今日の朝のお散歩は雨上がりです。^^
雨のしずくがまだ、キラキラキラと。
(おぉ~~~@@!こんな光景初めて!)と、カシャカシャ、シャッターを切りました。^^
丸ボケがキラキラキラ~~と。(この丸ボケの正体は倒れ掛かっている別のチューリップの茎)
丸ボケのシャワーです~~^^
お散歩で見つけた花。(名前分からず)
つつじのおしべにピントを合わせて、水滴撮り~~~!
(このような写真も撮れるとは!)
シズク
白つつじ雫こぼれんばかりなり、と。^^♪
最後にまだ桜が残ってたよ。
桜の蘂(しべ)が落ちてます。
桜の蘂の「桜蘂降る」というのが季語になっているそうです。
季語というのは、麻雀で言うと「ドラ」ですね。(←私のイメージです)
麻雀との違いは、麻雀はドラが手元になくても上がることができます。しかし俳句はこのドラを入れないと「句」にならないそうです。(ごく稀に例外もあるようですが・・)
でもね、麻雀だってドラがほしいですよね。その気持ちは何となく俳句の季語と同じような気がするのです。^^
「桜蘂降る」もそのドラの一つ。この桜の根元についていた赤いカスみたいなのが「ドラ」ですよ。それもこれが「降る」ことで季語になるそうなのです。桜を惜しむ気持ちが、この蘂が降るのもドラ扱いにしたのでしょうか。
私ら戦後の教育を受けて、何となく収入とか学歴とか職業とかそういう何かの定義で人を判断してしまう傾向にありますが・・・「桜蘂降る」ことすら、慈しむ心がある気持ちが日本はあるんだなぁ~~何だかうれしいな~^^
こういう文化や価値観が世界中に広まれば、争いもなくなるような気がするんだけどなぁ~~
緑のもみじかと思いきや、赤い蘂もついているような・・・(これも桜??)
オレンジのつつじ。
つつじって、咲いているのが長いんですよね。
でも良く見るときれいだわ。^^
朝露があんな風に輪郭をキラキラにするとは知らなかった。
また雨上がりの写真を撮りたいです。
きれいねぇ~^^♪
水滴にはまったら抜け出せないですよ^^♪
マクロで撮るとね、水滴の中に見える逆さまの風景も撮れます♪
蒲公英の綿毛に水滴をポトンとスポイドで落として、撮ったこともありました。
名前の判らないのは、木香薔薇だと思いますね、多分♪
小ブリの花でしたでしょ、八重の。アーチにも出来るのですよ。
上から2番目、うるさくならない程度の丸ボケ、いいですね~楽しかったでしょ^^♪
光の在り処を見つけながら良い構図になっていますね^^v
私は今日は、クリーニングとコックさんのお仕事をして終わりでした。
インスタで、以前からYouTubeで拝見していたプロカメラさんのインスタ見つけて、
フォローして、いいね、していたんですが。
やっと、私の存在に気が付いてくださったみたいで、いいネを沢山していただいたので、かなり嬉しかったです。
勿論、ke-nさんの所属されるフォトクラブの先生方にもいただきつつあるので励みになっています。
インスタはかなり勉強になりますね^^♪
今の所は過去に撮った写真が多いのですが、
これからはちょっとだけスペックのいいカメラに換えたので楽しみなんですよ。
あ、それはブログには書いていないのでここだけの話なんです^^v
きっと新しい機能もいろいろあるのではないでしょうか。スマホに直接転送できると、そのままインスタにもアップできますね。
木香薔薇、検索してみました。そうでした。この花です。風で前の葉っぱがかぶさった時にたまたま薄っすら撮れたんです。この後何枚も撮りましたが、二度とこのようには撮れませんでした。偶然だったんです。
雨上がりのキラキラ、これすごく楽しいですね!雨上がりがきれいだろうとは思いましたが、周りみんなキラキラするとは思いませんでした。
望遠レンズだとあまり近くに寄れず・・で、水滴もここまでかなぁ~と思います。マクロレンズの景色が逆さまに鳴るのは、前にmakoさんのブログで見させていただきました。^^
youtubeでよく見られていたプロカメラマンさんから直接いいねがいただけたとは、うれしいですよね~!ke-nさんのフォトクラブの方とも交流があるとはmakoさんもつながりがあちこちにありますね。
インスタ、本当に皆さん上手く撮っているなぁと思います。撮り方もさることながら、場所も今まで知らなかった近場がアップされていたりします。
クリーニングさんとコックさんのお仕事??副業でしょうか?!ブログで詳しく書かれているのかな~後で拝見しにいきますね。^^
より一層ひきたってます!!
雨上がりも良いもんですね。
こうしてみると やっぱりカメラ購入 大正解でしたね。
俳句の勉強もカメラが無かったら 考えなかったかも??
sakeさんの興味 色んな世界に広がりみせてますね!!
そんなに遠くまで出かけなくても手近で楽しめるんですよね。
maruさんが言われるように、カメラを買わなかったら俳句の勉強もしていなかったかもしれませんね。^^季節つながりで、興味が出てきたんですものね。
尊クンの写真を見ていると・・・私も孫に会いたくなります。^^いつかそんな日が来るのかな~??そしたら写真も俳句も更に楽しくなるような気がします。