日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【映画】ガールズ&パンツァー最終章 第3話(2回目) 【LIVE ZOUND センシャラウンド 7.1ch チネチッタ Mix】

2021-04-28 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 ガルパン最終章第3話、鑑賞2回目。前回の鑑賞と作品内容、シアターは同じだけど、音響効果が違う。
前回:【7.1ch 限界らいぶざうんどくん】
今回:【LIVE ZOUND センシャラウンド 7.1ch チネチッタ Mix】

 前回は音響監督による限界ギリギリ上映で、上映中は下のフロアのシアターを閉鎖したほど音圧を高めていた。今回は通常よりチョイ音圧高めのセンシャラウンド(戦車+サラウンド)で、果たして自分に違いが判るのか。

 結論。迫力は前回、クリア度では今回。前回は前方中央、今回は劇場ほぼ中央に座った違いもあるだろうが、セリフや様々な音が明瞭に聞こえ、情報量が増えた気がした。比べてみるものですな。写真は本作の音響監督でもある岩浪美和氏が当劇場向けにデザインしたキャラクター「らいぶざうんどくん」のサイン入りデザイン画とTシャツ。

 2021年4月13日 川崎・チネチッタにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月13日 【旅行】スタバの「デジタルスタンプラリー」がエグい

2021-04-28 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 正確には「マイストアパスポート」と言う、スタバ(スターバックスコーヒー)のアプリの中に、マニア向けデジタルスタンプラリーがあることを「ちょっと詳しい人」に教えて頂いた。

 調べてみるとエグい。そそられる(笑)内容である。スタバのデポジットで買い物をすると、原則として店ごとに異なるデジタルスタンプが貯まる仕掛け。当然、貯めた(集めた)数によって何らかの特典がある模様。1つの店を愛用する「リピーター」と、ノマド的に各地で利用する「トラベラー」というジャンルを選べるらしい。現在、国内に約1,600店。おいマジか(志摩リン風に)。さらにネットで調べたところ、集めたスタンプ数1-10-50-100で「ランクアップ」するまでは確認できた。全店回れば1,600だから、100から先もランクアップがあるだろう。100-200-300-500-750-1,000かなあ。

 単に訪問(前を通りがかる)だけではダメで、何か買わないとスタンプが貯まらないのがミソ。だが最低利用金額と言う縛りはないようなので、「ミネラルウォーターもしくはバナナ」あたりを買えば安上がりだそうで、かつ1日に回れる店舗数も増える。だってコーヒー類必須だったりしたら、1日何杯も飲めないじゃん。そうそう、1日あたり獲得できるスタンプ数にも制限はなさそうだ。

 …と言うことは。例えばJRのフリーきっぷを使い、利用区域内にあるスタバをしらみつぶしに回るとか、バイクでローラー作戦をするとか、スタンプを稼ぐ手段が使えるってことだ。本来はせいぜい旅先で寄った店、に留めるべきなのだろうが。

 ああ、疼く(笑)。実はコーヒーの味はスタバよりタリーズの方が好みなのだが、水やバナナで済むのであればスタバもアリ。先日書いた「船印帳」と組み合わせて全国を巡ると楽しそうだ。いや、どちらもヤるとは言ってませんけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月12日 【仕事】LEDデスクライト設置

2021-04-27 20:00:00 | 仕事
 テレワーク用に購入した大型机の使い勝手は上々です。冬は盤面が冷たくなるので、来年は全面的にデスクマットを敷こうかとも思ったり。ただ一つ、天井照明が自分の背後にあり、書き物をする時など陰になってしまうのが気になってきた。

 そう言うわけで、デスクライトを買うことにした。幸いラックを設置しており、その棚板にマグネット止めすることができそう。ネットで探し、昼光色LED35cm長を2本買った。長いの1本にしなかったのは、モニタ2台に対応させ分割した方が使い勝手が良いだろうと思った次第。

 今やUSB仕様なんですね。これだと、輸出先による電圧やコンセントの違いを気にしなくて済みますね。結果、安い。2本で3,000円しない。付属のマグネット金具をねじ止めして棚板にペタリ。手持ちのUSBアダプタに差し込んでスイッチONでパッと明るくなった。素晴らしい!

 マグネット金具で棚板からの吊り下げ位置が下がってしまい、棚板に隠れると思った発光部分が目に入る。この金具は使わずマグネットシートを買って来て取付位置を調節した方が、目の疲れを起こさずに済みそうだ。よりよりオフィス環境整備への努力は続く…それはそうと、机の周りのコード類が凄いことになってきた。いよいよコルゲートチューブとか大型配線タップとか買って整理をしなければダメかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリーズ・川崎市の銭湯を巡る(14/35) 川崎区・バーデンハウス

2021-04-27 06:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 川崎市の銭湯訪問、14湯目。今週の探訪先は川崎区のバーデンハウス。先週行ったバーデンプレイス(高津区)の「本店」だそうである。千葉ハイキングからアクアラインを使って戻ってきたので、帰宅途中に寄った。ボディケアと銭湯つぶしの一石二鳥、2台分の駐車場が空いてて良かった。

 名前に反して建物は伝統的な様式。券売機で入浴券を買い、ロッカー鍵と引き換える。下駄箱の鍵は持っていて良いとのこと。

 浴室に入る。割と広めかな。洗い場は20人分くらいはあるか。浴槽は大小水、小浴槽は先週のバーデンプレイスと同じマリンブルーの湯、せっけんの香りとの札が出ていたが香らず。大浴槽ではジェットバスが深座2、浅座2、電気風呂1。しっかり浸かって汗を出し筋肉を柔らかくして軽くマッサージ、を2,3セット。それでも筋肉痛にはなっちゃうのだけれど。気持ち良い汗を流し、最後のひと走りで帰宅した。

 2021年4月11日訪問
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月11日 【ハイク】関東ふれあいの道(千葉ー8)

2021-04-26 20:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 関東ふれあいの道ウォーク千葉編、今週は最難関に挑む。距離やルートが難関なのではなく、コースまでのアクセスが難関。高速バス減便もあり、木更津まで自分の車で往復アクアライン経由とした。渋滞が怖いので5時過ぎに出発、駅近くの安い駐車場(24時間300円!)に停めて7時開店の牛丼屋で朝食、7時半前のJR久留里線ディーゼルカーで終点の上総亀山へ。この列車を逃すと、終点まで行く列車は13時過ぎまでない。駅前から予約(0439-27-3188)しておいた君津市デマンドタクシーでコース始点の香木原(かぎはら)バス停へ、500円。列車の時刻、デマンドタクシーの事前電話予約と斯様にハードルが高いのである。
 本日は長袖アンダー+長袖シャツ+ハードシェル、歩行中はアンダーのみか、稜線で風に吹かれた時のみアウター着用。昼食はおにぎり3個、他にチョコとナッツ。水は500mlx2本。もう気温が上がってきたので、500ml+1Lにすべきかな。

千葉県コースマップ

(23)滝のあるみち(約8.5km)
 準備をして9:00香木原バス停を出発。林道香木原線から渕ヶ沢線と緩やかな上りの舗装路を歩いてゆく。一帯は清和県民の森で、深い。林道からそれた自然歩道コースに入ると小さなアップダウン、片側は深い谷とハードコースになる。オートキャンプ場から再び林道に戻り、緩やかに下ってゆく。山道区間には絶景ポイントがあり確かに良かったが、林道を迂回しても緑の中のウォーキングを楽しめたな。
 気に入った休憩ポイントが見つからず、ノンストップで11:40(24)との分岐点着。本コースはバス停に向かうが、そちらへは向かわず反対側へ進む(24)コースへそのまま歩いてゆく。

(24)ニホンザルと出会うみち(約9.0km)
 本コースは公式サイトでは倒木のため通行止となっているが、最近歩いた人の山行録を見つけたのでチャレンジ。通れなかった場合の引き返しも考慮しておいた。
 (23)との分岐点11:40発、ほどなく山道に入る。歩き始め山道に入った途端に倒木。その後も倒木や落石が続くがどこも周囲に迂回する踏み跡がつき、結構な数の人が歩いていると思われる。事実、360度絶景の高宕山頂(写真)周辺で相次いで合計10人ほどのハイカーとすれ違った。
 コースが荒れているだけでなく、山道が苦手な自分には試練の登りが続いたが、高宕山を下り高宕神社からは、トレランもできそうな整ったコースが石射(いしい)太郎山を過ぎ林道高宕線に出る登山口まで続いた。
 途中、鞍部からの高宕山頂往復(0.6㎞)、高宕観音へ曲がらず(看板が破損して表示がなかった!)間違えて行った眺望素晴らしい北テラス往復と余分に時間を要し、コース終点の植畑本郷バス停には15:40着と、4時間もかかってしまった。そのぶん絶景を見られたので、無駄足ではなかったが。それにしても千葉の森は深い。房総丘陵の向こうに東京湾まで見え、天気も良く最高だった。
 バスを2時間近く待つのが嫌でさらに3㎞ほど歩き、他の系統が来る清和公民館16:20着、16:29にバス。待っているより1時間短縮。休憩は高宕山観音の境内で20分、ドリップコーヒーした一回。

 その後の戻りもひと苦労。余分に歩いて乗ったコミュニティバスは駅までは行かず、途中(中島)で路線バスに乗り換え。辿り着いた君津で30分近く待ってJRで一駅、ようやく木更津まで戻ってきた。渋滞で帰宅が遅くなることを見越して駅前で夕食、自車に乗り換え。案の定アクアラインは木更津金田の入口に至る手前から大渋滞、東京湾を越えるのに1時間半近くかかった。
 千葉県コースまだ4,5回は行かなければならないが、ゴールが見えたように感じる。

 本コースの歩行距離:約17.5km
 千葉コース通算歩行距離:約147.3km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】佐藤俊樹著 「不平等社会日本-さよなら総中流」(中公新書)

2021-04-26 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 まあタイトルの通りなんだけど、あまり面白くなかった(と書いては身もふたもない)。世代間格差とかホワイトカラーの子はホワイトカラーになりやすい(させやすい)とか、何冊か読んでいる三浦展氏の本に書かれていることと大差なく思えて。なので本書を先に読んでいたらホーと感心したのかもしれないが、三浦氏よりも統計調査の引用が控えめ(紳士的?)であるため、印象で語っている感が否めなかった(むろんそうではないと思うが)。

 ところで、著者にしろ三浦氏にしろ、そういう社会現象を捉えてどうするのだろう?もちろん学者センセイだから、「いま起こっていること」を数字の裏付けに基づき記録化する、発生や維持メカニズムを明らかにすることが仕事と言えるのだけど。彼らの成果は「素材」に過ぎず、だから社会がどうなんだという評価や、問題点を明らかにしたのなら対策や解決策を論じるという次のステップに活かされてこそ本望となるのではないか。それとも彼らは、単に研究の成果を発表するだけで満足し、それで生活してゆけるのだろうか。学者ってそんなものなのかな。

 2020年4月10日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月10日 【仕事】久しぶりの飲み会

2021-04-23 20:00:00 | 仕事
 退会して一年となる、会社の鉄道愛好会。喧嘩別れしたわけではないので、会の活動に参加しないだけで何人かのメンバーとは交流を続けている。

 今日は久々の飲み会。中野島でのボラ活動の帰り、同じ南武線沿いの駅の近所にて。対面にならぬようはす向かいに座り、飲食の瞬間以外はマスク装着。遵守したけど、ああ面倒くさい。白けると言うか、盛り上がらない。

 とは言え、数か月ぶりで会ったメンバーも居て楽しいひとときだった。会社出勤は期に一度でも構わないが、飲み会は月イチくらいあっても良いかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月10日 【エセ善人】フードバンク作業(5回目)

2021-04-23 06:00:00 | エセ善人ねた
 通ってるフードバンクでは、扱う飲食品に制限がある。野菜以外の生鮮食品(果物、肉類、魚介類、乳製品、漬物など)は保存できないのでダメ。それ以外でも常温保存できないものはダメだ。

 そしてもう一つ、アルコール飲料がダメ。もともと飲料の寄附は多くないようだが、アルコールドリンクは寄附いただいても利用者の手に渡ることはない。アル中で身を持ち崩し生活困窮者となった人がいるからなのか、アルコールは嗜好品であり生活支援には向かないという判断からなのか。でもチョコレートやクッキーみたいなお菓子は、同じ嗜好品でも支援物資にあるのだ。

 生活保護を受けてる人がパチンコに行ったら批判されるのと同じ理屈が働いているのだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021年4月10日 【食べ物】川崎中野島・えんどうもん(2回目)

2021-04-22 20:00:00 | 食べ物・飲み物
 今日もボラ活動で中野島へ。別メニューを注文すべくラーメン屋2巡目。前回訪問記はこちら

 今日のオーダーは塩。背脂少な目って言うの忘れちゃったよ…程よい(けっこう?)ニンニクも入っていて、ちょっとタンメン風のコクを感じたが醤油より好みかもしれん。スープを啜ること我慢するのに苦労した。ヤバい、くせになりそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】仲村和代, 藤田さつき著 「大量廃棄社会-アパレルとコンビニの不都合な真実」(光文社新書)

2021-04-22 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 売れ残りの大量廃棄写真で話題となった「恵方巻」を始め、コンビニやスーパーでの食料廃棄(フードロス)を問題視する傾向は年々強まっていると思う。良いことではありませんか。同様に、売れ残った衣料品の廃棄についても、以前よりは厳しい目が向けられるようになったと思う。"MOTTAINAI"の精神は、いつまでも、なんにでも向けられるべきでしょう。

 本書には、調査が困難な(廃棄主は、不都合な事実を隠すべく、処分業者と機密保持契約を結ぶ)そうした事例の実情を調べ、単に非難するだけでなくそこへ至る動機的原因まで追究している。

 ケシカランと非難するのは簡単、だが消費者にも少なからぬ責任があることから目を背けてはならない。すぐ消費するのに、棚の奥から賞味期限がより先の商品を取ってはいませんか?流行に敏感なファッションスタイルをとっていませんか?

 2021年3月30日 千葉ハイク帰りの電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする