牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

地味に尖ってる? 揚場町は電動キックボード「LUUP」ポートのメッカ?

2022-01-12 12:36:49 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】

ウチの本拠の「揚場町」。

一辺が100mちょいの街区の中に上場企業の本社があったり、野球用品の超有名店があったり、ブックオフの東京オフィスがあったり(そうそう、昔はKADOKAWAの本社もウチのビルだった)と、地味だけど著名な会社などがある渋いエリアになっています。


そんな揚場町の最近のトピックが、上の写真のシェア方式の電動キックボード「LUUP」のサイクルポート。
(あ、自転車ではないので「LUUPポート」でしょうか)

ウチの関係会社が管理している三井住友銀行のビル裏にできたなぁ(上の写真)と思ったら、大久保通り沿いにもポートができています。



そういえばここも渋い名所?で、江戸時代の儒学者の岡田寒泉の私塾「寒泉精舎」跡です。

街中で他に見たことないのでLUUPのサイトで設置場所のマップを見ると、この辺りではこの2か所しかなく、まさにメッカ



これ、道交法の規制緩和の実証実験のようですが、個人的には電動自転車とは違って、そもそも(電動ではない)キックボードに乗ったことがないので、コワい(乗らない)、ですね。
(この前の雪の日にも、それは再度痛感)

ただ、これまでの日本が「完全な安全性」等を求め、結局新しいことの芽をつぶして来たことを考えると、「コワい部分はあるけど実証実験で試してみる」という視点は大事だと思いますし、そうでないと国際的には戦えないですよね。

その一方で、日本にありがちなのは、こういう実証実験や規制緩和の門戸が万人に開かれている訳ではないこと。

例えば「モリカケ」で有名になった加計学園の特区問題などもそうですが、結局政治とカネのつながりの中で「知っている人にやらせる」ということになるとインキュベーションの意味がなくなりますし、しかも場合によっては税金を投入することになったりすると単なるお食事券汚職事件。

LUUPがそんなのに巻き込まれず、事故もなくすくすく育っていくと良いですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする