秋の季語、でした。
実感としては、10月も終わりの晩秋くらいからよく見かけるので、季語としてはむしろ初冬?とも思っていました。
(ちなみに、これも昨夜頂いた、
鱈豆腐

もこの時期からよく目にするようになりますが、こちらは冬の季語、でした)
むかご、昔はもっと早い時期-9月くらい-に採るものだったのでしょうか?
これも地球温暖化?
★★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
ここをクリック!!お酒の情報満載です。涵清閣のランキングは?
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx