森の案内人 田所清

自然観察「独り言」

ハマゴウ

2012年10月04日 | 自然観察日記
新潟の海岸には比較的普通にある低木です。砂丘地域に適応していて砂地に長い根を伸ばしながら比較的大きな群落を見せて生育しています。おそらく新潟に限らず各地でこういう光景が広がっているのではないかと思いますが、佐渡外海府のやや岩場に近い平坦地にも小さな群落がありました。

ハマゴウ 花

2012年10月04日 | 自然観察日記
花はなかなか魅力的です。もっと身近になっても良い花ですが、あまり花壇など近場では見ませんね。夏、海辺で自然のままの花を観賞するもののようです。なかなか移植しても根付かない種かもしれません。

ハマゴウ 虫こぶ

2012年10月04日 | 自然観察日記
葉の裏に虫こぶが沢山付いていました。虫こぶの一つ一つは小さくて、先が少し出っ張っていてそれ自身が何かの卵みたいですね。うっすらと紫色も帯びて、花の色にも共通する色素があるようです。原因の寄主はフシダニの一種ということです。