森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

蓮華温泉ロッジ

2010年08月31日 | 自然観察日記
何年ぶりか北アルプスの北の玄関の一つ蓮華温泉に出掛けました。十分な時間が取れない中ですから、温泉と蓮華の森の散策が目的です。もう20年以上も前との事ですが、ロッジの新館(?)のところに古い長屋風の山小屋があったことが思い出されます。そこで一夜を明かし天狗の庭を目指したものです。
今回は平日ということもあったのでしょうか、夏休みのピークも過ぎてロッジは思いのほか人が少なく静かなたたずまい。かの有名な露天風呂を思い切り存分に味わいました。もちろん内湯も・・。でも、記憶の中の蓮華温泉とは幾つかの点で異なっていて、時間の流れを感じさせられました。

薬師の湯

2010年08月31日 | 風景
日本では2番目に高い所にある露天風呂(新潟県では1番です)。ロッジに着いたのが8時過ぎ、そそくさとタオルと懐中電灯をもってロッジ脇の斜面を歩くこと20分、この薬師の湯があります。この日の午後には大雨警報が出てかなり降ったと話されましたが、たどり着いたときは星空で、人のいない薬師の湯を独り占めです。こんなに贅沢なことはありませんね。やがて月も出て表現のしようもないほどの至福のひと時でした。
しかし、この薬師の湯は私の記憶のものとはかなり違っていて小さくなりましたね。山の斜面が崩れたりしたのでしょうか。温泉は一級品です。
(翌朝、まだ日が出る前に目が覚めましたので再びお風呂に行きました。しばらくは独り占めでしたが、やがて訪れたご婦人がおられましたので、この場を譲り下山)

仙気の湯

2010年08月31日 | 風景
薬師の湯の下に木枠のしっかりとした作りの仙気の湯があります。ここもかなり変わっていましたが、今ではここがメインの露天風呂のようです。噴気が立ち上がる賽の河原を左に見て、ここでもゆっくり月夜の露天風呂を堪能しました。もちろん貸切です。遠くに小蓮華山から朝日岳に伸びる朝日尾根を眺めての悦に入っていましたよ。

黄金の湯

2010年08月31日 | 風景
仙気の湯を下がること10分、林の中に黄金の湯があります。もちろんここもイメージが一新されて見通しが良くなっています。泉質も全てが違うのですが、ここは一口味わってみると「甘い」という感覚です。詳しい成分を調べてはいませんのでどういう成分が含まれているのか分かりませんが、3つの露天風呂を回るとさすがに体の火照りも極まり、体にも心のにも効いたようです。その夜はぐっすり・・。


小蓮華山

2010年08月31日 | 風景
薬師の湯から眺めた小蓮華山(標高は2,766m)。新潟県では最も高い山でこの奥に白馬岳があります。

三国一の湯

2010年08月31日 | 自然観察日記
もう一つ 三国一の湯 というのがあるのですが、登りの山道沿いにあり小さな小さな露天風呂です(一人入るといっぱい?)。手を入れてみるとかなり温度が低く、水風呂に近いので今回も入ることは辞めました。