えっと、これって本格焼酎、に入るのかなぁ?
全国初「青のり焼酎」販売へ/相馬
ネットニュースの記事です。
相馬市の特産品・青ノリ(ヒトエグサ)を使った「青のり焼酎」が完成した。
サンエイ海苔(本社・相馬市)が5月末から本格販売を始める。
一口飲むと青ノリの香りが口に広がり試飲した人の評判は上々。
同社や醸造元の人気酒造(二本松市)によると青ノリ焼酎は全国で初めて。
(中略)
いや、「青のり」焼酎です。
こちらはブログランキング
息抜きに、どうぞ!

応援のクリックも↑↑↑↑↑

ちなみに、「本格焼酎」の定義の中で、ゴマ焼酎とかトマト焼酎とか、その手の原料については、次の記載で読む、ことになっています。
ホ 穀類又はいも類、これらのこうじ、水及び政令で定める物品(注)を原料として発酵させたアルコール含有物を単式蒸留機により蒸留したもの(その原料中政令で定める物品の重量の合計が穀類又はいも類(これらのこうじを含む。)の重量を超えないものに限る
(政令で定める物品)
あしたば、あずき、あまちゃづる、アロエ、ウーロン茶、梅の種、えのきたけ、おたねにんじん、かぼちゃ、牛乳、ぎんなん、くず粉、くまざさ、くり、グリーンピース、こならの実、ごま、こんぶ、サフラン、サボテン、しいたけ、しそ、大根、脱脂粉乳、たまねぎ、つのまた、つるつる、とちのきの実、トマト、なつめやしの実、にんじん、ねぎ、のり、ピーマン、ひしの実、ひまわりの種、ふきのとう、べにばな、ホエイパウダー、ほていあおい、またたび、抹茶、まてばしいの実、ゆりね、よもぎ、落花生、緑茶、れんこん、わかめ
うーん、確かに「のり」ってあるんですよね。でも、これってどんな根拠で決まっているのかなぁ?
(脱脂粉乳とか、ウーロン茶とか、いろいろありますね。ところで「つるつる」って何だ?)
そういえば、冒頭にご紹介した記事の後半には、
相馬商工会議所副会頭を務める立谷一郎サンエイ海苔社長は「相馬の新しい特産品として定着させたい」と期待している。
焼きのり焼酎も新発売した。
価格は720ミリリットルで1650円。
焼きのり、ですか、、、、
★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

エコポイント事業にも参画中!!
