古淵駅北西、境川沿いの龍像寺坂を左折すると長い板塀に囲まれた曹洞宗寺院「渕源山龍像寺」はある。慶応年間(1338~1341)に淵辺伊賀守が開創、天台沙門存光師が建立。その後「巨海才大和尚」が再興した。本尊は釈迦如来/聖観世音菩薩。重厚な「山門」を抜けると正面には木造の入り母屋造りの「「本堂」、右手に「客殿」と「庫裏」、左手に「鐘楼」が建ち並ぶ。砂利を敷き詰めた境内には庭園風の植栽と石灯篭・岩周りにはあらゆる石仏、石造塔が見事に配置されている。本堂前に仏塔の「宝篋印塔」と「十三重寶塔」、本堂左山手には「顕彰碑」、「岡野家墓所と墓碑と墓誌」、「供養塔」、六角堂の「観音堂」が建てられている。「山門」左手には市の登録文化財である「徳本念仏塔」がある。その奥小丘にお釈迦様の一生を彫った「石版」と「七観音の石像」がある。かつて寺子屋を継いで「淵博学舎」が開かれた。当寺は「武相観音霊場の第48番札所」である。寺伝ではむかし大きな龍池に住んでいた大蛇が住民に悪さをしていたため、時の地頭「渕辺判官伊賀守義博」がその蛇を退治したという「大蛇退治伝説」が残る。境内は梅雨期の代表花「アジサイ」=紫色の「ガクアジサイ」、白い独特の花姿「カシワバアジサイ」で彩られ始めていた。(2005)
多摩区登戸麻生区に「王禅寺」の末寺、真言宗豊山寺院「稲荷山光明院普門寺」はある。江戸期に幾度かの火災に遭い古記録を焼失しているが、寺伝では室町時代後期、源空(永禄9年寂)開山、河野三左衛門通良(元禄2年寂)が中興・開基とある。本尊は大日如来。向ヶ丘遊園駅北口より県道3号線脇にひときわ色鮮やかな八脚門形式の「仁王門」(2016完成)が構えられている。左右に吽形像 阿形像、仁王様、脇に中華獅子、小壁には色鮮やかな羅漢様、天井に龍が描かれている。「仁王門」を抜けた境内正面に入母屋造り屋造り銅板葺の「本堂」がある。各所に龍の欄間彫刻、通り間に装飾彫刻、左右に唐獅子の木鼻彫刻、妻壁に龍の欄間彫刻、唐獅子の木鼻彫刻が施されしかも色鮮やかに彩色され美麗である。境内には「太子堂」、「客殿」、「十王堂」がある。ここはいつ参っても綺麗な寺院だと感じる。また当寺は「蓮寺」とも呼ばれており境内には多くの「蓮鉢」が並べられている。今、茎や葉が生長中で見頃となる7月頃には是非とも再訪しなければならない。(2005)
相模が丘の住宅街を南北に貫く全長1.6kmの緑道「仲良し小道」がある。ここには64品種、220本という多種多様な桜の木が植栽されていることから「さくら百華の道」と呼ばれており2月~5月にかけて64品種の桜が順次に開花し桜が織りなす景色を楽しむことができる。桜の他にも様々な花木が植えられ一年を通じて楽しめるユニバーサル・デザイン設計の遊歩道は桜と桜の間に1000株弱の「アジサイ」が植栽されている。アジサイの別名は「七変化」と呼ばれ、「移り気」という花言葉をもっている。ここのアジサイは全体的に青のアジサイが多く酸性が強い土壌のようである。アジサイは何といっても梅雨の代表花、雨粒に濡れしっとりした花姿は一際美しく格好の被写体となる。一週間前から蕾ができ始め開花が加速、いよいよアジサイシーズン、アジサイワールドの到来である。今日はこんもりと「アジサイ」らしい花姿を見せ始めた瞬間に立ち会った。これぞ一期一会。穏やかな七色の主役達にそっと近づいてみた。(2005)
川崎市多摩区登戸に池上本門寺の直末六ヶ寺の一寺の日蓮宗寺院「龍燈山善立寺」はある。平安時代に慈覚大師円仁が創建した天台宗寺院を天正2年に速妙院日成聖人が開山し日蓮宗に改めた。その後日蓮宗不受不施派の弾圧により廃寺となったが日徳が再興した。本尊は聖観世音菩薩像。小田急向ヶ丘遊園駅から数分、津久井道旧道に面した所に寺号標(寺門)が構えられ参道右側に明治初期の学制施行後、登戸村最初の小学校「登戸学舎」であり「登戸小学校発祥之地」碑が置かれ、右側には当寺が経営している幼稚園があるがコロナ問題で休園している。境内中央正面に二層建ての「本堂」、右に「庫裏」、本堂に向かって左側に古い建物の「七面堂」と「番神堂」がある。当寺は日蓮宗では珍しく多摩川三十三ヶ所観音霊場第九番札所である。(2005)
座間市栗原に1974年設立の伝統ある乗馬クラブ「座間近代乗馬クラブ」はある。当クラブは年間30以上の競技会に参加し優秀な成績を収めている名門のクラブである。当クラブには体験コースがありビギナー&初心者から上級者まで経験豊かなインストラクターが丁寧に指導してくれるようである。ここのクラブは「日本IBM」、「日本歯科大学」、「日本女子大学付属高校」の馬術指定馬場となっている。施設は「クラブハウス」、「厩舎」、そしてもちろん専用の300平方m「馬場」がある。現在40頭以上の馬を所有している。馬はもともと温厚で人に対して従順であるが、信頼を見極める敏感な動物である。人馬一体となって馬場で受けているレッスン、馬場を軽やかに周回する様は優雅そのもので、縁のない相模太夫にはなんとも羨ましい限りである。(2005)