八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

「基本」でいくか、「好きなように」でいくか。

2015年04月30日 23時49分41秒 | 指導・育成のうんちく

日本においては、野球に限らず何事もとかく「基本」に忠実に教えようとします。打つ時はコンパクトにミートを心がけるとか、捕球する時には正面に入るとか。

 

一方で、アメリカでは、細かいことは言わず、とにかく思いきりスイングすることを教えると聞いたことがあります。

 

これについては、納得した覚えがあります。バッティングにおいては、インパクトの瞬間に一番力が入るのが大切なのであって、それさえ出来れば、それまでの過程はどうでもいいと言えるからです。打撃の達人とも言える落合博満氏も同じようなことを言っていました。

 

一方、守備の基本は大切だとずっと思ってきました。

 

ところが、最近、別な視点を考えさせられるニュースを見ました。メジャーに挑戦した日本人プレーヤーの中で、投手はかなり実績を残しています。外野手も、イチロー、田口、青木などが結果を残していますが、内野手は、中島が一度もメジャーに昇格できずに日本に戻ってくるなど、成功が難しい分野となっています。それは、タフなコンタクトプレーもある内野では、スピードが求められるため、日本のように基本に忠実に打球の正面に入っていたりしては、時間が足りないというのです。

 

曲芸プレーのように見える、逆シングルからのグラブトスとか、バックトス、ジャンピングスローなども、彼らにすれば、時間を短縮するための合理的なプレーだということです。

 

そう言われると、確かにそうだなぁ~と思えてきます。

 

しかし、これを学童野球からやっていいかというと、やっぱり違うとも思うんですよね。野生児のような運動神経の持ち主なら、それでもいいと思いますが、最近の子どもたちのように、ボールを触ったこともないような子どもたちに対しては、やはり最初は基本が大事なような気がします。

 

その上で、身体が出来てくる中学野球、高校野球あたりから、もっと自由で創造性があるプレーをするようにしたらいいと思いますが、甲子園を筆頭に、勝ちを目指す日本の野球界では、そういう文化は根付かないでしょうね。

 

甲子園でそんな自由なプレーを魅せる高校が優勝したりしたら、少しは変わってくるのかもしれませんけどね。そうすると、日本野球の緻密さと、創造性が相俟って、もっとレベルがあがるのかもしれませんね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする