
【公式HPはこちら↑】
昨日の日曜日、お天気こそ晴天でしたが、とてもとても寒かったのでジョギングはご近所、文京区方面をウロウロ。
小石川の商店街?を走っていて、酒屋さんの脇でみかけました。

「街の酒屋さん」と書かれたお酒の自販機。
街の酒屋さん自体が減っていますが、この自販機「街の酒屋さん」も24時間営業のコンビニに押され、滅多に見なくなりました。
(ので、記念撮影した)
こうした自販機、一体どのくらいあるのか?と調べてみると、国税庁で「酒類自動販売機の設置状況等」というのを毎年公表していました。
これによれば、平成31年4月1日現在で2,429台設置されているとのこと。
ちなみに東京国税局管内では272台。
確か東京国税は千葉県、東京都、神奈川県、山梨県でしたから、この一都三県で272台とは、本当にレアなものになっているんですね。
この資料には、過去からの推移も出ていました。

なんと!20年ちょい前の平成8年には185,829台あったんですね。
そこからグングン減っていって、平成31年には2,429台。
自虐なのか冷静なのか、「残存率」という数字も出していて、わずか1.3%。
ついでに来年までの減少見込みもあって、1,952台(残存率1.1%)。
生物の「絶滅危惧種」の場合、国際自然保護連合(IUCN)の基準の一つは「3世代以内、あるいは10年以内での個体数減少率が30%以上」ですから、楽勝で絶滅危惧種。
消費者から見ればコンビニという代替策があるとはいえ、経緯を考えると残念ですね。
今後は見つけたらこまめに写真を撮っておきましょう。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。