日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

(Live) EJQ

2011-01-31 21:11:18 | 音楽、ギター、カラオケ
 PRISMのベース・岡田治郎サンが参加してるカルテット"EJQ"(Electric Jazz Quartet)を再び聴きに、前回と同じく関内に出かけた。今回は会社の後輩(元ベーシスト)が同行。今日もソファに案内された。ミュージシャンから遠くなるけどリラックスして聴くには良いんだよね。一長一短だ。

 本日のセットリスト。天野サンのMCをメモして帰宅後にネットで確認したのですが、不正確な点があると思います…◎がオリジナル曲。

・"Evening News" Yellowjackets
・"The Spin" Yellowjackets
 サックスとばす!他のメンバーも「ヤルなぁ」って笑み。
◎"Gone"
◎"Shadow Mountain"
◎"Jerk"
 ハイテンションな曲。スラップベースいい!他よりとてもソリッドな音に聞こえたのは弾き方の違いだけではないと思うのだけど…。
+++休憩+++
◎(曲名不詳)Four Corners
 サックスなしのトリオでプレイ。これ、PRISMで演ったらどういう音になるかなぁ。ぜひ聴いてみたいナンバーだった。
・"Somebody's Something" Leni Stern
 「爽やかな曲をお届けしました(笑)」(天野サン)
・"Straight to the Heart" Marcus Miller
 前回も聴いたけど、しみじみ染み入る名曲ですねぇ
・"Evening News" Yellowjackets(あれ?1曲目とダブってるよ…)
 ドラムソロから入る緊張感
・"Downtown" Yellowjackets
 強烈ドラムソロ炸裂!すごいッスとしか言いようがない。
+++アンコール+++
・(曲名不詳)
 ファンキーな速いの。前回も聞いたんだけど何と言ったっけ…これまたすごいッスとしか言いようがない。なぜあんな適当にやってる(ように聞こえる)の最後にビシッと揃って終われるかねぇ!?


男性客が9割なPRISMと対照的に、今日の客は大半が女性。誰のファンなんだろう?確かにプレーヤーは皆さんルックスもカッコイイです(笑)。今日は前回よりスピード感が高まってた気がする。ドラマーの違いかな?

 初めて聴いた大槻サンのドラム、いやいやいやいや。参りました。MCにツッコむ明るいキャラとシンプルなセットをあれだけ鳴らす腕前、終演後に見たらドラムはタムが1つ多いだけであとは「基本セット」なんだよ!対してシンバルは6枚、その対比が面白い。CD買ってサイン貰ったんだけど、握手してくれた掌の厚さが印象的。体つきはゴツくないんだけどパワープレイ得意なのかなぁ。

 今日の岡田サンは4人の中で一番目立たず、地道にしっかりとベースプレイしてた印象。でもPRISMの時と違って身体を大きく揺すってなんか感情表現が豊かに感じるのは前回と同様。お店のヒトも同意してくれたので間違いないと思う。後で伺った時に特別意識はしてないと話してたけど…

 EJQの次回、ドラムは前回と同じく則竹裕之サン。それも聴きに行きたいし、大槻サンのドラムをまた聴いてみたいので別グループのときに行くか…どんどん聴きたいライヴが増えてく。財布がたまらん!

 2011年1月28日 関内・Kamomeにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年1月27日 【食べ物】桂林辣椒醤でもう一回

2011-01-31 06:15:56 | 食べ物・飲み物
 おととい味噌味でやったピリ辛を、今夜は原点に戻ってやってみた。変更内容は調味みそを省き、鷹の爪を増やしただけ。

・白菜大玉(1/8)
・ニラ(1/2把)
・豚ロース薄切り150g
・料理酒(50cc)
・桂林辣椒醤(1袋)
・鷹の爪(1本)

 写真をおとといの分を見比べると、どれくらい材料が「目減り」するのか良く分かる。ホント減るねぇ。

 で、お味の方は…よっしゃ、成功!追加した鷹の爪が利いて程よいピリ辛ぐあい、こげつき2片はご愛嬌。ハフハフ、ウマウマ。だいたい火加減とかが分かってきたって実感。まぁ材料を放り込んで火にかけとくだけなんだけど(笑)。こんど実地でご教示しますよ!>誰とわなく

 次は鍋の方をちょっと変更して、新たなステージに挑みたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】玉村豊男著 「種まく人」(新潮文庫)

2011-01-30 22:12:08 | 本・映画・展覧会
 玉村豊男と言う作家(と言って良いのか?)が信州で農園・ワイナリーをやっているのは知っていた。イメージとしては「知名度を活かした商売上手」と言う感じであまり好きじゃないのだけど、実際に商品を試したわけではないので断定は禁物だとも思っていた。

 たまたま読んだ本書は、ちょうど著者が農園を始めるに至った経緯とその場所を決めるまでの数年間がまとめられている。決して渡りに船、トントン拍子といった道のりではなかったようだ。手放されようとした農園を譲り受けたわけではなく、土地を買って一から始めたらしいことも窺える。

 具体的な進展具合が興味深いことは勿論だが、注目すべきはその理由。「40歳を過ぎて、自分の死に場所を探し始めた」と言うプロローグは十分にインパクトがある。2.5Lの吐血と言う衝撃的な病にも驚かされるが、そうか死に場所を探すか…「死に場所」と言うのは心落ち着けられる終の棲家の意。ちょっと著者に抱いてたイメージが変わった。

 「死に場所」にしろ、若い時分はどんどんモノを処分してシンプルに暮らすことが快感だったのに、歳を取るにつれ色々なモノ(もちろん何でもと言う意味ではなく、気に入ったものや他人から贈られた思い出の品々)に囲まれて暮らしたいという心持ちの変容ぶりについての記述にしろ、そういうものかとは理解はすれど共感はしない。自分もちょうど著者が引越しをして農園を始めたくらいの年頃だ。比ぶれば面白い。

 (著者の農園)ヴィラデストHP:http://www.villadest.com/

 2011年1月26日 通勤電車車中にて読了

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】 渡辺幸雄「山稜光景」

2011-01-30 06:37:07 | 本・映画・展覧会
 ブロッケン
 (自分の足下より低い位置からの)虹
 彩雲
 幻日
 白虹
 太陽リング
 サンピラー

 霧
 雲海
 光冠
 月暈

 これらの自然現象のうち、幾つを見たことがあるだろうか?
 本展では、北穂高や槍ヶ岳周辺の山々における上記の自然現象を撮影した作品をぎっしり展示している。解説パネルにはそうした現象が生じる理屈についても書いてるものが多く、作品鑑賞をしつつお勉強にもなる。

 当たり前のことだけどこうした作品は一朝一夕に撮れるもんじゃない。アルプスを望む松本に居を構え、長い時は数ヶ月も山に籠り(どれだけの装備を背負って登ったのだろう?)撮影チャンスを待った成果のエッセンスを、いとも気軽に見てしまうことにちょっと罪悪感すら覚える。

 登山客の多い時期に撮った写真もあるのに、人の姿がないことにも驚かされる。自然現象を撮れる瞬間は長くないはず。決して空だけを写しているワケではなく山容も多く画面に取り込まれているのに、である。

 すごいな、キレイだなと思う一方で色々なことを考えてしまう写真展だった。

 渡辺幸雄HP:http://www.ne.jp/asahi/brocken/nabe/

 2011年1月26日 キヤノンSタワー2Fにて鑑賞
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年1月25日 【食べ物】味噌あじ更に進化!?

2011-01-29 22:42:23 | 食べ物・飲み物
 今日は1日外出、そして早々と帰宅だワッショイ!んじゃ夕食は自炊ね。さいきん「自炊=白菜鍋」なんですが。

 ちょっと前に乗った香港の飛行機の機内食で「桂林辣椒醤」なるチューブが付いてた。機内で使わず持ち帰り用途を窺ってたのだが今日がそのとき!前回は味噌あじだったが今回はピリ辛味噌あじに挑戦してみる。比較のため、他は前回と同じ。サイフの都合で肉は10g減量(涙)。前回入れ忘れた鷹の爪、今回はチューブ物が辛そうなので敢えて入れない。だしの素を入れないのは前回同様。

・白菜大玉(1/8)
・ニラ(1/2把)
・豚ロース薄切り150g
・料理酒(50cc)
・インスタント味噌汁(1袋)
・桂林辣椒醤(1袋)

 料理酒+味噌+辣椒醤を計量カップでしっかり混ぜて10分ほど寝かせ、その間に具材を重ね重ね放り込み、その上からまんべんなく降りかけて蓋してファイヤー…今回も土鍋の蓋から吹き出る蒸気を見ながら火加減を調整、前回より少し長めに火にかけたのだが、何となく鍋の中の様子が分かってきた気がした!さてどうでしょう?

 残念、白菜1辺だけ焦げ付いたけど他は完璧じゃないかな?たぶん過去最高に火の通り具合は良かった気がする。そしてお味は…意外と、と言うか全然辛くなくて拍子抜け。とは言え前回に比べ明らかに味は引き締まっており箸がススムくん。今日は90点かな。

 辣椒醤はもう1袋あるので、次回は味噌なしでやってみますか…今回も2食分の食材を買っちゃったので数日中に。


 ところで奇しくも当夜、「鍋シリーズ面白いですねぇ」との評を意外な方面から受けました。お読み頂き有難うございます。今後も事実を面白おかしく書こうと思いますので引き続きお付き合いのほど。某列車が運行開始したら訪問します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年1月25日 歳を取るとへそ曲がりに…

2011-01-29 05:27:22 | ノンジャンル
 人間トシをとると思考が硬直化し、しかも傾いてる方へどんどん傾いてくのが一般的で、どんどん依怙地にへそ曲がりになってくと言うのが通例。

 自分だって早くもその傾向が表れた…と言っても性格ではなく(いや性格もそうなりつつあるのかもしれないが)髪の毛。なんだかここ数カ月で、物凄く「天パー度」が強まったのだ。お前は元々パーだろうって?ほっとけ(笑)。

 なんかね、凄く強いウェーブなわけですよ。どう表現したら良いのやら…周期数センチで波高さ1cm以上のクセなワケです。ドライヤー使わないのがイケナイのか?持ってはいるが、洗髪の都度ドライヤーなんてとても朝の出勤前にやってられないぞ!?(私は朝シャワー派)

 ちなみに細毛なためストレートパーマも効き目薄いんだそうです。刈り込んでも恰好良くキマらないそうです。どうせぇっちゅうの…(涙)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年1月24日 サクラサケ!?

2011-01-28 06:50:26 | ノンジャンル
 「え!?」一瞬目を疑った、昼下がりの都内某所。褐色の木の間に見える薄桃色。まさか桜?DA・YO・NE?(^^;

 週末の沖縄で桜を見に行こうかと思っていたが、航空祭に変更しちゃったのは先に書いた通り。まさかその翌日、こんな所で見られるとは…でも狂い咲きだね、他に何本も桜はあるけど、花をつけてるのはこの一本だけ。どうしちゃったのかなぁ。


 桜で卒業式をイメージするのは開花の早い、西の方の人でしょう。神奈川で生まれ育った人間としては、桜は入学式、新学期、新年度と言うイメージがある。
 日々を送ってて良かったなと思えるのは、生活環境で「区切り」が多いこと。1月に新年、4月に新年度(上半期)、10月に下半期。仕事だろうが私生活だろうが、このタイミングでちょっとは気持ちを新たに持ち直してガンバロウって気になれる。適当にリセットかけちゃって都合よいとも言う(笑)。

 でもその割に、一週間と言う短期の区切りにおいて月曜日にガンバロウって気になれないのは何故だろう?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年1月23日 【音楽】職人技的手工芸加修

2011-01-27 22:00:27 | 音楽、ギター、カラオケ
「2010年11月13日 【音楽】これはアコギなケースですねぇ」
「2010年11月25日 【音楽】藁しべ長者になれなかったよ」
の続き。

 木工・内装職人の妖精さえ。。師に預けていたギターケース、表皮がめくれたエッジ部分のリペアができたよと連絡が入った。えっと、沖縄の旨いモノ買ってくからギターケース積んだ車で羽田空港に来てくれない?…商談成立(ばく)。まぁ先日もドバイでも福岡でもお土産買ってきたし許されよ!

 よくよく見るとエッジのみならずボディ中央とかもビニールレザーが浮き上がってしまっておりリペアは難儀を極めたようだが、とりあえずは暖かい部屋で(彼の家はウチと正反対にとても暖かい)表皮を柔らかくし、ゴム系ボンドとヘラを使って丁寧に貼付けをしたものと思われる。写真、下側が貼り付けなおしたエッジ部分ですが分かりますか!?もう大満足ですよ~。これで横浜にもギター持って乗り込めるぜ!(自意識過剰)…そうだ、コレくれた楽器店のヒトに見せに行こうかな。ちゃんと使いますよってね。

 …毎度のことながら作業ありがとうございました。えっとね、次のお土産は牛タン、その次が干物、そしてキムチか胡麻油味付海苔、野沢菜、、、(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年1月23日 【旅行】旅先で航空祭

2011-01-27 06:13:53 | 旅行・ハイク&ウォーク
 きのう那覇空港から久高島へ向かう途中、「エアーフェスティバル臨時駐車場」の看板をみた。ん?エアーフェスティバル?早速調べてみるといわゆる「航空祭」、だっちぇす氏がプログラム詳細を送ってくれた(感謝)のを確認すると、おぉ!「ブルーインパルス」が飛ぶではないですか!

 と言うことで静かな島でのひとときから一転、今日は爆音に包まれることに。昨日の道を引き返し、那覇空港隣接の航空自衛隊基地へ。ゲートから入って展示エリアへ歩いてゆく途中さっそくF-15J(イーグル)が3機編隊で低空通過(クリーンローパス)!ふだん見慣れない軍用機だからヒートアップしますね。もう1回、今度は着陸態勢のスロースピードで低空通過(ダーティーローパス)、そして着陸後、次の出撃に備えた迅速な整備から模擬スクランブル…客席目の前でターンして排気をモロに受けヤンヤの観衆。やるな那覇基地!それにしてもイーグルうるせぇぇ!小回りすげぇぇぇ!戦闘兵器だと思うと賞賛は躊躇われるけど、機能を追求した機械だと思うとね。

 展示エリアにもさまざまな機種が置かれ、細かく見始めるとキリがない。やはり刷り込みなんでしょうね、その中でもマイベストは写真のF-4EJファントム改!ほかにも操縦席見学とか「主翼の上を歩きましょう(F-15J)」とか大人気。ステージでは各種演奏、航空自衛隊の音楽隊で「沖縄地産品CMメドレー」には笑った。当然ウケてた。オジー自慢のオリオンビール♪(イ~ヤサッサ!)。

 ところで場内あちらこちらで説明を受けた自衛隊員の皆さんには必ず「頑張って下さい!」と言いましたよ私は。日本の守りよろしくお願いします。特に最近はロクでもない連中(各国)がウロウロしてますから。

 そしてフィナーレはブルーインパルス。演技課目は編隊通過(各種)とスモークでハート描き、ローリングコンバットピッチくらいであまり凄くはなかったのだけれど、民間機の発着と絡むのが最大の見もの。747が着陸してくる横とか767が離陸してく横をスモーク引きながら通過する、当該民間機の乗客は度肝を抜かれたことでしょう♪

 離発着の多い那覇空港ならではの催し、陽が射すと長袖シャツ1枚で十分な天気に恵まれ楽しく過ごせた。けっこうノンビリした雰囲気だったのもマル。ブルーインパルスの演技に拘らない&民間(旅客)機ファンであれば訪問オススメ。そしてマルヨン、マルヨンと言うどこからともなく聞こえてくる念仏は「見えない聞こえない」耳なし芳一作戦で撃退し(ウソです次は撮ってきますゴメンなさい)、普通のより豪華な元JAS機材のクラスJシートで帰ってきたのでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年1月22日 【旅行】神の島

2011-01-26 22:23:24 | 旅行・ハイク&ウォーク
 行きの飛行機だけでブログを別建てにしてしまったけど、今回の目的地は「神の島」久高島。この時期の沖縄は雨も多く、もちろん海遊びって陽気にはまだ早い。1泊2日なのであまり時間もなく、座間味諸島でホテールウォッチングするか北部へ桜を見に行くか迷ったのだけど、「沖縄の離島つぶし」をすることにした。

 那覇バスターミナルから1時間ちょっと、バスと船便の接続が悪く1時間半待ちだがそれもまた楽し、のんびりした時間に身体が馴染んでゆく。ケータイミュージックのアコギやサックスが絶好のBGM。そこから高速船で15分。周囲8kmほどの島はシーズンオフともあってとても静かだった。

 レンタサイクルもあるけれど、日没までの数時間、BGMを止めて自分の足で歩いてみた。未舗装の砂道、ジャリジャリ言う自分の足音。風にざわつく林の音、鳥の声しか聞こえない。あ、防風林の向こうから波の音も。そしてたまに出会う、畑仕事をしてる島の人たちとの「こんにちはぁ」の声。(写真)

 寺院でも神社でもない自然崇拝的な信仰、ニライカナイに近い島。神事を司るのは女性、その場所は「何人たりとも立入禁止」と明確に札の立つ森。鈍感な自分に「生物でない何者かの存在」を感じることはできなかったけれど、人工でない様々な音を聞いて、何となく畏れる気分にだけはなった。耳が澄んでゆく夜。

 久高島宿泊交流館泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする