日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2022年12月31日 2022年の総括

2022-12-31 06:00:00 | ノンジャンル
 皆さま今年も当ブログをお読みいただき有難うございました。SNS全盛の時代に
旧態依然のスタイルで恐縮ですが、今さら変更する気もありません。書く気がなく
なるとかサービスが終了するとか、今後どうなるか判りませんが、当面は続けて
ゆきたいと思っております。

 さて、今年は久しぶりに「まとめ」をしてみます。振り返ることはあまり多く
ない気がしますが。

【昨年の主なできごと】
・母を亡くした(享年86)
・会社を定年退職した
・年末に右手親指付け根を骨折した

【昨年達成したこと】
・新型二階建てバス(定期便)全社乗車を完了
・国内の定期便就航全空港利用を完了
・国内の鉄道路線乗りつぶしを防衛(西九州新幹線)
・坂東/西国/秩父計百観音巡りのお礼参りまで完遂
・四国八十八ヶ所巡り+お礼参りまで完遂
・日本ユースホステル協会の永年会員に登録
・献血100回→これを機に「卒業」予定
・中型車運転免許8t限定解除
・航空会社マイレージ上級会員(Oneworld Emerald)維持
・ライブ 18回
・展覧会等 55回
・読書 97冊
・映画 30本

 自分としては「もっとやるべきだった」感があります。残りの人生、限られた
時間を有効に使ってもっともっと色々なものを見たい、知りたいものです。
来年も、健康で活動ができますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月16日 【PC】Windows11にアップデート

2022-12-30 20:00:00 | PC&デジ物、ホームページ
 2月に書いたWindows11へのアップデート勧誘メッセージが再び表示されるようになり、今度は素直に従ってアップデートした。

 再立ち上げすると、アイコンデザインが微妙に変更されていたり、スタートアップメニューやタスクバーのレイアウトが変更されていることに気付いた。勝手にレイアウト変えないで欲しいよ!なるべく元の配置に戻したいが、あれこれ適当にいじりつつ試行錯誤する必要があるのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】川口雅裕著 「年寄りは集まって住め-幸福長寿の新・方程式-」(幻冬舎ルネッサンス新書)

2022-12-30 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 タイトルにある、年寄り同士のグループホームで皆ハッピー、と言うのはほんの一章で、それ以前に子や孫も含めた住まいのあり方、現実的な課題など、統計も含め老後の生活全般に広がる話が展開されており、期待以上の内容だった。

 母が亡くなり、一人で住む父の生活をどうすべきか、自分自身もこれから老齢期に入ってゆく今、改めて考えさせられたが、なかなか結論は出せない。強制的に決断を迫られない限り、このままズルズルと年月を過ごしてゆくのは避けるべきだろうと思いはするのだが。

 2022年12月15日 JL920便(那覇→羽田)機中にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月14~15日 【旅行】沖縄総仕上げ・1泊2日で水納島へ

2022-12-29 20:00:00 | 旅行・ハイク&ウォーク
 夏以降の猛烈な追い込みで、JALの上級会員維持まであと一息となった。福岡をファーストクラスで往復か、沖縄をクラスJで往復か。費用が約半分で済む沖縄をチョイスした。沖縄と言えば心残りがある。本島北部の沖にある水納(みんな)島、沖縄県の有人かつ定期船就航の離島で唯一未訪問。慌ただしいが、1泊2日で訪れることにした。

 12月14日、1日目。午後のJL919便(JA14XJ:A350-900)で那覇へ。到着した時点で18時、さらに北部の名護まで移動しなければならない。空港内の食堂で夕飯を摂ってから高速バスの人となった。やんばる急行バスはカード払いできるのが便利なのだけど、那覇市内を回ってゆくので時間が掛かる。高速バス111/117系統はカードが使えず、やはりある程度市内を回ってゆくので時間が掛かる。エアポートエクスプレスは拠点直行で早いが、本部エリア向けだし最終便が早い。全国旅行支援のクーポン3,000円分を貰ったので、ホテルの1Fにある居酒屋で夜食に使った。

 [フェニックスパークホテル 泊]

 12月15日、2日目。前回は荒天で欠航した水納島ゆきの船だが今日は出航するようだ。ただしオフシーズンゆえ、1日3往復しかない。コンビニで昼食を買い込み、バスで本部博物館前まで行こうとするが、朝からバスが遅れている。ヤバい、船に間に合わない!?下車した瞬間に船会社に電話し、全速力で向かうから待って貰えないかとお願いする。徒歩10分ほどの距離を走る、走る、息切れ。渡久地港からの船は2分遅れで出航、待って頂きありがとうございました。所要時間は15分。伊江島へ向かうフェリーと交錯するが、修学旅行生が大勢乗っていた。

 水納島は上空から見ると三日月形で、クロワッサンアイランドとも呼ばれる由。夏はマリンレジャー客で賑わうそうだが今は渡る人とていない。10人ほどの客で観光客っぽかったのは自分以外にあと一人。案内パンフレットなどなく、港のにあった看板を写して歩き出す。基本的に港から放射状に4,5本の道。リュウキュウアサギマダラ(蝶)が僅か5mほどの区間に20以上も群舞している場所があったり、未舗装の道にリクガニ(と後で調べて知った)の大きな巣穴がポコポコ開いていたり。島は灌木に囲まれ、浜に出ないと海は見えない。約2時間で島の道ほぼすべてを歩き尽くした。風が強まり時おりパラパラ降ってきたので、港の待合所に戻り、ベンチでおにぎりを頬張り、昼寝。定期船で渡れる沖縄の有人離島めぐり、これにて完了。

 渡久地港に戻り、港周辺を散策、けっこう店も家もある。本部博物館を見学、大きくはないが一つ一つの展示物に解説があり、無料なのも良かった。ここから那覇空港まで一気にやんばる急行バスで戻る。古島駅前で降りてスーパーで食料品を買い、モノレールで空港に向かっても良かったかも。夕食は今日も空港、JL920便(JA16XJ:A350-900)で羽田へ。

 2日後に搭乗実績を確認すると、JGCプレミア会員である80,000FOPに僅かばかり足りない!ボーナスポイントを過大計算したらしい。ああ、あの時アップグレードしておけばと悔やんでも後の祭り。来週、伊丹でも往復しよう。(おわり)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月14日 【食べ物】川崎・まがり鶏

2022-12-29 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 ハローワークのセミナー等を終えたら、お昼時。久しぶりにラーメン食べようかな。検索してみると、周辺に行ったことのない店が表示された。この辺、たいていの店には行ったと思ったが…道幅のあるR15を越え、横丁に入ったところ。木製のドアで中が見えず、おずおずと。

 内部は小さなカウンターとテーブル席で、およそラーメン屋らしくない。元はスナックだったのを居抜きで使っている感じ。店名の「まがり」は「間借り」からなのかな?

 店名に鶏がつくのでスッキリ系のスープなのだろうと、塩ラーメンをオーダー。意外なことに貝を多用した味。ホンビノス貝とかですかね。風味は強いが、生臭くはない。麺は極細と言ってよいかな、クリアなスープに合い、結構なボリュームがある。チャーシューは豚と鶏の二種、豚の方が好みだった。うん、旨い。

 ハロワには来月以降も数回来る予定なので、次回は醤油ラーメンを試してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月14日 【仕事】ハロワのセミナー

2022-12-28 20:00:00 | 仕事
 いわゆる失業保険を受給するためには、月イチでハローワーク(ハロワ)に「出頭」しなければならないだけでなく、毎月最低2つは求職活動を行い、定められた書式にその内容を記載し報告をしなければならない。そこに書ける求職活動の一つにハロワで開催されるセミナーがあり、興味深い内容のものがあったので聞きに出掛けた。

 タイトルは「シニア世代応援セミナー」。内容は、大きく3つに分かれていた。
(1)シルバー人材センターについて
(2)在職老齢年金制度について
(3)ハローワークの業務内容について

 シルバー人材センターは、川崎の場合は登録料のみで年会費不要とのことなので、さっそく登録することにした。ただし活動のメインは70歳代、きっともっと若いシニアは、普通の求職サイトで仕事を見つけられるのだろう。説明のあった年金制度は在職者対象のものであり、やはりハロワで無職者対象の説明をすることはNGなのだろう。そのハロワの業務内容については色々やってくれるのかなと言う印象、実際には頼りにならないのかもしれないが。

 セミナー出席の帰り、職業訓練制度について教えて貰った。これも求職活動実績にカウントできるのだそうで、1日で2つ、今月分のノルマは達成できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月13日 【エセ善人】献血100回そして卒業

2022-12-28 06:00:00 | エセ善人ねた
 100回目の献血をしてきた。と言うのは、実は正しくないかもしれない。

 昔、献血の基本単位は200mlだった(現在は400ml)。当時は献血手帳にゴム印を捺されていたのだが、200mlで1つ、400mlで2つ、採血に時間のかかる成分は3つハンコを貰えていた気がする。従って、400や成分を多くやってきた人間は、実際に足を運んだ回数よりも多くカウントされていたのだ。今はどの種別だろうが、1回は1回としてカウントされる。

 そういう下駄を履かせて貰っていた(と言うより、献血量や時間に見合った評価を頂いていた)過去はあるけれども、ともかく今回で献血カードには「100回」と記録された。看護師さんや受付スタッフの誰も「わぁ100回ですね?おめでとうございます!」なんて言ってくれなかったけど、後日、感謝状だがバッジだか盾だかが送られてくるらしい。要らないけど。

 献血は、規定ではあと数年できる年齢である。だが、ここらで区切りをつけようかなと思う。来年からは海外渡航を再開するので、献血にするのが難しくなると言うこともある。それでも、文句は言われないんじゃないだろうか。また何か、別の形で社会貢献できればと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月13日 【仕事】2度目のハローワーク

2022-12-27 20:00:00 | 仕事
 今日は2回目のハローワーク、待期期間を経て給付金額および期間が確定する「初回認定日」。期待通り、規定の満額および最長期間で給付が決定した。これで安心して年を越せる。

 会社から届いていた資料の内容確認を行い、さらに教育訓練給付金についての要件回答も済ませることができた。職員さんは親切。今日は真昼間だったせいか、待合席は混んでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年12月10日 大人の社会科見学・浦賀ドック

2022-12-27 06:00:00 | ノンジャンル
 横須賀の浦賀地区で、由緒ある建造物公開を中心としたイベントが開催されており、普段は見られない部分まで見られそうなので出かけてみた。

 かつては住友グループの造船所だった浦賀ドック、事業所が閉鎖され、敷地は市に寄贈されたそうで有難う住友。そう言えば、県道沿いに立ち並んでいた造船所の建物はことごとくなくなって広い空間ができ、ドックとクレーン一基だけが残されている。

 このドック、日本では2つ世界でも数えるほどしかないレンガ造り。国の殖産興業もしくは軍事力強化政策の一環で造られたのかと思いきや、民間資本で造られたとはあっぱれ。500円のガイドツアーに申し込んだが、確かに説明はしてくれるもののたぶんネットでも調べられるレベル、そのツアーでしか入れない場所に入るわけでもなく、もう一工夫欲しかった。このイベント中はドックの底に降りることができ、普段は見られない視点でドックの構造や大きさを知ることができる。確かに、来て良かった。

 横須賀市内、従来以上に観光ポイントが増えているわけでもなさそうだが、それぞれがアップデートされている模様。家から割と気軽に行ける距離であり、日を改めて歩き直すのも面白そうに思えた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【写真展】第29回羽田フォトクラブ水曜会写真展

2022-12-26 20:00:00 | 本・映画・展覧会

 図書館に行こうとした途中で写真展をやっていることに気付き、寄ってみた。

 羽田と聞くと反射的に飛行機関連?と思ってしまったがそうではなく、羽田地区に住んだり勤めたりしている方々がメンバーなのだろう。出展者ひとり当り数点。風景や情景写真が大半で、人を被写体とした作品が少ないのはアマチュアでは撮り辛いことでもあるのだろうか。羽田空港に発着する飛行機を入れた作品もあったが、機体がどうこうでなくシーンの一部として飛行機が入っているスタイルばかりだった。

 さほど大きなパネルではないが、それでも伸ばしてみるとピン甘やブレが気になる。失礼ながら、鑑賞に堪えるレベルの作品は1/3あったかどうか。露出もオートなんだろうなと言う作品もあり、良くも悪くも会員間の腕の差がはっきり判る展示会だった。

 2022年12月9日 アートガーデンかわさき 第2展示室にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする