日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2019年1月20日 【飛行機】ボーイング787シミュレータ体験

2019-02-14 06:08:59 | 鉄道・飛行機・船舶
 せっかくFlight of Dreamsへ行ったので、目玉の「ボーイング787フライトシミュレータ」に申し込んで体験してきました(写真)。結果は惨敗でした。

 ちょっと気合いを入れて濃色のスラックスにYシャツ、黒に近いネクタイを締めて革靴でショウアップ、気分はキャプテン。セスナ免許持ちであることは伝えておいたところ「免許を持ってる方の方が経験が邪魔をして上手く飛ばせないんですよ~」とキツーいジャブから。

 コースはRJTT(羽田)34RからRJAA(成田)34Lまで。経験者なので色々なスイッチを結構細かく説明されます。指でウエイトとかコスト値とか入力するのには慣れが必要。超短距離のフライトなので40万ポンドも行きません。チェックリストも画面に呼び出し…項目少なっ!セスナの方がよっぽど大変。エンジンスタート、ブーンと言う音が響いてくる…やはりJAL機(GEnXエンジン)とは音が違う気が…スポット60何番なんてあったっけ!?あ、第2ターミナルね(笑)。プッシュバックされパーキングブレーキセット、牽引車が離れブレーキリリース、スラストを意外と多めに出して動き出したらすっと戻す。けっこう動かすのに力が要る。ハンドルを操作して直線走行するのも難しいもんです。

 34Rから離陸、スラストレバー根本のTO/GAスイッチぽん!でオートスロットル、V1は116ktsだったかな?あっという間にVR、V2、ギヤアップ。最初に少し引き上げて、離陸したら少しピッチ下げる。すぐに右旋回、ちょっと操縦棹を引き過ぎて失速警報(スティックシェイカー)作動。面白いので数秒間そのまま。10,000ftでレベルオフ、いやはや素晴らしい加速と上昇力、あっという間にターゲットを超えてしまう。挙動も慣性の大きさにまごつきます。すぐにアプローチ、もうバタバタ。ヘディング定まらず降下率定まらず。オートパイロットを使わずマニュアル操縦に拘ったせいですが、スロットルだけはオート(本当は有り得ないセッティング)のため自分の意図に反したパワーの入り方が原因でした。

 あっという間にアウターマーカー、RWYインサイト、あ~コース定まらない~。インストラクターが「チョイ左」「ハイ戻して」「チョイ左」「もう戻して」修正のイメージが掴めてきたところで何とか着陸、センターラインの右側でした(苦笑)。

 「初めてなら上出来ですよ」とはリップサービスに過ぎないことは自分が一番解っている。悔しくて数日間は寝付きが悪かったです。セスナの訓練の時と同じ感覚、上手く飛ばせていない、ズレているのは解っている、でもそれを上手く修正できないもどかしさ。ずっと考えていて、やはり細かな手順以前に姿勢をよく見て察知してwing levelを片時も忘れないこと、これが大事だと思い出しました。さて、いつ再挑戦してやろうかな。しかし往復交通費だけで2万円+訓練費は痛い…

[2019/2/25追記]
当日のブルーフィング時のメモをようやく発掘。
燃料とかコスト値とか入力前なので大まかな目安としての数字。
Takeoff Flaps 5
Landing Flaps 25
V1 121-2kts
VR 137-8kts
V2 140kts
Pitch 15~17.5
Bank 25 max30
Vref 138+5kts
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年9月18日 【鉄道】「電車で行こう!第5回大本山スタンプラリー」満願成就

2018-10-03 06:43:35 | 鉄道・飛行機・船舶
 たまたま駅でリーフレットをみつけ、しかもちょうど行く予定のある方向だったのでついでにお参りし応募することにした電車で行こう!第5回大本山スタンプラリー、3日連続で回って満願成就。四国八十八ヶ所巡礼では結願(けちがん)と言うらしいのだが、今回のは満願で良いんじゃないかな?「コンプ(リート)」だと何だか御利益もなくなっちゃいそう。

 9月8日:ハイキングのついでに高尾山薬王印
 9月9日:ジョフルトレイン乗車のついでに成田山新勝寺
 9月18日:通勤のついで(?)に川崎大師平間寺

 八百万の神がおわする日本、信心あろうがなかろうが、なにものにも畏まり頭を下げる。スタンプラリーと言う不純な?動機でも、寺に足を運びお布施し謙虚に祈れば多少なりとも御利益はあろうかというもの。寺に運ぶ運動をし、境内の緑に目を癒された時点で御利益を頂いていると思えばよろしい。

 鉄道各社のスタンプラリー、興味あるものもあるが何十ヵ所も回るのはさすがに付き合いきれない。せいぜい5ヶ所くらいまでなら、またやってみても良いかなと思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年3月29日 【船舶】小型船舶免許更新講習

2018-04-05 06:32:30 | 鉄道・飛行機・船舶
 ♪あれからどれくらい経ったのだろう 沈む夕陽を幾つ数えたろう…

 早いもので講習から5年、小型船舶免許(一級ですよ、えっへん♪)の更新時期となりまして、平日夜間に都内で開催される講習会を探して出席しました。感想:こんなんで大丈夫か!?

 所要時間は1時間。最初に視力検査、次いで両手の指を講師の言うとおり曲げ伸ばし。あと最近の病歴だったかな?ものの1,2分で終了。そして講習、テキスト配られましたが殆ど使いません。国交省認定(?)のビデオ上映が30分ほど。水上バイクの事故事例が多かったですね。完全に悪者扱いなのはまぁ仕方ないでしょうね。

 そのほか注意喚起として、昨年施行、今年から罰則適用となった「暴露甲板乗船者の救命胴衣装着義務」とその救命胴衣に「桜マーク(検査適合証)」が必須となった件について。以上。

 せっかくテキストを貰ったんで、一度は目を通しておこうと思います。いやーどこかのタイミングでボートレンタルして乗りたいんですけどねー。ヨット?セールワーク大変だからパスです(爆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年1月21日 【航空】2018年新年会その5・飛行機好きと

2018-02-06 20:21:58 | 鉄道・飛行機・船舶
 飲み会も1月のうちは新年会扱いで宜しいでしょう?

 以前何度か行った中華街のお店で、久しぶりの宴会で行きました。飛行機好き繋がりの寄り合いだった割にはあまり飛行機や旅の話はしなかった気が…自分自身、体調不良が完治していない状態の参加でしたので結構テンション低めだったのです。何しろ感染性胃腸炎に中華はキツい。けっこう治ってきてたんで何とかなるかと思って出席し、量も種類も控えめに食べていたんですが帰宅してから翌朝まで大変でした(^^;

 会自体は愉しいものだったので、やはり体調を万全にまた集まりたいものです。

 今日のお店:萬来亭
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年7月30日 【鉄道】「夢空間」コンプリート

2017-08-23 06:13:17 | 鉄道・飛行機・船舶
 JR東日本が造った豪華寝台客車「夢空間」の保存車両を訪ねてきました。3種類各1両が造られたうち2両は埼玉県三郷市にあって昨年11月に125ccバイクで訪ねたんですが、今日は残りの1両を訪ねたのです。場所は東京の下町・木場。時間があったので門前仲町の深川不動尊、富岡八幡宮に寄ってから訪れました。レストラン「ア・タ・ゴール」の一部としてこの車両が使われています。道路の角にあるのですが植え込みが育っているため車体の全容が見えないのはちょっと残念、そのぶん風情があるとも言えます。食事は車両に隣接の仮設っぽいエリアで。ガラス窓越しに車両が見えるのは良いです。食器は実車で使われていたもの。店内にはオリエントエクスプレス関連のポスター(たぶん復刻版)が飾られていますが、それ以外に鉄道の旅を想起させるものはありません。料理はさすがに上々の味。

 食後の飲み物は場所を移動し、「夢空間」車両でいただきます。「夢空間」として造られたのはラウンジカー・ダイニングカー・デラックススリーパー。ここに残された車両は元々デラックススリーパー(寝台車)であり、レストランとして利用するのであればダイニングカーの方が良いのだろうが、そこは譲渡の経緯とかあるのだろう。従って外観は当時の雰囲気を残し程々にメンテナンスされているものの、内部は間仕切り壁だけ残し、ベッドを撤去しテーブルと椅子を置いたようです。それなりに雰囲気は残っていました。また寝台特急「北斗星」に連結されていた当時の写真もあり懐かしく思いました。

 オーナー(シェフ)は鉄道車両そのものに思い入れがあるわけではなさそうで調度類も年代的あるいは費用的な問題から一口に「オリエント・エクスプレス」と言ってもV.S.O.E.とノスタルジックO.E.とE&Oとがごっちゃになり統一感のないのが残念でしたが、そこまで判る客はそう多くはないでしょうし、そもそも何で置いてあるのがオリエント(ワゴン・リ)の車両じゃなくてJRの車両なんだと突っ込むのは野暮と言うものでしょう。詳細はどうあれ、かつての豪華客車が形を変えてでも活用されていることは喜ばしかったです。遠い将来、「ななつ星」車両もこうして維持されることがあるのでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年7月16日 【飛行機】またまた同乗して飛びます飛びます!

2016-07-28 20:16:33 | 鉄道・飛行機・船舶
 三連休、紆余曲折あってせっかくキャンセル待ちの取れた八丈島行き寝台と八丈島発なんとか割(ANAの料金体系わかりませ~ん)をキャンセルし、今日は昨年9月に続いてパイパーPA-46「マリブ・ミラージュ2000」でクロスカントリーフライトすることとなりました。もちろん同乗ですので(=操縦はしませんので)ご安心ください。

 当初は昨年と同じく札幌丘珠から大阪八尾までのフライトを予定していたのですが梅雨前線の影響で北海道ゆきが延期になったそうで、埼玉桶川のホンダエアポートから八尾までのフライトに。JRで桶川そしてホンダエアポートへ。隣は二輪教習で有名なレインボーモータースクールで、この日も講習中。

 桶川を離陸し西へRNAV航法で向います。富士山のはるか北側を通りCHINOポイント通過。5400ftで雲上に出ると夏富士が顔を覗かせていました。FL160(16,000ft)で巡航、GSは150kt弱。TENRUを通りKCC(名古屋VOR)を目指し降下、UENOHでIFRキャンセル、管制モニタの都合で4500ftに留まりやがて降下、王寺から信貴生駒の山並みを抜けて大阪平野へ。名古屋から西はほとんど雲なく、1回雲を降下して突っ切る際にガタガタ揺れただけでした。揺れると気持ちよくて眠くなるんだよ…八尾空港ベースレグで先行機をフォロー、こいつが遅くて着陸後モタモタ、管制からゴーアラウンドの指示!いやーやられちゃいましたね、想定の範囲内なんで皆「やっぱり無理(降りられない)よね~」なんて言ってます。場周経路を回って再トライ、今回は難なく着陸。1時間半ほどのフライトでした。

 今回は出発からTENRUを過ぎるあたりまで自分が前右席、そこから到着まで「だっちぇす」氏と交替、後ろに控えて横浜から差し入れの崎陽軒チャーハン弁当を食べました。美味しかったのですが割と匂いが強いようで、電車や航空機内で食べない方が良いのかも…サーセンした!

 3連休なんでオーナーパイロットも遊びに来てるだろうから少し顔馴染みとダベって…なんてオーナー氏は言ってたんですが着いてみると空港は閑散としており拍子抜け。つまらないんで早々に退場、八尾南駅まで歩いて地下鉄で東梅田へ、ビアレストランでお疲れ様~の乾杯ビールの旨かったこと!その後は三者三様、新大阪から新幹線、伊丹からANA便、関空からJAL便で帰京しました(笑)。未搭乗機を狙ってわざわざ関空に回ったのですが、搭乗したJAL228便(JA334J:737-800)は搭乗済み機材で意味なし芳一でした、グスン。帰りの飛行時間は58分。それでも久々にお空の散歩ができて楽しかったです、マル。写真は、雲を抜け上昇するに連れ顔を覗かせた夏富士を遠望したショットです。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年9月12日 【飛行機】久々の自家用機フライト

2015-09-24 21:29:43 | 鉄道・飛行機・船舶
 米国のフライトトレーニング時代の知り合いから木曜日にお誘いがあり、札幌丘珠から大阪八尾までの自家用機フェリーフライトに同乗させて頂けることになりました。機種は最近お騒がせしたパイパーPA-46マリブ(ミラージュ2000)。アマチュア無線機に由来する登録番号なのがユニークです。

 間際なのと旅行シーズンなのとでJALもANAも満席、成田発LCCは前日泊かベンチ仮眠しないと乗れないため諦めエアドゥで、何と就航から20年近く経って乗るのは初めて!?ADO11便(JA01HD:767-300ER)で新千歳、JRで札幌、駅弁買って地下鉄で栄町、そしてタクシーで丘珠。気象を確認し、フライトプランをファイルし、点検を済ませて11時過ぎに離陸。

 ターボ付きレシプロ単発のPA-46は与圧キャビン、もちろんIFRにオートパイロット装備。RNAVで飛んでくそうで古いセスナとはかなり違いますね(苦笑)。最初は7000ft、ちょっと雲の中を抜け函館~秋田空港付近~新潟~名古屋~王子と飛びます。ほとんど新千歳~伊丹の定期便と同じルート。FL(Flight Level)150→200と上げ、たまにヤバそうな雲を回避しながら名古屋まで到達したところで高度を下げ始めます。そしてキャンセルIFR、レーダーアドバイザリーを貰って八尾にコンタクト、王子からは谷を抜けるように平野に出たと思ったら八尾のベースターンに入るんですね。ずっと向かい風が続き、予定を大幅に超えて4時間以上おかかってしまいました。ところで昼食ですが、函館山から津軽海峡あたり、景色を見ながら優雅に「機内食」を頂きました。お酒があればもっと良かったねすが、同乗とは言えさすがに止めておきました。

 今回のフェリーはオートパイロット装置の不具合修理が目的で、八尾には「マリブマイスター」(笑)が居るのでそれを頼ったのですが到着後あれこれやったけど結局不具合は解消せず、無駄足になってしまいました。ちなみに丘珠→八尾で消費燃料はアブガス290L近く、10万円オーバー…やっぱりこのクラスだと会社の経費にでもしない限り所有できないわ!作業終了後、時間を作って会いに来て下さった「目玉の神様」も合流して梅田で無事のフライトを祝して乾杯、明日の予定があるため遅い時間の新幹線で名古屋まで移動して長い1日を終えたのでした。目玉さん、次は同乗しましょうね♪

 久々に飛んだ感想…やっぱり楽しい!ATC(無線交信)はちょっとおさらいすれば担当できそう(私は航空級通信士の資格を持ってます)。操縦は、日本の免許に書き換えないとダメですのでちょっとハードル高いですね。大利根の知り合い(セスナ172S)と合わせ、来年は少し乗せて貰う様にしたいなーと思ったことでした。いやー172と違ってマリブだと「フライトレベル」ってATCで言えるのは旅客機っぽくて快感です(笑)。

 ホテル泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年2月14日 【鉄道】一番じゃなきゃダメですか?

2015-02-19 07:04:03 | 鉄道・飛行機・船舶
 今日はバレンタインデー、ではあるけどそれより大事なのが3月14日の列車の指定券発売日なんである。何があるか?北陸新幹線延伸開業なんである。

 東北新幹線以降すべての新幹線開業にあっては、初日に乗車してきた。「のぞみ」「あさま」「はやて」は一番列車に乗った。今回も「かがやき」一番列車できればグランクラス乗車を目論んでいたのである。

 が、3月14日は出勤予定となってしまった…最近めったに休出なんてしない、その「めったに」が、期末の繁忙+人手不足により来てしまった…とりあえず指定席だけでも押えておこうかと思ったが本日は朝9時からライブイベント会場入り。「10時打ち」の参戦叶わず。

 結局一番列車の指定券は買えず、休日出勤がキャンセルになったら自由席で行くか…一番列車がダメなら初日があるさ!でも乗るなら長野→金沢方向だよね。問題は着いても金沢周辺は宿が無さそうなことだ。写真はJR東日本のサイトから、北陸新幹線用E7系。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年1月16日 【鉄道】東京駅はどこまで変わるのか

2015-01-30 07:02:46 | 鉄道・飛行機・船舶
 お客様との打合せに行く東京駅に降り立つとアレ?何か階段が違う…地下通路に降りてみるとやっぱり違う!北口通路が閉鎖され、以前は八重洲口への連絡通路だった?場所が通路になっていました。

 丸屋根ドーム(写真)が出来てひと段落と思ったら大間違い、まだまだ東京駅の工事は続くようです。できれば5・6番線の木造部分、塗りたくったペンキを落として綺麗に復元してくれないかな。大正を今に伝える貴重な遺産です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年10月10日 【鉄道】駅の神様

2014-10-29 23:15:51 | 鉄道・飛行機・船舶
 仕事で有楽町駅を通ったので、構内にある大黒様を何となく拝んでおいた。同じく山手線にはその駅名通り恵比寿様もいらっしゃる(恵比寿駅、改札外)。七福神、残り5神のいる駅は少なくとも山手線内にはなさそうである。学問の神なら「いけふくろう」が居ますけどね(笑)…智恵つながりで弁天様も祀ってくれないかしらん。そして「おばあちゃんの原宿」巣鴨には寿老人だ!

 ここで、きちんと手を合わせ拝んでいる人を初めてみた。偉いなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする