昨日と同じ道を奥飛騨へ、今日の出発地点は旧奥飛騨温泉口(旧神岡駅)。駅前には神岡鉱山で使われていたバッテリロコや人車が保存展示されている。
今日も車両は昨日と同仕様だが、配車の関係で3人/台。中央に物入れ兼用の座席があり、座って漕がずに殿様気分になれる。しかし出発近くになって本降りの雨。予報は出ていたためレインウエア上下を着込んでいるが、雨に打たれヘルメット(安全のため着用)から滴る雫ごしに鉄路を見るのは修行であった。
折り返し点は神岡鉱山前駅、神岡の町の中心部へも近い。ここには検修庫があり、その見学も含まれたプランで予約しておいた。内部には機関車KMDD132(元DD13 340)、気動車KM-151(おくひだ2号・写真)が保存されており、どちらも稼働でき時おり動かしているとのこと。機関車の運転台に入って汽笛吹鳴したり、気動車の車内に入ってシートで寛いだり。帰りは雨も上がったが、上り勾配が多くけっこう頑張った。
昼食がてら道の駅「スカイドーム神岡」へ移動、ここには「スーパーカミオカンデ」の実物大模型のほか関連施設の紹介、諸原理の説明など盛り沢山な展示エリアがあり大興奮。いま「スーパー」を凌ぐ「ハイパー」を造り始めてるんだね。ニュートリノが解って何になるのかって話はあるのだけど、せっかく日本が小柴先生、梶田先生とノーベル物理学賞を2人も輩出した分野だけに、引き続き世界の先端を行って欲しいと思う。
神岡の締め括りに鉱山資料館と神岡城を見学、富山に戻って解散。帰りは僅か10%引きで新幹線「かがやき524号」で帰京、前日の苦行が嘘のように缶ビール1本飲んで寝て起きたら大宮だった。大勢で楽しく効率よく行動できた2日間でした。(おわり)
今日も車両は昨日と同仕様だが、配車の関係で3人/台。中央に物入れ兼用の座席があり、座って漕がずに殿様気分になれる。しかし出発近くになって本降りの雨。予報は出ていたためレインウエア上下を着込んでいるが、雨に打たれヘルメット(安全のため着用)から滴る雫ごしに鉄路を見るのは修行であった。
折り返し点は神岡鉱山前駅、神岡の町の中心部へも近い。ここには検修庫があり、その見学も含まれたプランで予約しておいた。内部には機関車KMDD132(元DD13 340)、気動車KM-151(おくひだ2号・写真)が保存されており、どちらも稼働でき時おり動かしているとのこと。機関車の運転台に入って汽笛吹鳴したり、気動車の車内に入ってシートで寛いだり。帰りは雨も上がったが、上り勾配が多くけっこう頑張った。
昼食がてら道の駅「スカイドーム神岡」へ移動、ここには「スーパーカミオカンデ」の実物大模型のほか関連施設の紹介、諸原理の説明など盛り沢山な展示エリアがあり大興奮。いま「スーパー」を凌ぐ「ハイパー」を造り始めてるんだね。ニュートリノが解って何になるのかって話はあるのだけど、せっかく日本が小柴先生、梶田先生とノーベル物理学賞を2人も輩出した分野だけに、引き続き世界の先端を行って欲しいと思う。
神岡の締め括りに鉱山資料館と神岡城を見学、富山に戻って解散。帰りは僅か10%引きで新幹線「かがやき524号」で帰京、前日の苦行が嘘のように缶ビール1本飲んで寝て起きたら大宮だった。大勢で楽しく効率よく行動できた2日間でした。(おわり)