牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

下り酒、ならぬ下り酒器

2009-02-06 18:45:55 | 酒の道具など
以前、応募しようか、行ってみようか、と思っていた、「酒器」がテーマの今年の伊丹国際クラフト展。


伊丹は遠いし、、、などと結局行かずじまいだったのですが、実は巡回展として世田谷にやってきていました。

もちろん、行ってみた



ちなみにこちらは、
今日の酒ブログランキング
応援のクリックを↑↑↑↑↑


残念ながら、撮影は禁止なのですが、カタログは購入できました。

賞を貰ったものの中には、


盃になる指輪とか、星かヒトデ型の磁器とか、面白いものも多数。



酒器だけではなく、お酒にまつわるものは幅広く受け入れていて、

こんなのも
(下はコンクリの酒器、上は「一人酒呑みテーブル」)

古来、灘・伏見からの酒を下り酒として珍重し、それが転じて珍重されない「つまらないもの」を「下らないもの」と言いました、というのは酒屋がよく口にするウンチクですが、これぞ「下り酒器」ですね。



★★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★

ここをクリック!!お酒の情報満載です。涵清閣のランキングは?

牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする