![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/92/f6b24f6a2809d3ac521c7c99f60c31fc.jpg)
もう5日になってしまいましたが、2月のカレンダーの写真です。^^
下田からバスに乗って下賀茂という場所だったでしょうか・・・そこで昨年撮った写真です。
さて、最近(気のせいだと思うものの)いい感じで毎日が回っている。
先日も会社のポットのお湯が心配になって、帰り道に会社にまた引き返したら・・・その後スーパーでお寿司が半額シールが貼られている最中に遭遇したり。。。。
その後も、通勤用の靴を見に行って買ったら・・・たまたまバーゲンの期間内(しかもギリギリ)で安く買えた。(全然知らなかったので、え!と声をあげて喜んでしまった。)
最近こういうことが結構続いている。(^^)
何だか一昔前よりも、毎日が楽しいような気もする。
ただ気のせいでそう感じるだけかもしれない。
・・・でも、もしや・・?と思って、何故そうなのか、理由を考えてひねり出してみると。。。
最近、自分の行動パターンをほんの少しだけ変えたんだ。(^^;
ちょっと昔は「こうじゃなければいけない」みたいな理想を目指して努力していたのですが、それを少しゆるくしたというか。
分かりやすく例えると、昔は子供のお弁当も「もっと野菜を食べさせなきゃ」「もっと彩りをきれいに作らなきゃ」と思って一生懸命努力していたのを、今はシンプルに「息子が喜びそうなお弁でいいや」になった。彩りとかもう関係なくなった。
黄色や緑が入って「映える」お弁当は美しいけど、息子はそういう建前より好きなものがたくさん入っている方が好きなのでそちらを優先にした。野菜も肉と一緒に炒めたり、豚汁にすれば食べやすいと思ってそうすることにした。(その方が時間も掛からず早く作れる。)
インスタも、お花畑や風景写真で統一した方がきれいだし、世間の印象はいいかもしれないけれど、妹のプレゼントのぬいぐるみを撮って載せた方が妹が喜ぶかなぁ~と思って、そちらを優先することにした。(^^;
同窓会も、(話し相手もみつかるかどうか分からないし)と思って、今までだったら欠席したかもしれない・・・でも、幹事さんが喜ぶかなぁと思って、出席することにした。
(自分も会社ではイベントを企画する立場というのもあって)
もちろん、自分の気持ちが最優先。
自分がやだな、と思うことは、どんなに相手が喜んでもしない。
(そこまでするのは奴隷だ)
ちょっとやってみようかなと思ったら、そちらを優先してみることにする。180度行動を変えるのではなく、5度ぐらいちょっと変えてみただけなんです。
そしたら、ラッキーなことが増えて、何となく毎日が楽しくなったような気がする。(^^)
今までは、幸せは努力で勝ち取るものだと思っていた。努力は苦しいのが当然だし、それを我慢して勝ち得て幸せになれるものだと思っていた。
だからそうでない自分は負け犬だと思っていた。
でもある日ふと気がついた。
頑張って努力している人は無意識に誰かと自分を比較していること。(が多いような気がする。)
そして・・・私が今まで何となく生きにくかったのは、それが原因だったのではないかと思い始めた。
定年になって、この先24時間自由になったら何をしようかと考えた。
もちろん、朝から晩まで寝ているのもいいし、好きなお出かけやカラオケもやりたい。
新しい趣味(手作りもの)も探したい。。。。
でも、それだけでは何か違う。。。
何のためにこれから生きていくのだろう・・?
と思った時に、自分は何も能力も才能もないことに気がついた。
写真に頑張ることも続かないし、カラオケで頑張ることは能力的に無理。
その先、何をして生きていくのだろう?と考えた時、「身近な誰かに喜んでもらいたい」と思ったのだ。いい人ぶりっこ過ぎるでしょうか。。。。
そして私は5%ぐらい今までと行動パターンを変えてみた。
効率や損得や、世間の評価よりも、単純に誰かに喜んでもらえることをしてみたくなったのだ。^^所詮何かに今更頑張ったところで、私なんてたかが知れている。
だったらせめて、生きている間、身近にいる人、私をよく知る人に楽しんでいただきたい・・・。それをライフワーク(大げさだけど)にしてみたい、と思ったのだ。
同じ過ごす時間を、ちょっと5度ぐらいシフトしてみただけ。
気のせいかもしれない。
何となく楽しいような気がするのも、ラッキーなことが増えたのも気のせいかもしれない。
でも、毎日何となく楽しくなったのは事実だ。(^^;
不機嫌は最大の罪だと言ったのはゲーテらしいけど、たしかに不機嫌や不満は人に伝染する。
一緒にいると、その考え方がうつってくる。
誰かはこうなのに、自分は・・・・
あの人はああなのに、自分は・・・・
それが根っこになっているような気がする。
(もちろん全てがそうではないのだろうけど)
結局、誰かと比べて努力をしていくことは(それ自体は誤りではないけれど)、感謝の気持ちから遠ざかってしまうような気がする。
実績、損得、数字・・・
努力して頑張って勝ち取ったことに価値を置き換えると自分の頑張ったがメインになってしまって、感謝の念が薄くなってしまうのではなかろうか。(それは私が人間として未熟だからかもしれない。そうではない人もたくさんいるとは思うが。)
私たちは、子供の頃から何十年も洗脳に近いことをされてきた。
頑張って勉強して、偏差値をあげることを人生の目標のように思わされてきた。
人と競争することを覚え込まされ、それはどんどん自由に生きる楽しさや、周りの人への感謝を遠のけて行ったのではなかろうか。頑張れ頑張れ、理想に向けて勝ち取れと洗脳されてきたことは、決していいことばかりではない。むしろ弊害の方が多い。
結局それって、ただの都合のいいドレイではないの。。。?
それに気がついて、アクションを5%ぐらい変えるだけでもしかしたら、変われるかもしれない。自分が変われば、周りの人もだんだん変わっていく。
不機嫌も伝染するかもしれないが、その逆もまた伝染するかもしれない。。。。(^^;
無理しなくても、5%で充分だと★
やはりそうですよね。
物事の捉え方で変わるというのは、どこかで読んだことがあります。
この前読んだ本で、「1日30分でいいので好きなことをする時間を作りましょう」というのがありました。精神衛生上にも良いそうです。
それでほっと1日が終えられたら、翌日も楽しく目覚めそうに思います。やっぱり自分が楽しく明るい気持ちでいられると捉え方も変わってくるのかもしれませんね。^^