<href="http://sake-masumoto.co.jp/">
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/2d8401a68f8470d7eeac99a8ac518b78.png)
【公式HPはこちら↑】
一昨日かな、来訪されたお取引先から、「新橋で升徳升本さんが飲み屋を、、、」というお話を聞きました。
升徳升本さん、、、、、「新橋といえば升徳升本さん、升徳升本さんといえば新橋」の升徳さんでした。
事業自体はかなり前に他所の方に引き継がれ、いかにも酒屋の旦那然としていた先代も十数年前に亡くなられていたのですが、新橋のガード下に名残りの看板が残っていて、以前ジョギングで通りかかった時に見つけてパチリ、とした覚えがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c3/aa39e4ca6c8a0c0677ed672905dc3dc5.jpg)
新橋駅の浜松町寄りのガード下。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9f/27b578f06d222bc536d8b77e9b9bc2d9.jpg)
「歩道」という標識の左にお店の看板がありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/b1/1c2bf122a30afd595fb4126b66aa1543.jpg)
升本本店
ウチは升本総本店ですが、あちらは「升本本店」さん。
そうなんです。升徳さん(升徳升本)自体はウチからの明治初期の暖簾分け「三崎町升本」さんからの明治後期の暖簾分け(孫暖簾)ですが、創業後すぐに新橋で頭角を現し升本の暖簾分けの中でも有数のお店に。
それ故その先の「暖簾分け」や「支店」も多く、「升徳升本」という屋号の酒屋さんも多くあったんですよね。
昭和50年代の「升本のれん会」みたいな資料では、横浜や大和市など神奈川や、袖ケ浦や流山など千葉にも升徳さん経由孫暖簾の酒屋さんがありました(関連記事)。
(そうそう、先年はお店を閉められた銀座一丁目の居酒屋「升本」も升徳さんの流れとだったと記憶しています)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/3f218ed1c657dfb269c618dd54835106.jpg)
昭和50年代の資料
それ故、大元の新橋の升徳さんは「升徳升本本店」と名乗られていたのです。
ただ、上記の通り昨今は「むかし升徳升本ありけり」という状況だったのですが、引き継がれた折原さんが立ち飲み屋として復活されたのですね。
おめでとうございます!&ありがとうございます。
これはのぞきに行かなきゃ!です。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e7/f0570d23576396f0ff5300ab3669b828.png)
応援のクリックを↑↑↑↑↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_please.gif)
【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます