【公式HPはこちら↑】
ここ数日続けている、本格焼酎の出荷量の(マジメな)話。
普段から焼酎を飲んでいるわけではない自分にしては、数字を見るいい機会になりました。
で、その数字を見ていて、もう一つ感じたのは、栄枯盛衰。
一昨日かな、麦焼酎の勃興(いいちこ)と芋焼酎の逆転、その陰でちょっと寂しい米焼酎という流れを書きましたが、平成に入ってからの「最盛期(ピーク)」と「現在」を比べてみると、こんな感じになります。
「さつまいも(芋焼酎)」が87.9%と、そんなに悪い現状ではないのに対し、「麦」は68.8%で、3分の2になってますね。「米」も40.2%で半減。厳しい数字です。
その中で、「厳しい」どころではないのが「酒かす」。
現状は最盛期のなんと11.8%しかありません。
酒粕焼酎(粕取り焼酎)って香りも高いし案外好きなのですが、ここまで落ち込んでいるとは。
以前、「東光」の小嶋総本店さんに赴いた際、蒸留器を見せていただき、「こりゃコストが、、、」とこちらで書きましたが、そんなコスト高というのも落ち込みの原因でしょうか。
でもこれからの時代、ウイスキーみたいに「こだわり系」として伸びたりしそうですね。
ちょい逆張りで、集めてみようかなぁ。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
応援のクリックを↑↑↑↑↑
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。