日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2025年1月2日 【ブログ】サイバー攻撃でアクセス不可に

2025-01-10 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 1月2日、羽田空港激突事故から1年。

 ブログのメインテナンスをしようとしたら、サイトに繋がらない。年明けのトラフィック集中にしてはもう2日なのだがと思い、暫く経って再トライするもやっぱり繋がらない。さすがにおかしいと思いネットで検索してみたところ、サービス元であるNTTドコモグループがサイバー(DDoS)攻撃を受けており、そのためサーバーに接続できなくなった模様。

 年末にはJALも攻撃を受けていたし、最近になって企業へのDDoS攻撃が盛んになっているのかな、ランサムウェアによる身代金要求は減っているそうだが、その代償なのだろうか、嫌な感じだ。

 と言うことで、正月休みにアクセス下さった方々には申し訳ありませんでした。この投稿が読めていると言うことはサービスが復旧していると言うこと、引き続きよろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年8月30日 【ケータイ】超広角レンズは正義なり…スマホ買い替え(OPPO Reno11 A)

2024-09-18 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 台風の影響で神奈川県にも大雨が降る中、月末の「今日しかない」タイミングで約1年ぶりにスマホを買い替えた。3台連続のOPPO Renoシリーズで、今度のが「11A」。

 「7A」を買ったのが2023年5月末、そのマイナーチェンジ版である「9A」を買ったのが同年9月。「11A」は今年6月末にリリースされた製品で、もう少し値段が下がるの待つべきだったかもしれないが、2か月経ってMNP特価が一段値下がりしたので買ってしまった。例によって一括購入だが、「9A」の時の倍以上を払ったのでお値打ち感は少ない。

 色はコーラルピンク、ダークグリーンが欲しかったが販売店にこの1台しか在庫がなかった。その前の週に下見した時には1台もなかったので、あっただけラッキーだったと思うことにした。色付カバーにして誤魔化すかな。

 なぜOPPOを3台続けているかと言うと、カメラの超広角モードがあるからに尽きる。正直、プロセッサやバッテリのスペックなど詳細に他機と比べてはいないのだ。旅先やライブ会場で、これ以上下がれない状況で広い範囲を1枚に収められる超広角モードにどれだけ助けられてきたか。もちろんパノラマ機能を使った方が歪みのない写真を撮れることは承知しているのだが。移行は以前よりずっとラクになったが、それでも細々とログインして確認作業などはある。

 新モデルが必ずしも優れているとは限らない。事実、OPPOファンのブログには代を変えるごとに劣化している的な辛辣な書き込みもあった。買い替えなくても良かったのかもしれない。だがそこはガジェットマニアの性と言い訳するしかない。あとはTPU素材のカバーと、ガラスフィルムを買おうかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月17日 【デジ物】さらばmicroUSB(その2)バイク用モバイルバッテリーとヘルメットスピーカー

2024-05-02 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 前回に続く、microUSBを一掃しよう運動の顛末その2、通販で買った品が届いていたのを開封し、整理した。

(3)モバイルバッテリー(電熱ベスト用)
 冬のバイクツーリング用に買った品で、10,000mAhx2個。電熱ベストは消費電力が大きく、1日は持たないため大型化したいが、重くはしたくない。前回と同じ筐体と思えるが容量が12,800mAhに大型化された商品があったので、それを購入。ここまでそっくりだと、これまで使っていた品のtypeCポートの「出力」がウソなのではと思えてくる。これまでは色違いを買っていたが、今回は同色のものを2つ買い、カラーシールを貼って識別することにした。3,656円/2個。

(4)typeC→microUSB変換コネクタ
 typeCのケーブルをmicroUSBに挿すためのコネクタ。で、ヘルメットスピーカー用。ヘルメットスピーカーを買い替えたかったのだが、typeC仕様の安い商品を見つけられず、変換コネクタで誤魔化すことにした。180円。

 これで晴れて「microUSB根絶宣言」を出すことができる。いや、変換コネクタを使っている限りは無理か?ともかく、電源ケーブルは近日のイベントで無料配布して処分しよう。少しはデジ物を入れたコンテナボックスがスッキリするはずだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月6日 【タブレット】8インチ継続で4度目の買い替え

2024-04-17 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 2023年5月に買い替えたタブレットにさしたる不満はなかったのだが、1年足らずで買い替えてしまった。これまでの経歴を再掲すると、

(1台目)2014.11 ASUS MeMo Pad 8(Android 4.4.2/Atom Z3580/2GB/16GB/301g)
(2台目)2019.05 ALLDOCUBE M8(Android 8/Helio X27/3GB/32GB/345g)
(3台目)2022.02 ALLDOCUBE Smile 1(Android 11/Unisoc T310/3GB/32GB/475g)
(4台目)2023.05 HEADWOLF FPad2(Android 12/Unisoc T310/4GB/64GB/360g)
(5台目)2024.03 HEADWOLF FPad5(Android 14/Helio G99/16GB/128GB/320g) ←いまココ(写真左)

 4台目を買った直後にその前の2機種と同じALLDOCUBEからiPlay 50 miniがリリースされ畜生めぇ!と思ったが、それはROMが64GBなので大差ないやと諦められた。ところが7月に、同じモデルの128GBがリリースされ、今度こそ買わねばのムスメ?と思ったところ、さらに新機種発売のニュースが。ALLDOCUBEさん、小出しが過ぎるんじゃないかね。一方、現用のHEADWOLFも同じく7月にリニューアルされた「FPad 3」をリリース。しかしスペック的に食指動かず。かくして、

・8インチ
・CPUがG99
・RAMが6GB以上
・ROMが128GB以上
・Widevine L1をサポート(動画配信閲覧に有利)

と言う条件を満たす機種の登場を待っていたらついに出ました!2台ALLDOCUBEを使った今度は2台HEADWOLFが続くんだな。今度のモデルはなぜか「3」の次が「5」になってる。そんなに性能を気にするほど使っているのかと問われれば怪しいものだが。注文集中により出荷が遅れ、発注から受取まで2カ月近くかかったが、まあ良い。約20,000円、移行&初期化の済んだ現用機を処分すれば数千円は回収できるだろう。

まずボディだが、厚みはほぼ同等だが角の面取りがないため以前より厚みを感じるのは残念。裏面は細かな溝切りがなくなったが、カメラ部がドンと突き出しており不満。これはカバーを買わないとダメだと思ったが、あいにく一種類しか出ておらず、そのデザインが気に入らない。止むを得ず、何種類か出ているブックタイプでスタンドにもなるカバーを追加で注文した。

SIMカードをセットして立ち上げセットアップ、googleアカウントのおかげで移行は簡単。スマホと違ってインストールしているアプリが少ないため、なおさらだった。操作してみると、やはりレスポンスがいい。

総じて見ると、物理的にやや不満、論理的に大満足と言うことになろうか。今度は買い替えまでどれくらいかかるだろうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年4月2日 【デジ物】さらばmicroUSB(その1) モバイルバッテリーとLEDランタン

2024-04-08 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 ずっと過渡期だったウチのデジ物、一念発起してUSB typeCに統一。さらばmicroUSB、これも時代の流れよ。

 デジ物の厄介な所は、忘れていたところに旧仕様の機器が残っていることである。何度も周囲を見回し、引き出しや物入れを確認し、対象機器が残っていないか確認した。このタイミングで処分するものはなかった。

(1)モバイルバッテリー(写真上)
 日常的に持ち歩いている頂き物で、10,000mAh(右)。ふつう夜には宿などで充電できるため、容量を5,000mAhに減らし小型化した(左)。比べてみると体積で半分程度?これで十分と思われる。

(2)LEDランタン(写真下)
 アウトドアユースおよび停電時用に買った品で(右)、ほぼ同じ商品で充電ポートがtypeCになっている商品を購入(左)。並べて点灯してみると、LEDチップのせいなのかバッテリ容量のせいなのか、新しい品の方が明らかに明るい。点灯色を切り替えられる以上のメリットがあり嬉しい。

 買い替えは成功のようだ。完全移行まで、あともう1回の発注が必要と思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月13日 【PC】ブログ開設6000日

2023-10-04 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 本当は昨日だったのですが、旅行中でPCを使えず、画面キャプチャが今日になってしまいました。拙ブログが、開設から6000日を迎えたそうです。16年半弱ということになりますか。<a href="https://blog.goo.ne.jp/superflyer/e/3a97396550ef9047a14829ca3b559cbc">開設3000日</a>の時に記事を書いたのですが、ちょうど倍の月日が流れたと言うわけですね。

 ブログを始めた頃から変わっていないものと言えば、クルマとギターくらいかな。あ、住み家も変わっていません。他は何もかも変わった気がします。特に体型とか(汗)。

 過ぎ去った日々を連綿と繋いで思い出そうとしても、全く繋がりません。ただ、個々の記事など見ていると、そんなことがあった、確かにあの時はそう思ったなどと振り返ることができます。最新の記事を書く時に参考にリンクを張るためくらいしか過去記事を見返すことはないのですが、いずれ懐かしく振り返る日が来るのでしょうか。今はまだ、先のことでアタマが一杯です。過去を振り返るのは、もう少し生活を減速させてからで良いかなと思います。ただその時のために、記録は残しておきたいのです。なのでまだ暫くは、ブログを書き連ねようと思っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年7月28日 【デジ物】あっという間に海外コンセントアダプタ買い替え

2023-08-21 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ

 何でこう急に、ガジェット系の記事が増えますかね。自分の中で関心の向き方のリズムとかあるんだろうな。

 本年4月末に購入したばかりのUSB端子付きコンセント変換アダプタだが、先日訪問したオーストラリアでショートした!もちろん即刻廃棄。買った時点でなんかガタが多く造りが甘いかなと思っていたのだが、ホテルのコンセントに差し込んだところジジ…ジジ…バッと閃光が。瞬間的に引っこ抜き、事なきを得た。いつもアダプタを差し込み通電を確認してから充電ケーブルを挿す手順にしているため、機器への被害はなかった。せっかくガジェットポーチにぴったりのサイズで喜んでいたのだが、残念。でももう怒りません、時間のムダだから。返品も交換もしません、面倒で。

 すぐに次の旅行が控えており、今度は少しマシと思われる製品を購入した。前のと同じようだけど、売主が少ししっかりしてそうというだけ。作ってる元は同じかもしれないし、前に買ったのが本品の粗悪コピー品だったのかもしれない。

 最近は旅にスマホ必須なので、電源も必須となる。そうなるとアダプタも必須なわけで、軽くてコンパクトで動作確実で安い商品を求め続けるのは、今後も変わりそうにない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月25日 【ケータイ】メモリ容量は正義なり…スマホ買い替え(OPPO Reno7 A)

2023-06-16 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 1月末に買い替えたスマホですが、また買い換えた。正確には3月末に入手し併用で試用していた方に一本化したのです。今度のはOPPO Reno7 A、末尾のAはおサイフケータイ実装の日本モデルを表すのだと聞いたような。初めてのスマホがAQUOS mini、そしてAQUOS wish→wish2とずっとSHARPを使い続けてきたのだけど、ついにメーカーが変わりました。もっともその間にサブ機として各社モデルを併用しており、全く初めて他メーカーのモデルを触るわけではありません。

 このモデル、プロセッサはそれまで使っていたAQUOS wish2と同じsnapdargon695なので、安いから試しに買ってみたものの、動作には大して期待していなかった。ところが動きは随分こちらの方が良い。通信事業者が違うせいもあるんだろうか?サイズが大きいのが最初は気になったが、持ち運びはともかく、使う上では画面が大きくなった方が見易いに違いなく、切り替えを決意した次第。この違いはどこから?メモリ特にRAMサイズの違いからかなと思っています。Wish2が4GB、Reno7Aは6GBあるんです。

 移行は、新規設定より面倒くさい。Suicaを筆頭に、データをいったんサーバに預けて移行後に引き出すアプリは後回し、ログインだけで済むアプリを一つずつ確認、確認できた証に古い機種のアプリをアンインストールしてゆく。前回は無精してこの手順を飛ばしたため、幾つかのアプリのデータを消失させてしまった。新機種で全てのアプリにログインできることを確認し、最後にSuicaデータを移行、残高が表示されて移行完了。おっと、古い機種のSDカードを抜いておかなければ。

 それにしても、僅か4か月前の機種でこんなに動作が固まったり引っ掛かったりするようになるとは思わなかった。「1円スマホ販売」もいよいよ終了しそうな雰囲気、願わくばOPPOには1年以上は使えて欲しいものだ。ちなみに購入価格は1円ではなく、7,980円を値切った4,980円でした。

 今日は他にもスマホを初期化したりモバイルwifiルータや2in1パソコンをいじったり、あれこれ並行して作業しているうちに1日が過ぎてしまった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年5月12日 【タブレット】8インチ継続で3度目の買い替え

2023-06-12 13:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 購入から1年ちょっとで、タブレットを買い替えました。今回の買い替えサイクルは1年3ヶ月と短かったですね。不満が出たというよりは、より良いスペックの製品の特価に飛びついたのです。

 今回は2台続けて購入したメーカーから変わり、HEADWOLF FPad 2と言う製品。日頃から安価な8インチクラスタブレットの製品情報にはアンテナを向けています。この手の商品はアマゾンで見つけることが殆どですが、今回は直販?サイトで5,000円以上安く買えました。何なら先代より安いくらい。今回で8インチタブレットは4台(代)目となりますが、使ってきた製品をリストアップしてみました。いや、他にも短期で使ったのあったかな?まぁいいや。

(1台目)2014.11 (2GB/16GB/301g) ASUS MeMo Pad 8
(2台目)2019.05 (3GB/32GB/345g) ALLDOCUBE M8
(3台目)2022.02 (3GB/32GB/475g) ALLDOCUBE Smile 1
(4台目)2023.05 (4GB/64GB/360g) HEADWOLF FPad 2 ←いまココ(写真左)

 3台目だけ基本スペックが同じで進歩がないように見えますが、これは電源端子をMicro USBからUSB Type-Cに変える(スマホと統一する)ことを主眼として買い替えたからです。うん、見事にステップアップしていますね(自画自賛)。ただ重さについては、公式スペックとは異なり今度の機種の方が少し重くなったように感じます。

 さて先代からの移行ですが、例によってGoogleアカウントがあるため基本的にすべてのアプリとその情報を引き継げます。一度引継ぎ(というか再設定)で失敗した電子漫画サイトの購読情報だけは気を付けました。30分もかからず、同様に使えるようになりました。あとは画面保護フィルムをオーダーすればOKです。ちなみにSIMはUQ mobileのを入れてみて、問題なく繋がりました。APNは設定と言うより追加するんですが、ここをいつも迷います。やはり動きは全般的に速くなった気がします。

ところで、オーダーして到着を待っている間に、2台続けて使ってきたALLDOCUBEから8インチクラスの新型機「iPlay50 Mini」発売のニュースが…くぅ、同程度の価格スペックであれば、同じメーカーのを買って比較したかった。しかしポチってしまったものは仕方ないし、さらに買うほどのアドバンテージはなさそう。ニュースは見なかったことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年4月30日 【デジ物】前言撤回…海外コンセントアダプタ買い替え

2023-05-30 06:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 「継続使用」と宣言したACコンセントアダプタだが、前言を翻しUSBポート付の製品に買い替えた。理由は2つ、ガジェット収納ポーチでUSB変換器の収まりが悪いと判明したこと、それと前回の半額以下(1,000円未満)で買えたこと。

 写真では、USBポートの有無で筐体寸法は変わらないように見えた。だが実際に到着して両者を並べてみると、USBポート付(写真左)は全体に一回り大きかった。とは言えガジェットポーチにピタリと収まるサイズであり、持ち運びに問題はなさそう。これで、海外渡航時の荷物をまた一点減らすことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする