毎日新聞の科学記者が、科学系の話題を題材に書き綴ったエッセイ。
週刊誌(サンデー毎日)の連載コラムで、1つ900字内外(1行40字で19~23行)なので、軽く読める反面、物足りない/書き足りないきらいがあり、たいていは同じ話題で続けて2~4回書いています。連載ものとはいえ、次回に請うご期待みたいな読み切りでない書きぶりがある(146ページなど)のは、反則っぽく、コラムの長さの取り方に問題があるのかもと思ってしまいます。
「水にインクを垂らすと、やがてその色が薄まって透明に戻るね。なぜだと思う?」と聞いた養老孟司に対し、ハキハキと「そういうものだと思っていました」と答えた女子学生。それを聞いた養老孟司が「目の前で起きていることに疑問を持たない姿勢、すごいよね」と嘆く図(75ページ)。いや、世の中にはいろんな人がいるんです。科学の問題に限った話じゃなく。質問に対して予想もしない答が返ってくるギャップ、私も日々疲れながら実感しています。
「日本の研究者が地球から50億キロ先にある半径1.3キロの小天体を、市販の望遠鏡で見つけたという話題は、すごい成果を格安で上げちゃったという意味でビックリした」(59ページ)という振りで始まったコラム。格安がいくらかというと350万円というオチ。約100万円で市販されている口径28センチの天体望遠鏡2台を駆使してというのですが、「市販」「格安」という言葉から庶民はそういうことはおよそ想像しないと思います。通常は10億円かけるプロジェクトだからそれに比べれば遙かに格安ということなんですけど(60ページ)、こういうこと書かれると、住む世界が違うからねと思ってしまいます。
元村有希子 毎日新聞出版 2022年4月5日発行
「サンデー毎日」連載
週刊誌(サンデー毎日)の連載コラムで、1つ900字内外(1行40字で19~23行)なので、軽く読める反面、物足りない/書き足りないきらいがあり、たいていは同じ話題で続けて2~4回書いています。連載ものとはいえ、次回に請うご期待みたいな読み切りでない書きぶりがある(146ページなど)のは、反則っぽく、コラムの長さの取り方に問題があるのかもと思ってしまいます。
「水にインクを垂らすと、やがてその色が薄まって透明に戻るね。なぜだと思う?」と聞いた養老孟司に対し、ハキハキと「そういうものだと思っていました」と答えた女子学生。それを聞いた養老孟司が「目の前で起きていることに疑問を持たない姿勢、すごいよね」と嘆く図(75ページ)。いや、世の中にはいろんな人がいるんです。科学の問題に限った話じゃなく。質問に対して予想もしない答が返ってくるギャップ、私も日々疲れながら実感しています。
「日本の研究者が地球から50億キロ先にある半径1.3キロの小天体を、市販の望遠鏡で見つけたという話題は、すごい成果を格安で上げちゃったという意味でビックリした」(59ページ)という振りで始まったコラム。格安がいくらかというと350万円というオチ。約100万円で市販されている口径28センチの天体望遠鏡2台を駆使してというのですが、「市販」「格安」という言葉から庶民はそういうことはおよそ想像しないと思います。通常は10億円かけるプロジェクトだからそれに比べれば遙かに格安ということなんですけど(60ページ)、こういうこと書かれると、住む世界が違うからねと思ってしまいます。
元村有希子 毎日新聞出版 2022年4月5日発行
「サンデー毎日」連載