まだ決心がつかず、試乗も最初は断ろうと思ったのだが、「せっかくガソリンを入れてしまったので」と言われて乗ってみる。
実際に乗ってみると、やっぱりイイ。
最初に借りたレンタカーが同じ型(MRワゴン)だったが、あの時の印象がそのまま再現。
見た目がコンパクトに見えるからか、少々混み行った所でもグイグイ入っていけるような車である。臆病な私にはそこがとてもいいのだ。
そのせいか、今日は60キロ台のスピードも普通に出せた。
普通車に比べると坂道は重い気がするが、第三京浜は普通に乗れる。
私でも最高で瞬間110キロ、平均で80~90キロぐらいのスピードは出せたように思う。高速もいずれ挑戦してみたい。
今日は第三京浜の降りる手前で、初めて保土ヶ谷PAに入ってみた。
その後降りる場合は、左のPAから一番右に車線を誘導しなくてはいけないので、かなりキンチョウした。
どうにかクリアしたが、かなり怖かったので今後はよほどの事がないかぎり、保土ヶ谷PAで休憩することはないだろう。
駐車の際に後部窓から駐車の白いラインがなかなか見えなくて、駐車しづらかったのだが、これは車より駐車場のせいなのだろうか。
担当者に言うと「駐車はサイドミラーを見ながらするものですよ」と言われる。が、他の皆さんはお尻から駐車する時に、サイドミラーだけで駐車しているものなのだろうか。
値段も下げてもらい、「その代わりここで契約してほしい」と言われたが、「今ここで契約したら、布団の訪問販売みたいで絶対に後悔するから、一度持ち帰らせてほしい。」と言った。
値段が値段なので、何とかコートとか付属品はほとんど切ってもらい、端数も切ってもらえたが、家に帰ってよく見ると、私が「抜いて」って言わないのに勝手に抜けている項目があったりして、それは再度交渉してみようと思う。その説明がなかったのは不満に思う。
車庫証明も納車も自分でするつもりで、抜いてもらった。
しかし、車庫証明を自分で取りに行くには社長に許可を得ないとならない。
ほんとに、有休が無い会社はこれだから困る。
最悪、「そんなのてめぇの事だから、会社に迷惑掛けるな」と言われれば、お金払ってやってもらうしかない。
会社は通勤に車を使うのを許可してくれるだろうか。許可はしてくれても、他の人みたいにガソリン代までは出してはくれないのだろうか。
そう言うのもこれから相談しないとならない。
片道5キロってことは、1日10キロであり、一ヶ月にすると260キロになる。
そうなると、ガソリン代もバカにはならない。
交通費ももらえないまま、片道5キロの道のりを自転車で往復するのもかまわないが、他の人がプライベートも仕事も関係なくガソリンを入れて、携帯もつなぎ放題だけでなく、なにやらのダウンロードも平気でダラダラそんなのに毎月会社から金を出していると思うと、本当にやりきれない。
福利厚生の一部と考えているが、そう言う恩恵は私には何もありゃしない。
金を産む職種じゃないから仕方ないと思うが、これを考える時、文句や愚痴の一つも言いたくなる。
ここでガソリンを入れさせてくれと言えば、その分次回の昇給から差っ引かれるのも想定している。でも、昇給そのものが私にはないかもしれない。それは諦めている。社長には感謝もしているが、kekeはこう言うアンフェアなさじ加減の会社には勤めさせたくない。意地でもkekeを大卒にしたいのはそのような事情も大きい。
車の運転がうまければ、半永久的に車を買ったのをナイショにしておくだろうが、仕方ない。
毎日もしくは週に半分は乗らないと、永遠にこのままだろう。
それでは車を買った意味がなくなってしまう。
いろいろ不安はあるが、とりあえずの第一歩である。
後退はいつだって、できる。
実際に乗ってみると、やっぱりイイ。
最初に借りたレンタカーが同じ型(MRワゴン)だったが、あの時の印象がそのまま再現。
見た目がコンパクトに見えるからか、少々混み行った所でもグイグイ入っていけるような車である。臆病な私にはそこがとてもいいのだ。
そのせいか、今日は60キロ台のスピードも普通に出せた。
普通車に比べると坂道は重い気がするが、第三京浜は普通に乗れる。
私でも最高で瞬間110キロ、平均で80~90キロぐらいのスピードは出せたように思う。高速もいずれ挑戦してみたい。
今日は第三京浜の降りる手前で、初めて保土ヶ谷PAに入ってみた。
その後降りる場合は、左のPAから一番右に車線を誘導しなくてはいけないので、かなりキンチョウした。
どうにかクリアしたが、かなり怖かったので今後はよほどの事がないかぎり、保土ヶ谷PAで休憩することはないだろう。
駐車の際に後部窓から駐車の白いラインがなかなか見えなくて、駐車しづらかったのだが、これは車より駐車場のせいなのだろうか。
担当者に言うと「駐車はサイドミラーを見ながらするものですよ」と言われる。が、他の皆さんはお尻から駐車する時に、サイドミラーだけで駐車しているものなのだろうか。
値段も下げてもらい、「その代わりここで契約してほしい」と言われたが、「今ここで契約したら、布団の訪問販売みたいで絶対に後悔するから、一度持ち帰らせてほしい。」と言った。
値段が値段なので、何とかコートとか付属品はほとんど切ってもらい、端数も切ってもらえたが、家に帰ってよく見ると、私が「抜いて」って言わないのに勝手に抜けている項目があったりして、それは再度交渉してみようと思う。その説明がなかったのは不満に思う。
車庫証明も納車も自分でするつもりで、抜いてもらった。
しかし、車庫証明を自分で取りに行くには社長に許可を得ないとならない。
ほんとに、有休が無い会社はこれだから困る。
最悪、「そんなのてめぇの事だから、会社に迷惑掛けるな」と言われれば、お金払ってやってもらうしかない。
会社は通勤に車を使うのを許可してくれるだろうか。許可はしてくれても、他の人みたいにガソリン代までは出してはくれないのだろうか。
そう言うのもこれから相談しないとならない。
片道5キロってことは、1日10キロであり、一ヶ月にすると260キロになる。
そうなると、ガソリン代もバカにはならない。
交通費ももらえないまま、片道5キロの道のりを自転車で往復するのもかまわないが、他の人がプライベートも仕事も関係なくガソリンを入れて、携帯もつなぎ放題だけでなく、なにやらのダウンロードも平気でダラダラそんなのに毎月会社から金を出していると思うと、本当にやりきれない。
福利厚生の一部と考えているが、そう言う恩恵は私には何もありゃしない。
金を産む職種じゃないから仕方ないと思うが、これを考える時、文句や愚痴の一つも言いたくなる。
ここでガソリンを入れさせてくれと言えば、その分次回の昇給から差っ引かれるのも想定している。でも、昇給そのものが私にはないかもしれない。それは諦めている。社長には感謝もしているが、kekeはこう言うアンフェアなさじ加減の会社には勤めさせたくない。意地でもkekeを大卒にしたいのはそのような事情も大きい。
車の運転がうまければ、半永久的に車を買ったのをナイショにしておくだろうが、仕方ない。
毎日もしくは週に半分は乗らないと、永遠にこのままだろう。
それでは車を買った意味がなくなってしまう。
いろいろ不安はあるが、とりあえずの第一歩である。
後退はいつだって、できる。