日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2020年7月16日【バイク】YBR125(FI#2)で坂東三十三ヶ所巡りツーリング(3)埼玉・東京

2020-07-31 20:00:00 | バイク・自転車
 札所は埼玉の奥地(笑)、秩父を目指すため、5時に出発の予定が寝過ごして30分遅延。平日のため朝の立川あたりで通勤ラッシュでさらに遅延、3時間半ほど掛かって最初の目的地に着いたのは、目論見より1時間近く遅くなってしまった。一昨日とはうって変って寒いほど、メッシュジャケットの中にナイロンジャンパーを着て走ったが、朝のうちはレインウエアも着れば良かった。

(10)第9番 都幾山 慈光寺:埼玉県比企郡
 県道から山の上へ2kmくらい上ってゆく。観音堂はさらに数分歩いて上ったところにあるが、ドーンと立派な造り。寺は最盛時75の僧坊を誇ったそうだが今は静かに数棟が残るのみ。納経帳に御印をいただくため本堂に招き入れられると、千手観音ほかさまざまな御仏や仏画などがギッシリ。雑然とした感じも受けないではないが、それぞれについて丁寧な説明を受け歴史に感心。境内の宝物殿300円、こちらも国宝などあり見応えがあった。

(11)第10番 巌殿山 正法寺(岩殿観音):東松山市
 今日はスマホナビの調子が良く、問題なく誘導され裏参道からアプローチ。確かに最短経路だったが、直線で寺に向かう表参道に回れば良かったと後悔。
 観音堂が素晴らしく立派だった。銅鐘は1322年鋳造だそうだが、坂東札所は創建から1,000年以上経っているところがザラであり、だんたん時間感覚が麻痺してくる。

(観光)吉見百穴:埼玉県比企郡(写真)
 吉見百穴がコース近くだったので再訪してみた。CB125T時代の仲間と先代YBR125に乗って訪れたのが2013年11月末。その時と比べ、軍需工場跡、ヒカリゴケ洞窟など何ヶ所も立入禁止となり、ほとんど外から眺めるだけになってしまっていた。敷地内の埋蔵文化財センターの展示は興味深い。入場料300円

(12)第11番 岩殿山 安楽寺(吉見観音):埼玉県比企郡
 本堂江戸時代だが立派、三重塔
 同じ吉見だが百穴からは山を越えた反対側。ここの特徴は何と言っても三重塔ではないか、江戸時代の建築だそうだが、同時期で立派な本堂ともどもホーッと感心して見とれてしまう。

(13)第12番 華林山 慈恩寺(慈恩寺観音):さいたま市岩槻区
 岩槻ってさいたま市に編入されていたのか、知らなかった…ここだけ、他の札所から少々離れている。かつ国道や県道からも離れておりアクセスしにくいが、動作順調なスマホナビに助けられた。境内は立ち木が少ないため明るく開かれた印象。本堂は大きい。300m離れた玄奘塔へは寄り忘れた。

 これで埼玉終了。まだ時間があるため、R4に出て一つしかない東京の札所へ向かう。「雷門」でお馴染み、浅草寺である。もう少しマイナーなお寺にすれば良いのに…。

(14)第13番 金龍山 浅草寺(せんそうじ)(浅草観音):東京都台東区
 アサクサのセンソウジ、昔から不思議に思っている読み方の組合せ。事前にチェクしておいた雷門地下駐車場に有料駐車の優良ライダー。雷門を潜り仲見世を抜け境内へ、客はぱらぱらで人混みには程遠い。
 やはり浅草寺は別格に大きい。境内も広い。地元の人、学校帰りの生徒が横切っているのは著名さとはアンマッチだが微笑ましい。浅草寺の納経所は混むと脅されていたが、平日かつ夕方のためか待ちゼロで書いて頂けた。

(観光?)浅草文化観光センター
 雷門前の交差点を渡ったところに施設があり、特に観光情報は求めていなかったが寄ってみた。浅草寺を始めとする浅草界隈、でだけでなく台東区、ひいては下町に関する資料や写真があった。アンケートに答えたらクリアファイルと絆創膏を頂き、ありがとうございました。

 帰りは三つ目通りを南下して湾岸道路に出、新木場から若洲、ゲートブリッジを通って帰宅した。帰りも通勤ラッシュのため、大森から先は渋滞がちだった。これで埼玉、東京も終わり、第一番~第十四番までをコンプリート。これで追いついたので、次回からは後輩クッチーと一緒に巡ることにする。

 本日の巡礼箇所:5
 巡礼箇所の合計:14
 本日の走行距離:約234km
 巡礼ツー合計走行距離:約457km
 坂東三十三観音 公式Web:https://bandou.gr.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】さかぐちとおる著 「ラテンアメリカの鉄道」(彩流社)

2020-07-31 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 図書館の「旅の本特集」で見かけて借用。面白く懐かしい一冊だった。

 カリブ海のキューバ、南米の各国を走る鉄道(メトロも含む)のあれこれの乗車記。乗った鉄道すべてが主要都市から乗れるわけではない。不思議なことに、地方でのみ鉄道の運行が残っている国は少なくない。著者はラテン音楽の専門家であり、スペイン語も話せる。なのでこれだけの旅ができたのだろうと羨ましく思う。
 本書のうち自分が乗ったのはキューバの電車、アルゼンチン(ブエノスアイレス)の地下鉄、メキシコのチワワ太平洋鉄道くらいか。読んだら改めて南米諸国を訪れたくなった。

 2020年7月15日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月12日 【バイク】YBR125(FI#2)で坂東三十三ヶ所巡りツーリング(2)神奈川その2

2020-07-30 20:00:00 | バイク・自転車
 坂東札所巡りツーリング、本日は前回雨で回りそびれた坂東霊場最西端の小田原からスタート。自宅を6時に出発、ひたすらR1を西進し、最初の目的地へのファイナルアプローチ・「巡礼街道」のなか卯で朝食して第二ラウンドのスタート。

(5)第5番 飯泉山 勝福寺(しょうふくじ)(飯泉観音):小田原市
 仁王門が立派で、バイクを入れて記念撮影(写真)。広々とした境内あちこちに古びた石柱が建ち歴史を物語る。きっと一つ一つ、彫られた文字の解読をして時期を特定し、往時の模様の推察に使われただろう。境内には二宮金次郎像もあり、ここで二宮金次郎が一念発起した由縁を物語る。
 小田原は神奈川県でも最西端に近く、ここから折り返して東進することになる。

(6)第7番 金目山 光明寺(こうみょうじ)(金目観音):平塚市
 位置関係上、6番と7番は入れ替えて回る。そうするとルートが「一筆書き」となり効率が良い。昔から通っている県道からほんの少し入ったところにあった。小田原からの移動途中に通った広域農道「やまゆりライン」は実に気持ち良いワインディングで、富士山が良く見えた。停まって写真を撮れば良かった。
 本堂は古く、室町時代創建とのこと。そのぶん保護が重要なのか、本尊は格子にガラスも嵌められた向こうに鎮座し良く見えなかった。

(7)第6番 飯上山 長谷寺(はせでら)(飯山観音):厚木市
 2つ目の長谷寺だが、ここは飯山観音と言った方が通りが良い。20年以上前、飯山温泉に入りに来たついでに寄った記憶があるが、寄ったことしか覚えていなかった。ところがこの辺りでスマホナビがダウン。好天で気温が上がりすぎ本体温度が上昇、スローダウンを越えて固まってしまった。おかげで1時間ほど迷う。素直にR246まで戻って間近を通る県道を行けば良かった。
 お寺は山の上、仁王門は昨年の台風で被災したらしく囲われて工事中。境内にはミニ坂東三十三ヶ所巡りがあった。それなりに有名な場所で大きな駐車場もあったが、参拝客は他に一組のみ。石段から振り返ると横浜や東京まで見渡せた。

(8)第8番 妙法山 星谷寺(しょうこくじ)(星の谷観音):座間市
 スマホは冷却のため電源オフ、「ツーリングマップル」だけで移動するがここでも30分迷う。これまた通ったことのある道のすぐ脇だった。やはりこの縮尺だと、ちょっと細かい道は判らず使い物にならない。
 寺は木が少なく開けた感じ。何となく殺風景に感じた。


(9)第14番 瑞応山 弘明寺(ぐみょうじ) (弘明寺観音):横浜市南区
 京急線や横浜地下鉄の駅名にもなっている弘明寺、横浜で一番の古刹(737年創建)だそうで、一番札所杉本寺と古さを競う。最も当時は鎌倉の方が栄えていたであろうから、横浜のここなんかド田舎だったのではあるまいか。
 近くの県道(鎌倉街道)で来てしまったため弘明寺商店街を押し歩きで抜けて到着。狭い石段の上にある境内は狭く、知名度の割にはこじんまりしていた。内陣拝観ができるとのことだったが忘れてしまった。

 厚木と座間で道に迷わなければ東京まで走って浅草寺詣でもできたのだが、弘明寺で16時。諦めて帰宅した。梅雨明けを思わせる暑い一日、熱中症にもならず神奈川の巡礼を終えることができて良かった。それにしてもスマホナビは何とかしないと。

 本日の巡礼箇所:5
 巡礼箇所の合計:9
 本日の走行距離:約138km
 巡礼ツー合計走行距離:約223km
 坂東三十三観音 公式Web:https://bandou.gr.jp/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live) 肥後功輔

2020-07-30 06:00:00 | 音楽、ギター、カラオケ
 前夜行ったライブ会場で4ヶ月ぶりに肥後さんとお会いし、いつ活動を再開されるんですかと訊ねたら実は明日やる予定でして…と。県跨ぎの移動になるので案内は控えさせて頂きましたと、謙虚な方である。とは言え知ってしまったからには応援に伺わねばならぬ。と言うわけで今年3月以来の「ヒゴビーのニコニコナイト」でございます。案内を控えていたと仰るとおり、10人に満たない内輪の集い的な。もっともこの店、15人入ると混雑、20人はスシ詰めと言う規模である。

(1st stage)
・聖母のニコ~盗賊の歌(カタルニア民謡)
・アメリアの遺言(カタルニア民謡)
・商人の娘(カタルニア民謡)
・愛のロマンス(禁じられた遊びより)
・小津の魔法使い 脳みそ(アール・クルー)
・Any Old Time Of The Day(バート・バカラック)
・緑が満ちる頃(堀尾和孝)
・雨が上がれば(堀尾和孝)
・シチリアーノ(マリア・テレジア・フォン・パラディス)
・(メモ忘れ)
今日はカタルニア民謡特集。なんかどれも暗いんですね、カタルニアって…原曲がそうなのか、ソロギターアレンジするとそうなるのか。肥後さんのステージは曲ごとの解説が豊富(長いとも言う)。なのでステージ聴くだけで物識りになれる…覚えていられれば。

(2nd stage)
満タンで家を出てきたのに裏で何かアプリガ動いていたのか、2ndステージが始まる頃には殆ど電池残量が無くなり、メモは諦めた。

 今回もガットギターの優しい音色を愉しませて頂きました。レパートリーも増え着実に上手くなってますね。今日は1st stageが1時間半と特に長く、2ndは1時間。開演がいつもより早かったが、これくらいの時間で終わってくれると帰っても日付が変わることないので嬉しいな。今回お土産に下さる恒例の「ニコニコグッズ」はタオルホルダー。これからの季節、汗拭いのタオルをちょいと下げておくのに使えそう。毎回よく見つけてきますね。

 電車だと行くのが面倒な高円寺だけど、バイクで行けば早い。JRの高架下にバイク駐輪場があるようなので、次回はアルコール我慢でバイクで行こうかな?またのお誘いをお待ちしております。

 2020年7月11日 高円寺・楽やにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月11日 【食べ物】高円寺・賢太郎

2020-07-29 20:00:00 | 食べ物・飲み物
 今宵もライブ参戦に高円寺へ行くことになり、であるならば今宵もラーメンを探訪することにしてしまった。開店一番に入店、「三刀流かさね味わい麺」と言う勿体ぶった(失礼)メニューをチョイス。

 お店の能書きはさておき、スープを一口啜った印象は「背脂浮きさっぱり魚介系?」背脂とさっぱりが相反し、魚介と背脂も相反する。しかし啜ってると違和感は感じず、見事な…かどうかは判らないが…ハーモニーとなった。さすが自信作だけのことはある。柔らかチャーシュー、縦割り半玉、海苔、メンマ。ネギの姿は見えなかった。

 通りからビルの奥に引っ込んでおり見つけ辛いかもしれないが、訪ねて良かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live)Love Music Together(L.M.T.)

2020-07-29 06:00:00 | 音楽、ギター、カラオケ
(写真左から)武田和大(sax)、Hamber(sax)、小田俊明(g,vo)、日吉大雄(b,vo)、クッキー里中(dr,vo)

 札幌ツアーにコバンザメしたL.M.T.がホームグラウンドで久々のライブ。すっかりファンとなった会社の人と2名で参戦。札幌では県を跨いでの移動解禁日、そして本日はライブハウス等の営業規制緩和日、本当ドンピシャのタイミングでスリリング。とは言え東京は連日200人超えの感染者発生、お店では体温測定+手指消毒、テーブルを減らし着席配置を工夫しての厳戒態勢。客席はお馴染みさんが多く、あちこちで「久しぶり!」の声が飛び交い、内輪のパーティーか同窓会のようなアットホーム感。もともとL.M.T.のライブってファミリーかつフレンドリーな雰囲気が強いんですけどね。

(1st stage)
・大切にしよう
・手を繋いで帰ろう
・女房のいない週末
・ありがとう
・嵐の中で
・夢
・Rainy Monday Blues
・ライカ
(2nd)
・星が瞬く夜に(vo/松本文子)
・風になる(vo/松本文子)
・真っ赤な太陽(vo/松本文子)
・浜崎橋
・恋に落ちずに「恋」をする
・よくよく考えてみると、だいたい夏には良い思い出がないかもしれない
・ワインレッドの心
・私たちの戻る場所
・Gentle Rain
・My Sweet Lover
(Encore)
・街角
・夏の夜のハーモニー

 札幌では基本の3人編成だったが、今日はサックスが2名追加と言う豪華編成。武田さんは久しぶりだが、随分スリムになられておりビックリ。久しぶりと言う事もあり、最新の4thアルバム収録曲は控え目にしてベストヒット・セレクション的な選曲。ツインサックスと言う事で各パートのアレンジも変わり、札幌で聞いたばかりだが違った雰囲気を愉しむことができた。

 2020年7月10日 四谷三丁目・ソケースロックにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年7月10日 【食べ物】四谷三丁目・金蠍(きんかつ)

2020-07-28 20:00:00 | 食べ物・飲み物
 今日は久々に、都内までライブ遠征。以前なら会社から向かっていたのが18時頃に自宅を出て都内へ向かうので、ちょっと面倒に思う。ところでせっかく出かけるのだから、ライブの前にラーメン屋開拓しましょうかね。今晩のライブに同行する会社の人と待ち合わせて店へ。

 中華料理屋みたいな店名だが、どうやら麺類専業らしい。生姜醤油ラーメンをオーダー、名前の通り生姜が強く香るが、スープを啜り始めると醤油風味と混じり厭味なことは全くない。胡麻が浮いているのも一風かわっているね。最初は脂が強く感じたが直ぐに馴染んでしまう、危ない危ない飲みすぎ危険。中太なストレート麺は違和感なくスープが絡んで啜りこめる。あっという間に食べ終えてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】真保裕一著 「灰色の北壁」(講談社文庫)

2020-07-28 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 山で起こった事故は、原因や遠因も辛さも、本人しか解り得ないところがあろう。それだけに空想の余地が多く、さまざまな山岳小説が著されてきた。本書には山岳小説(ミステリーと書くべきか)3篇を収録。

 山の素人でも何となく想像できる氷壁や岸壁を登攀する緊張感や疲労、バディがいる状態で事故が起こった場合の責任心理。友を見捨てて生き残るか、友情や責任感に殉じるかなどは容易に思いつく例だが、果たして自分なら?

 遭難して救助され、後には自分が救助する側に回るストーリーは他にもあるが、収録作品では場面のタイムリープ的切替が見事だった。

 うーん、それでもやっぱり、あんまり山に登りたいとは思えないなあ。

 2020年7月10日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】増田俊也著 「なぜ木村政彦は力道山を殺さなかったか」(上・下) (新潮文庫)

2020-07-27 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 リアルにその時代を生きていなくても、力道山を知っている人間は多い。だが一方で木村政彦についてはどうだろう。少なくとも自分は知らなかった。

 本書は、おそらく力道山より遥かに(柔道でなく)格闘技の実力はありながら、僅か1回のハプニングに近い敗戦から遡り、講道館の牛耳る日本柔道史からほとんど抹殺されている木村政彦という柔術家の生涯を描いている。

 周到な資料精査と関係者へのインタビューによって分厚い文庫本2冊にぎっしり書かれた木村の練習量も、その実力も、凄まじいものであったことが理解できる。が、全編を通じそれ以上に伝わってくるのは、著者の偏愛とも言うべき木村への入れ込みようである。何がそこまで著者を駆り立てたのか。恩人でも縁者でもない人間が、いち柔術家の名誉回復のため全身全霊を捧げたと言えそうな「執念の書」は、内容よりむしろその著述姿勢が鬼気迫るものに感じられた。

 本書によれば力道山は、どうやら出自や無名時代の不遇の反動で、著名になってからも品性卑しく嫌われ者(ただし取り入った年配者には可愛がられた)であったように書かれている。そういう下衆にしてやられたからこそ、木村は哀しかった。ちょっと父親に、木村のことを知っているか尋ねてみようと思う。

 2020年7月8日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】吉田正仁著 「リヤカー引いてアフリカ縦断」(小学館クリエイティブ)

2020-07-27 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 世界一周、4万キロをリヤカー牽いて歩いた男の2冊目の著書。図書館で旅の本特集をしており、展示されていた中にあったので借りてみた。
 今度はアフリカ縦断である。砂漠だし治安悪いし気候は苛烈だし、距離は短くてもこっちの方が難易度高くね?通ったルートはエジプトを皮切りに東海岸より。途中から内陸に入り、南アフリカの喜望峰がゴール。
 前回は旅慣れていないが故のトラブルや失敗、驚きや喜びが綴られていたが、本書ではすっかりベテランと化した著者でも手こずるさまざまな試練が興味深く一気に読み終えた。昨年出張で行った国も含まれており、風景描写にああそんな感じだったなあと共感したり。
 こういう旅をしていると人が好きになるのか、人が好きだからこういう旅を続けられるのか。自分には無理そうだ。

 2020年7月9日 自宅にて読了
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする