牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

酒塚まつり、というのが沼津の日緬寺で行われているそうです。

2009-02-14 19:44:16 | 附属酒類経済研究所
今週末、「酒塚まつり」が開催されているそうです。

酒塚?

寡聞にして知らなかったのですが、wikiにも出ているし、ホームページまで設けられていました。

以下、これらの情報から。

まずはモノですが、


こんな感じ。

沼津市のお寺、立正宗日緬寺に残るもので、高さ約90センチ。
上から杯、瓢箪(ひょうたん)、樽(たる)、臼、膳(ぜん)の形が重ねられており、いわば飲食感謝のモニュメント(写真では樽まで、のようです)。

江戸中期の雲水、飛山長左衛門が全国に66カ所に建立されたといわれているものの、現在確認されているのは、この日緬寺のものだけとのこと。宝暦8(1758)年と刻まれているそうです。


それはさておき、今日の酒ブログランキング
応援のクリックを↑↑↑↑↑





そして、この酒塚に飲食を感謝するお祭りが酒塚祭りで、今を去ること60年前の昭和25年、当時のご住職が酒塚再興のため、日比谷公会堂で開催したのが始まりだとのこと。


白雪さん、白鹿さんの樽が見えます

この酒塚まつり(本当は酒塚供養祭)は、毎年勤労感謝の日に行われているそうですが、今年は建立250周年を記念し、2月13日(金)〜15日(日)の期間、釈迦涅槃会に合わせて行われるそうです。

「食に対する信頼を揺るがす事件が相次ぐ中、改めて飲食物への感謝をささげ、記念の年を祝う。全国から集まった千種を超える純米酒や吟醸酒もふるまわれる(asahi.com)」とのこと。

66ヶ所に建立されたといわれながら、確認されているのはココだけ、と言われるとつい探したくなりますね。

建立した雲水、飛山長左衛門さんの足跡をたどる巡礼をしてみましょうか。



★★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★

ここをクリック!!お酒の情報満載です。涵清閣のランキングは?

牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする