津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■天和元年七月四日お預かり

2016-07-04 08:01:20 | 歴史

 肥後藩士小栗氏の祖・小栗兵庫は、越後騒動の一方の主謀家老小栗美作(藩主光長室の妹婿)の弟で、事件に連座して流罪となった。兵庫には七人の男子があったが、下の四人岡之助・八歳、八之助・六歳、六十郎・四歳、小三郎・二歳が乳母三人と共に、松平出羽守に預けられた。
天和元年(1681)七月四日細川家にお預けの命が発せられる。早速出羽守屋敷に出かけて四人を受け取ると芝御屋敷に召置き、七月六日には江戸を発っている。
上月八左衛門、堀内太左衛門、寺尾孫四郎、土山七郎兵衛、塩山牛右衛門、余田半助、三浦■五兵衛、釘本藤内、筑紫弥左衛門、北村与三郎及び本道御医師交野与元、外科御医師続■■、歩之御使番宇野左助という人たちが随伴した。その他歩之御小姓二十人、海陸賄方役人二人、御大工棟梁一人、足軽七十人、小頭一人とある。
 大阪に七月二十五日着、二十八日には船にて出発、六十丁立一艘、四十六丁立一艘、九端帆五艘、八端帆四艘、十丁立一艘、五丁立一艘、合計十三艘の船団は八月八日鶴崎に着いている。津田与左衛門、有吉清助、益田弥一右衛門、田邊十郎兵衛、矢野市兵衛、乃美傳左衛門、田中源大夫、岡田源左衛門、和気小左衛門、都築甚左衛門、津田半十郎ほか歩之御小姓十五人、足軽七十人、御馬医一人、御中間十八人、御かし馬七匹が替わって熊本を目指した。八月十二日熊本に到着している。 

四人は当時竹之丸にあったとされる囲い屋に入れられここで四十年を過ごすことになるが、八之助は元禄七年(1694)十九歳で疱瘡により死去、小三郎も正徳三年(1714)労症(ママ)により三十四歳で亡くなっている。享保五年(1720)幕府より「御預人御免」の沙汰があり、岡之助・六十郎の二人は四十年振りに「囲い屋」を出ている。その後二人はそれぞれ五十人扶持を与えられて細川藩士となるのである。父兵庫は配流先で死亡、松平陸奥守に預けられた兄三人のうち二人は死亡、残された一人が同じ日に同様の沙汰が下されている。

 なぜ四十年もの長い時間を要したのか、これは「越後騒動」の事件解決が将軍綱吉直々のものであったからだろうと推測される。細川家に於いても「預り人」であるからそれなりの待遇をせねば成らず、付き添ってきた乳母三人のほかに、下女四人を雇い、御預人付六人、同御目付四人、同御医師三人、その他上番十六人、賄方四人、料理番二人、荒仕子六人、下番人二十三人、門番二人、小使二人などを付けている。物々しさが窺がわれる。
                                                                                                         「小栗氏御預人一巻」より

旧暦とはいえ335年遡るまさに今日細川家に預けられた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■16:51震度3

2016-07-03 18:10:25 | 熊本地震

今日は4回ほど地震があったようだが、16:51の4度目の震度3以外には気付かないでいた。
盛んに揺れていたときは3程度の地震にはあまり驚きもしなかったが、少々落ち着いた最近ではさすがに身構えてしまう。
下記データの震源地をクリックしていただくと判るように、同じような範囲の地下10㎞あたりがまだまだ壊れている。

震源地 熊本県熊本地方
最大震度 震度3
位置緯度 北緯 32.8度
経度 東経 130.8度
震源マグニチュード M3.9
深さ 約10km

そしてまだ車中泊や避難所生活を余儀なくされておられる方が、沢山いらっしゃる。
仮設住宅の完成を心待ちにしておられるが、すべての被災者が入れるわけではない。
今日も降ったりやんだりの天気だが、梅雨が晴れたら晴れたで真夏日の毎日がやってくる。
体調に気をつけられて頑張っていただきたい。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■句々快々―「話の特集句会」交遊録

2016-07-03 13:01:29 | 熊本地震
句々快々―「話の特集句会」交遊録
     矢崎泰久
    本阿弥書店

 

 地震の跡始末が一段落してきて、少し本を読もうという気がしている。
俳句なんぞまったく作る気にもなれずにいた。なにか楽しくなる俳句の本はないかと思いぐぐっていて発見した。
著者は矢崎泰久氏である。かってちらりと見た事がある「話の特集句会」の登場人物が網羅されているようだから、楽しい本であることは間違いない。
俳句は○○結社などという恐ろしい集団に拘束されるより、自由気ままにやるが良い。もっとも下手の域は絶対抜け出せないが・・・・
 

内容説明

永六輔・小沢昭一・渥美清・中山千夏・岸田今日子・冨士眞奈美…、「話の特集句会」に集った綺羅星のごとき才能が残す名句・迷句の数々。巻末に著名人直筆の短冊コレクションを収録。

目次

初めのはじまり
句会のカタチ
俳号アレコレ
変哲が死んだ!
新風が吹く時
マエストロ登場
吟行の楽しみ
友あり遠方より来る
郭公の大冒険
四十四年目の栄冠!
曲者たちの足跡
通り抜けた人々
続・通り抜けた人々
俳諧の真髄に学ぼう
奇想天外福引句会顛末
エンピツ一本の無限

著者紹介

矢崎泰久[ヤザキヤスヒサ] 
1943年東京生まれ。夕刊誌記者を経て、1965年「話の特集」を創刊。1995年3月休刊まで30年にわたり編集長を務める。現在はフリーのジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本大学文学部附属永青文庫研究センター「年報」

2016-07-02 07:07:54 | 史料

 先に熊本大学文学部附属永青文庫研究センターのサイトを開いてみたら、お知らせとして『永青文庫研究センター年報 第7号』の発行についてとある。
内容を拝見すると、「研究成果を広く社会へと還元するという観点から、本年報をご希望の方々へは寄贈申込みを受付いたします。」とある。
これは有難いと図々しく5・6・7号を頂戴したいと申し込んだ。幸いにまだ残部があったらしくそれぞれの号をお送りいただいた。

感謝申し上げる。皆様も申し込まれたら如何ですか。申し込みはハガキにて・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■松寿庵先生・第193講

2016-07-01 14:46:38 | 歴史

                                               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■梅雨晴れ

2016-07-01 07:01:39 | 徒然

 熊本は昨日の御昼ごろから雨もやんで、夕方にはお天道様も顔を出し、夜は久しぶりに星空も見えた。
今朝もどピーカンとはいかないが、お天道様が雲の切れ目から顔を出したり引っ込めたりという感じである。
ここ数日姿を見せなかった瓦工事の職人さんが、ブルーシートをはねのけて忙しく立ち働いているさまが見える。
あちこちの御宅では洗濯もので満艦色になることだろう。

早いものでもう七月、何といっても前半は地震の後始末に明け暮れた印象が深い。
我が家の引っ越しはまだ完了していない。前のAPには別棟の倉庫があり、ここにまだ本や私の現役中の書類や、長男のドラムのフルセットなどが入っている。
雨もやんだことだし、そろそろ片付けて完全完了にしなければならない。(敷金を返してもらわなきゃ・・・・) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする