八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

本当に寒かった!

2009年11月19日 22時11分44秒 | 管理人のこと、雑感

毎年12月を目安にコートを着るようにしています。あまり早くにコートを着ると、真冬を耐えられない体になるのではないかと思うからです。しかし、今日は本当に寒かったです!朝のクロの散歩のときはグランドコートを着ていたので、ここまで寒いとは思いませんでした。正直なところ、分かっていれば、意地をはらずにコートを着たと思います。

7時 八王子 5.9℃ (東京 8.5℃)。今日はやっぱり八王子の方が寒かった…。

 

日中もほとんど気温が上がらず、降るとは言っていなかった雨まで降りました。そして、仕事を終えて、家に帰る時も寒さが身にしみました。

20時 八王子 6.8℃ (東京 8.7℃)。やっぱり今日は八王子の方が寒い…。

 

寒いと思っていたら、11月としては、17年ぶりの寒さだったとか。17年前といえば、ちょうど結婚した年です。それ以来とは…、月日の経つのは早いものです。

 

今日のジョグ

ウェアだけでなく、今日は耳も隠れる帽子と手袋の完全防備。

 5km  23分04秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトル!一年間のご褒美!

2009年11月18日 22時05分55秒 | プロ野球・高校野球

両リーグの最優秀選手、最優秀新人、ベストナインが発表されました。記録によるタイトルはシーズン終了とともに確定しますが、こちらは記者投票であり、記録プラスαの活躍に対しての表彰であり、一年間の活躍に対してのご褒美ですね!

 

               セントラル          パシフィック

最優秀選手        ラミレス(巨)        ダルビッシュ有(日)

最優秀新人        松本哲也(巨)       攝津 正(ソ)

================================

投手            ゴンザレス(巨)       ダルビッシュ有(日)

捕手            阿部慎之助(巨)       田上秀則(ソ)

一塁手          ブランコ(中)         高橋信二(日)

二塁手          東出輝裕(広)        田中賢介(日)

三塁手          小笠原道大(巨)       中村剛也(西)

遊撃手          坂本勇人(巨)        中島裕之(西)

外野手          ラミレス(巨)          鉄平(楽)

               内川聖一(横)         糸井嘉男(日)

               青木宣親(ヤ)         稲葉篤紀(日)

DH                              山崎武司(楽)

 

 

新人王の松本、パ捕手の田上、セ遊撃手の坂本、パ外野手の鉄平、糸井などは、本当にこの一年で大きく伸びて手にしたご褒美ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たら、れば…

2009年11月18日 18時14分32秒 | 散ドラ諸君への喝!

先日、父母会長から八王子野球連盟秋季大会で交友ビクトリーズが優勝したと聞きました。HPを見てみると、確かに散ドラが初戦で敗れた交友さんが見事優勝していました。初戦散ドラとは8対4、2回戦は北野バイオレンズに5対1、準々決勝は鑓水フェニックスに7対0、準決勝は春季優勝の東京ビアーズに13対3、決勝は研修春季2位の中郷イーグルスに10対5でした。

 

本当に「たら」、「れば」の話で現実的ではありませんが、交友ビクトリーズ戦はヒット数なら5対2で勝っており、完全な力負けではありませんでした。もしここで勝っていれば、上位進出も夢ではなかったかもしれない…と妄想が広がります。しかし、この時の敗因は14個もの与四死球であり、これだけ安定感がないとやはり、一発勝負のトーナメントを勝ち抜くことは難しいでしょうね。

 

その試合、その瞬間だけを切り取れば、惜しかった、力の差はなかったと、たら、ればを語りたくなることがありますが、やはりそれは本当の力ではないですね。強いチームは、どんな状況でも継続的に自分たちの力を安定して発揮しています。2年間でのチームづくりとなる新チームは、ぜひそんな安定感あるチームにしたいですね。現チームも、最後の大会となる学長杯では、本当に思い切り、悔いのないプレーをしてほしいですね。研修秋季大会では4試合で終わってしまうことを理解していなかった様子もある呑気な散ドラ諸君ですが、このトーナメントで負ければ本当に最後の公式戦です!勝っても、負けても思い切り!それだけを期待しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォーム

2009年11月18日 11時32分41秒 | Jog&Walk,Health

野球のフォームは

 

個人的には、打者でも、投手でも、すっと背筋を伸ばして立ったオーソドックスなフォームが好きですが、プロ野球選手のバッティングフォーム、ピッチングフォームは個性豊かです。一本足打法の王貞治はその最たるものでしょうが、振り子打法のイチロー、神主打法の落合満博などネーミングがある一流打者のほかにも、ヤクルトの八重樫のように真正面を向いた極端なオープンスタンスや、ローズのように高々とバットを構えるスタイルや、逆に思い切り寝かせて天秤打法と呼ばれた近藤和彦など、さまざまなフォームがあります。

 

投手でも、江川卓の一旦弾むようなフォームは良く物真似されていましたし、江川と因縁の小林繁も今なら二段モーションを取られるかもしれません。マサカリ投法の村田兆児、左版マサカリ気味の大野豊、変則サイドの角三男、足を高々とあげた西本聖、今なら山本昌やロッテの多田野など変則フォームですね。

 

彼らとて、最初からそういうフォームだった人は少なかったはずです。少年野球の頃のオーソドックスなフォームから、徐々に自分に合うフォームを模索していった結果、たどりついたのでしょう。ですから、人から見れば変則でも、彼らにとってはもっとも打ちやすく、投げやすい合理的なフォームなのでしょう。

 

ジョギングのフォームは

 

野球に限らず、どんなスポーツでも同じことが言えるでしょうが、走ったり、泳いだりという単純な競技では、野球ほどの個性の違いは出ないですね。それでも、やはり自分に合ったフォームというのはあるのだと思います。

 

今日は雨も上がったので、久しぶりに長い距離を走るつもりでした。また、いつものようにゆっくりとではなく、5kmごとにラップをとって、そこそこのスピードで走るつもりでした。ラップを計り始める陵南公園の南浅川橋まで軽くアップ程度で走り、そこから水無瀬橋までを往復する5kmコースを走り始めました。ところが、水無瀬橋まで行くともうガス欠のようになり、戻りはヘロヘロになり、とても20km超を走る気力はなくなりました(ここのところ、どうも調子が出ないのと、朝一で水分・エネルギーが足りていなかったのかもしれません)。

 

南浅川橋に戻り、そのまま帰路に着こうかとも思いましたが、ゆっくりでもいいからもう一往復だけしようと、再び水無瀬橋に向いました。最初の一往復は、よく言われるようにきちんと腕を振って、足もしっかり上げて走っていたのですが、二往復めはもっと力を抜いて、腕は腰の少し上くらいで少し横気味に振って、肩甲骨を前後させるようにして、足もすり足に近いような感じで走ったら、もう止めようと思ったくらいだったのに、それほど苦しくもなく、一往復目と同じラップで走れました。

 

走り始めてもうすぐ一年になりますが、まだ自分なりのフォームを見つけあぐねているところです。走っているほかの人を見て思うのは、やはり速い人は、リズムが良いことと、無理のないフォームで走っているように感じます。まれに、ものすごく力強いフォームで走っている人もいますが、それはそれで自分にとって一番しっくりくるのでしょう。私も自分らしいフォームを探しながら走ってみようと思います。

 

今日のジョグ

 15.7km  1時間27分14秒

前後のウォーミングアップ、クールダウンを除く、間の5kmのラップは、

26分37秒、26分20秒とまったくダメでした。

夏以降スピード練習をしていないせいでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aか、Bか

2009年11月17日 22時36分48秒 | 指導・育成のうんちく

現在5年生がおらず、来年度のチームは5年生以下となるため、Aチームとして戦うのか、Bチームとして戦うのか、先日の父母会で話し合いがあったそうです。大多数がBチームがいいという意見だったそうです。先日の万葉公園での体力づくりの時、父母会長より監督に来年度どうするか相談すると、父母会にお任せしますとのことでしたので、来年度はBチームとして参加することになるのだと思います。

 

より高いレベルで戦った方が伸びるという意見もありますし、ほどほどのレベルの方がいいという意見もありますが、どちらが正解ということではなく、そのチームにとって、どちらが目標として適切かということでしょう。先日も将来の目標と、一里塚としての身近な目標について書きましたが、菊池雄星や石川遼がプロの世界で戦うのは現実的な目標ですが、同じ高校生でも大多数の人にとっては、夢のまた夢であり、まずは都道府県大会を勝ち抜くことが現実的な目標となります。現在の4年生以下の部員たちが来年Aチームで戦うのは、あまり現実的な目標になり得ないということですね。

 

別に4年生以下に能力がないということではなく、我がチームは、ホームグランドを持ち、コーチングスタッフが充実した、一日中練習するチームと違い、そこまでの準備が出来ていないということです。学年ごとに練習メニューをこなせるチームと違い、散ドラは毎年毎年ゼロからの出発のようなものです。

 

そういう意味では、一学年の谷間があって、この一年はなかなかこの間を埋めるのが難しかったような気がしますが、逆に来年からは2~3年としっかり育成していける強みとなります。その意味でも、まずはしっかりBチームとして試合をするベースを作っていけるといいですね。

 

そのためにも、そろそろ(?)自覚をもって練習できるようになるといいね!

 

今日のジョグ

 雨で中止です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛

2009年11月16日 22時57分20秒 | 管理人のこと、雑感

昨日は練習場所が万葉公園になった関係で体力づくりを行いました。ちびっ子ドラゴンズの中には、(自分たちがやらされている)体力づくりをやらない大人はずるいと考えかねない子もいそうなので、全部ではありませんが、私も結構一緒になってやりました。「体力づくりが必要です」などと言った私ですが、今日は筋肉痛で「体力づくりが必要ですね」と言われそうな有様でした…

 

毎朝クロを散歩し通勤時には一~二駅歩き、毎日走り、日曜日には野球をやっていますので、運動不足ということはありませんし、それで筋肉痛になることもありません。散ドラの練習でもたまに本格的にバッティングピッチャーをやったりすると、次の日はおしりの筋肉が痛くなったりするように、使う筋肉が違うということです

 

今日は、両方のおしりと太ももが筋肉痛でした。おしりの方は、ピッチング動作のように片足で立って体をひねる動きを左右交互に行う運動で痛くなったのだと思います。太ももの方は四股を踏んだ時のものでしょうね。ランニングの入門本などでも、走る前後のストレッチや普段の筋力強化法などが書いてあるのですが、兼業ジョガーの私は走るだけで、前後のトレーニングはほとんどやっていません。しかし、やはりバランスが大切だということですね。今後はバランスを意識した運動を少しずつでもしきたいですね。

 

今日のジョグ

 5km  27分52秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力づくり

2009年11月15日 21時03分39秒 | 散ドラ諸君への喝!

今日は本町のグランドゴルフで校庭が使えず、下椚田公園も先客がいたため、万葉公園での体力づくりとなりました。部員たちには評判はよくありませんが、たまには体力づくりもいいですね

 

昔だったら、普段の遊びで自然と身についていたような動きや体力がやはり今は不足していると思います。けんけんのような普通の遊びの動きでも、体のバランスの良い悪いがよく出ていました。というか、昔だったら、けんけんなんかで上手い下手なんてなかったと思います…。

 

昔がすごいということではなく、昔はゲームもなく、車や危険なこともそれほど気にせず外で暗くなるまで遊んだり出来ただけで、今とは状況はだいぶ違います。でも、だとしたら、やっぱりそういう体のバランスや体力づくりをすることが大切です。本当は規則正しく出来ればいいですが、なかなか限られた練習時間では出来ませんから、こういう機会に体力づくりを出来たのは良かったですね。

 

体力も大事ですが、どちらかと言うと体のバランスの方が気になりました。体のバランスというのは本来は若さのバロメーターで、齢をとって体にガタが出てくるとバランスが崩れてくるものです。それなのに、若い散ドラ諸君がバランスが悪いのは、「体幹」が出来ていないからだと思います。投げるにしても、打つにしても、体の芯を軸にして回転します。その体の芯がふらふらしていると当然安定して投げたり、打ったりは出来ません。ぜひ、背骨をしっかり伸ばして体の中心に軸を作るように意識して練習してほしいと思います。

 

今日のジョグ

 10.9km  1時間4分14秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好みの問題はありますが…

2009年11月14日 14時33分36秒 | プロ野球・高校野球

今オフは、二人のメジャーリーガーの去就が話題になりました。一人は、昨日4年20億円で阪神入団が発表された城島健司捕手で、もう一人は言うまでもなくワールドシリーズMVPのヤンキース松井秀喜です。

 

松井秀喜のこれまでの軌跡を特集したネット記事を見ていたら、巨人時代最後の頃のことが書いてありました。最後のシーズンである2002年は、ご承知の通り自身初の50本の本塁打を放ち、日本一にも貢献し最高のシーズンになりました。一方、もう一人の主砲清原とは互いに認め合いながらも野球に対する考え方の違いもあり、チームメイトが清原になびく風潮の中で、松井は少し浮いた存在になっていたと書いてありました

 

それが原因でメジャーに行ったわけではないと思いますが、記事の中にもありましたが、日本球界は松井には少し窮屈になっていたのでしょう。プライベートな面ではチームの中心ではなかったかもしれませんが、野球の面では松井が屋台骨だったのは間違いなく、松井が去ったあとの巨人は、今年まで日本一を奪還することはなかったのです。勝利するうえで大切なのは仲良し集団になることではなく、「チームのために」何が出来るかを考える選手が何人いるかでしょうね。

 

ONとして一時代を築いた王さんと長嶋さんは、性格も選手としての個性もまったく違い、プライベートではまったく付き合いはありませんでしたが、お互いの力を認め合い、チームが二分されることもなかったです。仲がいいわけでもないのに、二人とも「誰にも分からなくても、二人だけで分かりあえる関係」と言います。より高みを目指して競い合った二人だけにしか分かりあえない世界があったのでしょうね。生え抜きで入団が一年違いだった王・長嶋と違い、生え抜きで伸び盛りの松井とFA移籍で力が衰えつつあった清原では、二人だけでしか理解できない世界は築けなかったのでしょう。

 

好みの問題はありますが、私は清原のように殊更に観客にアピールするタイプではなく、やはり松井のように黙々とチームのためにプレーする選手が好きですね。そして、その結果は間違いなくファンを引き付けてやまないですからね。

 

これまでも書いてきましたが、私が好きになった選手は、王貞治、西本聖、松井秀喜と野球に対する取り組み姿勢が同じような選手ばかりです。もちろん、他にも好きな選手はたくさんいますし、長嶋茂雄、江川卓、清原和博だって嫌いではありません。しかし、思い入れを込めて見ていたのは、やはり前者のようなタイプの選手で、自分の価値観が出てしまいますね。

 

余談ですが、他には、地味なところでは河埜和正選手とかが好きでした。桑田真澄の姿勢も立派でした。王監督つながりでは小久保、松中などもチームリーダーですね。今だとヤクルトの宮本、日本ハムの稲葉、巨人の小笠原といった選手がいいですね。投手では、楽天の岩隈・田中、日本ハムのダルビッシュ、ケガで休んでいますがソフトバンクの斉藤和己らの試合は見たいと思いますね。もっとたくさん、そういう選手が出てくると、自然とプロ野球も盛り上がるでしょう。

 

今日のジョグ

朝起きると雨が止んでいたのでクロの散歩に行くと、ところどころ雲が切れているのに、雨がポツポツと。今のうちにと走りに出ると、普通の小雨になり、ほどほどで切り上げて家の近くからは本降りになりました。その後、晴れ間が出たと思ったら、猛烈な雨が落ちてきたりと変な天気です。

 10km  57分13秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨…

2009年11月13日 22時43分05秒 | 管理人のこと、雑感

水曜日の大雨から急に寒くなり、ぐずついた天気が続いています。今日も午後から冷たい雨が降り始めました。そして、明日も雨のようです。

 

消化しなければいけない休みがあったりすると、スキを見て(誰のだ?)土曜日に休みを入れたりしており、明日も実は休みを入れておりました。しかし、折角の休みも雨では…という前に既に、学校公開日で練習がないのは確定していましたね…。残念!

 

まあ練習の予定だったとしても、結局は雨で中止だったですね。ジョギングも昨夜の送別会に続いて今日も雨で中止です。明日は日中雨がやめば走りたいところですが、夜は予定があって走れません。ジョギングもちょっと足踏みが続きます。

 

3年生に続き、2年生も学級閉鎖となり、ヒロキも骨折。何人集まるか分かりませんが、日曜日は晴れのようです。元気に練習しましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引退!

2009年11月12日 23時54分57秒 | 管理人のこと、雑感

といっても、プロ野球選手のことではありません。今日は、定年退職された会社の同僚の送別会でした。最近、大量入社された方々の退職ラッシュとなっており、今日も二人一緒の送別会だったのですが、多くの人に祝われた送別会となりました。このように引退時には現役時代の諸々が問われます。

 

一課長で終えても、多くの人から慕われ、盛大に祝われて卒業する人がいる一方、それなりの地位に登りつめても最後は誰からも送られずに去っていく人もいます。プロ野球とはちょっと違うかも知れませんが、やはりつながる部分はあると思います。プロだから成績を残せばいいと言っても、誰からも慕われず、誰にも技を伝えなかったとしたら、やはりプロとして一流とは言えないと思います。一方、巨人の大道のようないぶし銀の選手は一流まで登りつめなかったものの、多くのものを残したと言えるでしょう(まだ引退するつもりはないでしょうが…)。

 

卒業するときに何を残すのか。なかなか重たいテーマですが、何かを残したいものですね。かくいう小生はまだまだ引退までは時間がありますが…。しかし、自由契約にならないようにがんばらねば。

 

今日のジョグ

ということで、今日はなしです。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球の魅力

2009年11月11日 23時44分30秒 | プロ野球・高校野球

イチローが9年連続ゴールドグラブ賞を受賞しました。たしか今年は、らしからぬエラーもあったように記憶していますが、ニュースでまとめたダイジェストはやはり見事なプレー満載でした。彼が渡米した頃は、派手な空中戦ばかりの大味なプレーが喝采を浴びていたメジャーリーグで、小粒な彼はさほど注目されなかったように思いますが、その卓越した打撃技術はもちろんですが、華麗な守備と機敏な走塁でもメジャーに新風を吹き込みましたね

 

FA宣言した松井秀喜も、守備をしないと選手生命が縮まるとして守備をすることを契約の条件としているようです。一方、優先交渉権があるヤンキースのキャッシュマンGMは「マツイにはDHしか考えていない」と明言し、ヤンキースは来シーズンはジーター、ポサダ、ロドリゲスらベテランの休養のためにDHを充てる構想を持っています。ということで、松井秀喜がピンストライプを去る可能性も高くなってきましたが、それも仕方のないところでしょう。アメリカでの恩師トーリ監督が松井を高く評価していたのも、イチローのような華麗さはなくとも、常にチームの勝利優先で守備や走塁を全力で行っていたからこそであり、松井の魅力は、打つことであることはもちろんですが、それだけではなく、チームのために守り、走ることにもあるのですから

 

日本のゴールデングラブ賞では、巨人の日本一に貢献した育成枠出身の松本哲也が初受賞しました。果敢に前の飛球を突っ込んで捕球し何度も投手を助けていましたし、先の日本シリーズでは、何球も粘りに粘って最終的にヒットにしたり、優勝を決めた一戦では、稲葉のもたつきをついて一塁から一気にホームインするなど走塁でも魅せました。4番打者ばかりを並べていた頃の巨人と比べて、試合を見たいと思わせてくれる選手です。レギュラーシーズンでの巨人戦の中継はめっきり減ってしまいましたが、こういう選手たちが増えてくれば、また試合が見られる日が来るかもしれませんね。

 

ということで、散ドラ諸君もバッティング練習が好きですし、見る立場でも打撃戦は面白いものですが、ずっとそればかりではつまらないし、野球の魅力の一端でしかないですよね。打つにしても、松本のようにしぶとく粘って最後に渋く転がしてヒットを打った時、守りでいいプレーをした時、果敢に次を狙って塁を陥れた時こそ、野球の魅力を実感します

 

そんなプレーが出来るような練習をしていきましょう!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目標!

2009年11月11日 18時51分10秒 | 指導・育成のうんちく

年をとるとあっという間に一年が過ぎていき、いつの間には11月です。散ドラにとっての研修リーグ秋季大会は終了してしまいました。そして、今年も残すところあと2か月を切り、12月には納会がありますね。

 

納会の時に、みんなに来年の目標を話してもらうと、「ヒットを打ちたい」とか、「エラーをしない」とか言います。これはこれで良いのですが、千里の道も一里からと言います。「ヒットを打つ」とか、「エラーをしない」は千里ではなく、百里か五十里くらいかもしれませんが、それでも一里よりはちょっと先の目標であり、その目標を達成するためには、日々の目標となるマイルストーン(一里塚)も必要ですね。

 

例えば、「ヒットを打つ」ために今不足しているのが何なのか。スイングのどこかに問題があるのか、ミートするタイミングの取り方が悪いのか、打ったあとの走力なのか、などいろいろあるはずです。「エラーをしない」ためだっていろいろあります。ボールがくる前の構え方の問題なのか、ボールに対する反応が遅いのか、ボールを捕る構えが悪いのかなどなど。こういう自分で解決、克服する問題を具体的にして日々の目標にしないと、単なる気合だけではちょっと先の目標は達成できないですよね

 

普段、監督やコーチに言われていることをよく思い出して、自分が練習で意識して取り組む目標を持ってほしいものです。これから、寒く、長い冬がやってきます。でも、シーズン中は毎週試合で練習時間があまりとれませんが、長い冬はしっかり練習できるいい季節です。そして、春には大きな花が花開くといいですね

 

今日のジョグ

朝には夕方には雨が止むといっていたのに、全然止む気配はなく、仕方なく昨日と同じショートカットで走りました。

 3.2km  16分18秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダウンスイング

2009年11月11日 10時14分41秒 | 指導・育成のうんちく

先日、荒川博氏の新聞記事のことを書きましたが、その記事の中で我が意を得たりと思ったことがあります。短い記事の中でのことなので、どこまで正確に理解出来ているか分かりませんが、簡単に言うと、以下のようなダウンスイング理論です。

 

最初からレベルスイングをしようとするとアッパースイングになってしまうが、大根切りをするくらいのつもりで振ればレベルスイングになるというような主旨だったと思います。ほんの数行だったので、本当はもっと奥は深いのでしょうが、私なりに普段思っていることと重なることがありました。

 

ダウンスイングだ、レベルスイングだと(まれにはアッパースイングだと)意見が分かれますが、二者択一(あるいは三択)ではなく、これらすべての組み合わせが実際のところではないでしょうか。トップの位置からダウンスイングで始動して、体の前でボールに当たる瞬間には、レベルスイングでしっかり右手で押し込みながら打つのが一番力が集中すると思います。そして、フォロースルーは当然アッパースイングになります。

 

腕自体は伸び縮みしませんから、体の遠くでは片腕が折り畳まれ、片腕が伸びた状態になります。そして、腕は外側には畳めませんから、内側に畳むと体の遠くでは腕が上の方にある方が自然な形です。ですから、スイングは上下(中)上という軌道を描くのが自然な動きになります

 

しかし、ボールが当たる瞬間なら最初からレベルスイングにして当てる確率を上げようという考え方もあります。ピート・ローズのようにバットを寝かせるタイプの打者は、そういう意図があるのでしょう。ただし、バットを寝かせると、右打者なら右肩が下がってアッパースイングになる可能性があります。これが荒川氏の言わんとするところではないでしょうか。

 

もちろん大切なのは、インパクトの瞬間にもっとも強く力を伝えることですから、本人が一番しっくりくるフォームを探せばいいのだと思いますが、たぶん一番最初の入口としては、ダウンスイング(から結果としてのレベルスイング)がいいのではないかと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッキ

2009年11月10日 22時46分30秒 | 管理人のこと、雑感

私は比較的人のストライクゾーンは広い方なのですが、やはりどうしてもダメな人はいるものです。最近仕事でやりとりがある同じ社内の人ですが、言うこと言うことがいちいちカチンと来ることばかりです。前から知っている人ですが、私に限らずあらゆる人から嫌われている一種の著名人です…

 

今日もカチンと来ることがあったのですが、怒っていても体に良くありませんし、何の役にも立たないので、どうしてこうも人を怒らせるのか、嫌われるのかを考えてみました。

 

一、自分は何もしない癖に、当然のように人に仕事を振る。

一、自分は何もしない癖に、偉そうに、人を見下した態度で批判、指図する。

一、自分は何もしない癖に、口はうまく、手柄はぜんぶ持っていく。

 

とまあ、こんな感じでしょうか。この人を嫌っている人の多くは、手柄を持っていくということよりも、やはり「自分は何もしない癖に偉そう」なことに憤っています。悪気はないのかもしれませんが、それに加えて、決定的にコミュニケーション能力が欠けていて、普通に話している言葉の端々から人を小馬鹿にしているような雰囲気が漂ってしまうことから、ここまで嫌われているのです。

 

こうした評価が定着しているにもかかわらず、社内では今のところそれなりなポジションを保っていて、今後まだまだ上を狙っているようです。しかし、いずれこうしたメッキはいずれ剥げてしまうでしょうし、剥げなかったら剥がすまでです

 

その点、スポーツはいいですね!磨けば光る原石が残念ながら、原石に終わることはありますが、メッキはありませんからね!ごつごつした石、すべすべした石、大きな石、小さな石。いろんな石がありますが、それぞれが輝くために自分を磨いて、その結果はそれぞれ自分なりの石であって、宝石、貴石、鉱石、路傍の石などいろいろあるでしょうが、皆正真正銘の石であって、偽物、メッキはありませんからね

 

今日のジョグ

今日も体が重く、パスしようと思ったものの、癖になりそうなので、距離を短くして戻ってきました。これが幸いし、家に着く直前に雨が結構降ってきました。明日も雨になりそうです。

 3.2km  19分14秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人事、自分事!

2009年11月09日 23時42分16秒 | 散ドラ諸君への喝!

昨日は、クリーン作戦で時間も少なく、学級閉鎖影響もあり、人数も少なかったので、後半は下級生中心の守備練習をしました。4年生以下がちょうど6人だったので、全員内野のポジションに入れ、6年生と中1のOBがバントやプッシュバントをして、試合形式の練習をしました(打ったら絶対にアウトにならないので…)。

 

ここ数試合、試合のたびに試合に集中しない下級生の注意ばかりしていたような気がしますが、昨日の練習では、さすがに自分たちが主役ですから、否が応でも真剣みが違いましたね。試合のたびに叱ってばかりいましたが、手が足りずになかなか下級生向けの練習もできなかったですし、3年生くらいでは他人事になっても仕方がないですね。

 

プロ野球同様、シーズンもほぼ終了し、これからは力を蓄える冬の練習シーズンです。監督も言っていましたが、これからは下級生を主役にして下級生が主体性を養えるような練習をしていきますから、ちびっ子ドラゴンズ諸君もしっかり目標を持って、自分事として練習しよう!

 

今日のジョグ

今日でジョギング開始11ヶ月目でしたが、宴席があったため、今日はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする